- ベストアンサー
大阪でTOEFL(CBT)を受けたことのある方に質問です
私は目に障害があるのですが、近くのものを見るのには(普通の人よりは見えないと思いますが)何とかなるので、もし受けてみて問題があれば次回からは障害者として申し込もうと思い、今回は障害者として申し込まず普通にオンラインで申し込みました。 でも一応予備知識として知っておきたいので質問します。 受験会場は大阪ですが、いすに普通に座ったときパソコンの画面は遠いですか?パソコンが遠い場合手前にずらすことを許可してもらえるでしょうか?(もしかしてパソコン固定されてる?)歩くときには杖を使うので目が悪いことはわかってもらえると思いますが、障害者として申し込んでいない以上なんの補助もしてもらえないでしょうか?(特別なことと言うより椅子のところまで連れて行ってくれるとかそういうことです) もちろん「パソコンずらせますか?」なんて係りの人に聞いた人は少ないと思うので、そういう融通の利く雰囲気だったか、それとも事前に言っていない限りは何もしてくれなそうな雰囲気だったとか、そういうことでいいので教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。パソコンの画面が結構近いようですね。それなら本当に何も手伝ってもらう必要はないです。多分ブースにも一人で行けるし。 多分視力的に言えば補助が必要で、字なども拡大してもらったほうがいいと思うんですが、今の状況でもうなれちゃってるんでそこまで補助してもらわなくても大丈夫です。中途半端なのが逆にこのややこしい状況を生んじゃってるんです(汗)全盲の方ってCBTどうするんですかね?というかCBTって文字拡大できるのかな?PBTなら拡大でも点字でも何とでもなると思うんですけど。