• ベストアンサー

パソコンデリバリー時の梱包工数を減らす良案

社内MISをやっています。 拠点からパソコンsetupリクエストが最近増加しており、 梱包箱の調達(空き箱使用)、および梱包(緩衝材の配分など)に時間をとられています。 この工数をなんとか減らしたいと考えています。 そこで発案を試みました。 1.パソコン用のプラスチックダンボール(緩衝材入り)  をオーダーメイドし、  以降、拠点のデリバリーボックスにする  パソコンはデスクトップで、本体、モニタとも外形サイズはほぼ均一です。 2.流通業者の梱包サービスを活用する 3.こまめにダンボール、緩衝材をそろえておく。  (空き箱使い回しではなく、製品として適切なものを購入) まだ具体化途中ですが、今のところ、1を立案しようと思います。 箱の紛失や、初期費用がかかることが難点ですが、工数は確実に減り、 空き箱を置いていたスペースがすっきりします。 (とはいえ、空き箱はいくつかとっておきますが、、。) ほかに良案、もしくは上記案でのよき情報や実践例などありましたら、 お教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  社内向けの、情報システム管理担当ですよね。  大変乱暴な言い方かも知れませんが、市販の比較的丈夫なダンボールと、緩衝材(俗に言うプチプチ)の幅1m強のロールがあれば十分かと思います。ダンボールを布テープで組み立て、中に緩衝材を2重に引いて、パソコン自体も緩衝材でグルグル巻いて、隙間も緩衝材を詰めれば、普通の宅配業者に依頼してますが、壊れた経験はありません。  もちろん、見かけは非常に悪く、客先向けの発送ならば、お叱りを受けるかも知れませんが、社内専用ならば理解してもらえると思います。  ダンボールは畳んだ状態で購入するので、殆ど場所はとりません。干渉材も1ロール(幅1m強、直径1m弱)あれば、20~30台分の梱包には十分です。回収の手間や回収費用を考慮すると、使い捨てのほうがずっとお得です。空き箱を返送しない拠点のチェックとか、返送依頼の連絡の手間隙を考えると尚更です。(資源の無駄遣いという問題はありますけど..)  この方法を是非勧めます。ご参考になれば幸いです。

Yepes
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。またお礼文遅れまして申し訳ありません。 難しく考えるより、すぐできることから始めてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

まず、「社内運送を無くせないか?」から発想してみたでしょうか? (1)一番良いのは、メーカーからの現地直送で、インストールプログラムのみCD等に標準化して送付する。 (2)上記がダメで、本体はセットアップした状態で送らざるを得ない場合、ディスプレーは現地調達する。 などの考え方はできないものでしょうか?

Yepes
質問者

お礼

遅くなり恐縮ですが、ご返答ありがとうございます。 ご提示の案は両方とも実行が困難です。現場はIT部門に依存する体制が 定着しており、大幅にIT部門をリストラ中なので、(今後はどうかわかりませんが、、)人がいるならきめ細かくサポートして当然だ、という論理が動かしがたい共通認識となっております。。。今はかやゆいところをいじりすぎた感じがあり、上層部より「サービスを落とせ」といわれています。あ、なんかぼやきになりましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A