こんにちは、
私はCMASというちょっとマイナーな団体のCカードのオープンで100本くらいの中級ダイバーです。
国内海外問わず潜っていますが、Cカードさえ持っていれば団体の種類は問わないので、講習のときのやり方や使う教本が違う、そのあとのアドバンス以上のコースの違いといったことぐらいの差しかないと思います。
団体によってそもそもの講習の値段の高い安いのもありますね。やはりメジャー系の団体は値段が高め。
私も同じショップでCMASとPADI選べたんですが、値段の安いCMASにしました。教える先生も変わらないんですもの。これで海外もあちこち潜っていますが問題ないです。
アドバンスにしても、これがないと潜れないところのほうが少ないので単にファンダイブだけを楽しむ人なら、100本越えるOWのみの人って珍しくないです。
私も、OWですが既にドリフトやナイト、ケーブも経験しているのであまり必要性を感じていないです。
そんなわけで、アドバンス以上のコースを細かく設定している団体もありますが、それをムリにすすめていくようなところもやめたほうがいいかも。
ファンダイブを通して徐々に身についてくるスキルがほとんどですし、コースをやったからといってすぐにそれなりのポイント連れて行ってもらえるものじゃないですから。
初心者や経験初めての場合、ガイドがバディについてくれる場合も少なくないです。
ただ、国内のショップだとこれらを経験するのにアドバンスの有無をうるさくいうショップもあるかもしれません。
海外でもグレートバリアリーフだと、たしか州法でアドバンス以上もっていないと、潜れる水深が決まっているとかで、OWとってそのまますぐにアドバンス取る人が多いそうですが。
ただ、同じ本数もぐっても上手な人とそうでない人がいるのはダイビングも同じですし、同じエリア、ポイントを100本潜っている人と、毎回違うエリアで潜っている人では経験に違いがでてきます。
極端な話、アドバンスとってもオープンしかもっていないひとよりヘタな人もいますから、潜るポイントなどは、アドバンスもちかどうか聞くより、ドリフトやナイトや潜った場所の経験、ブランクの期間や1本目のダイビングをみてチェックすることが多いです。
モルディブなどでは、最初にチェックダイブが入るところ多いです。
逆に言えば、ガイドが技術なしと判断した場合は本数、アドバンスあるなし関係なく、それなりのポイントしかつれていってもらえないといういこと。
団体の違いよりむしろ、ショップや講習担当者によるところのほうが大きいと思います。ショップによってはトコロテン式にカード出したり、器材を売りつけて元をとるとこもありますから。
はじめに確実に○日でとれますといいきったり、器材を買ってとかいうところは避けたほうがいいかもしれません。
それにくわえて、Cカードとったあと、潜るショップを慎重に選んで経験をつんでいけば問題ないです。
また、値段に関しても、カード登録料とか講習費に含まれないものもあるのでトータルの値段を確認するようにしましょう。
器材に関しては専門店で買うほうが安いことも多いし、重器材なら年間のダイビング回数によってはレンタルで済ましたほうが便利なことも多いですからはじめは買わないほうがいいでしょう。
ただ、マスク、フィン、シュノーケルは持っていてもいいと思います。安いし持っていてもたいして邪魔にならないし、シュノーケリングでも使えるので。特に近眼とかであれば度付きのマスクもありますから。
また、ウェットも自分のもののほうが快適だと思います。でもはじめ何回かはレンタルでもいいと思いますよ。南の島しか潜らないのと紀伊半島などでも潜る場合とでは選ぶウェットも変わるので。
お礼
アドバイスありがとうございます!? CMASは初めて聞きましたww ダイビングするにもいろいろややこしいんですね・・・ SHOP探しはとりあえず一つ一つまわって担当者の人の話を聞いてみて、それから考えたいと思います!! ありがとうございましたww