ベストアンサー 弁護士費用 2005/08/11 13:48 倒産による、不渡りと借金、2億6000万の問題を、弁護士に依頼した場合、費用はいくらぐらいかかるでしょうか。お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー finneganswake ベストアンサー率23% (194/809) 2005/08/12 14:00 回答No.2 http://www15.ocn.ne.jp/~toasahi/ ここ読んでごらん。3.5億って書いてる。ちょっと書き方があいまいだけど、200万あればOKなのかしら。 私も弁護士会に聞くのがいいと思うけど、着手金だけでも結構な額になると思うけどなぁ。 金額で思い出したけど、他に物騒な質問されていた方かしら? スピード勝負ですよね… 質問者 お礼 2005/08/13 14:00 本当にありがとうございます。 助かります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) rex55 ベストアンサー率44% (116/258) 2005/08/11 17:46 回答No.1 お近くの弁護士会でご相談ください。 質問者 お礼 2005/08/13 14:01 はい。分かりました。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 弁護士費用について 昨年12月に多重債務により自己破産を弁護士に依頼しました。費用は525,000円です。その後、弁護士より辞任通知(理由は依頼者との関係悪化・迅速に連絡がつかない)が届き、一方的に放棄された状況です。弁護士に電話しても事務員がつながず困っています。また他の弁護士に依頼するにもお金を払った後で工面できません。費用を返してもらう事は無理でしょうか?通帳・借金の資料も渡しています。どうしたら良いでしょうか?教えて下さい。 弁護士費用について教えて下さい これから弁護士を立てて、元カレに貸したお金を返してもらおうと思います。 内容は 3年間の同棲中、約束の生活費をあまり払ってくれず、私(質問者)には今現在70万の借金ができました 借金先はCMでもお馴染みの消費者金融pです。 今も支払いは私が行っています 元カレに何万円貸したとゆう証拠はありません。元カレ自身は私に借が有ることは認めています。 この場合、元カレから全額70万円返してもらえたとしても、それ以上に弁護士費用はかかると考えられますか? また弁護士を立てたいときは、直接弁護士事務所に依頼するものなのでしょうか? 弁護士に依頼・・・ 息子の認知問題や慰謝料請求(460万)の件で何度も質問をさせていただいています(回答くださった皆さんありがとうございます) 今日・・・正式に弁護士に依頼しにいくのですが 弁護士さんに依頼するときに こちら側から相手が請求してる慰謝料を少しでも少なくするようにしてくださいと言っていいのでしょうか? 他・・・弁護士に依頼するときに注意したほうがいい事ってありますか? 今日は詳しい話をするために2時間とってくださっています それでも時間がたらないことを考えてこちらから準備していったほうがいいものなどあったら教えて下さい それと今日正式依頼となったら 内金としていくらかいれてきたほうがいいのでしょうか? 弁護士費用がいくらというのがまったくわかりません・・・ こういう問題の依頼の場合おおよそいくらぐらいの弁護士費用がかかるかも教えていただいたらありがたいです 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 弁護士費用を貸してくれるとこないですか? 法律の素人が提訴するには、訴訟費用と弁護士費用が必要です。 しかしら、弁護士に依頼する費用がない。そんな場合、弁護士費用を貸してくれるところは、ないでしょうか? 弁護士費用 遺産相続調停で弁護士を依頼した場合の弁護士費用を教えて下さい。 (1) 弁護士費用は経済的利益が○○万円以下の場合は経済的利益の○○%等と書かれた資料を見たことがありますが経済的利益とは何ですか。この費用は全国一律ですか。 (2) 弁護士事務所により変動はある場合のでしょうか。弁護士協会(?)で決めた金額と現実の数値では違いがありますか。概略でも結構です、教えてください。 (3)費用を算定する場合に必要な項目も判リましたら教えてください。 (4)調停が長くなった場合は費用は多くなりますか。 (5)成功報酬はどのように決めるのですか。予想した金額に満たない場合はどうなりますか。 判る項目のみでも教えてください。 弁護士費用について教えてください 弁護士さんに法律相談および解決への依頼を行う場合(200万円の債権回収)、費用はどういった形でかかってくるのでしょうか? もし、お金が戻ってこなかったら、弁護士費用負担分、こちらが損をするような形になるのでしょうか? 弁護士費用について 弁護士費用について質問させていただきます。 300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。 弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。 しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか? 訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか? 教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。 弁護士費用について 2つ質問させてください。 親戚が弁護士です。 家族についての軽い相談をしたいのですが(最悪の場合を想定してもらいたい) いくらくらいお金を包むのが一般的なのでしょうか。 また、もし両者から同一人物の弁護士に弁護をお願いされた場合どうなるのでしょうか。 当然ながら両者の弁護をする事は出来ないと思いますが、 1相手が弁護士Aに弁護を依頼 2弁護士A引き受ける 3知らずに私が弁護士Aに弁護を依頼 4私の情報が相手方の弁護人である弁護士Aに筒抜け という状態を恐れています。 よろしくお願いします。 弁護士費用 交通事故での賠償金でもめています。相手方の金額とこちらの金額の差が100万円程あります。 私の希望は150万円です。 弁護士さんに依頼しようと思っていますが、費用がわかりにくく個人によってかなり幅があるようです。 幾らくらいが目安になりますか? 弁護士費用について 先日、子供の認知について質問したのですが、認知にあたり弁護士を頼むとなると、相場はいくらくらいになるのでしょうか。 今日相談してきた弁護士は着手金で25万から30万+成功報酬ということを言われました。 成功報酬と言うのは、認知を勝ち取ったらまたいくらかかかるという事なのでしょうか。 特に弁護士の知り合いなどいないのですが、どのように弁護士を選べば良いか分かりません。 また、収入の少ない人を対象に、法律扶助協会で通常弁護士に依頼するより安い金額で弁護士を紹介してもらえ、さらに弁護士費用の立替をしてくれるようなのですが、弁護士の方も報酬が安い分、真剣にやってくれるのかが心配です。 現在、認知の調停の申し立てをしているのですが、弁護士を頼むかどうか、悩んでいます。 ご存知の事があれば、教えて下さい。 弁護士の費用は? 現在、銀行に200万、サラ金&クレジット会社に200万前後の借金があります。もう10年以上も借りては返しの繰り返しです。 もうこの生活からいいかげん脱却したいと思い、「任意整理」か「個人再生」等の法的手続きを検討しています。 やはりこういう手続きは弁護士を通じてやったほうがいいと思うんですけど、その弁護士費用そのものっていくらぐらいかかるんでしょう? 今まで相談したくても、まずはその費用が捻出できない、という事情で二の足を踏んでいるのが現実です。 法的手続きが完了するまでの費用、大体でもいいからご存知の方、金額を教えてください。ちなみに私は埼玉に住んでいて、職場が新橋なのでどちらかの近所の弁護士さんに相談したいと思っています。 弁護士費用について教えてください。 借地権交渉が納得いかず弁護士さんに依頼をしようかどうかと考えている者です。 弁護士費用についておたずねいたします。 まず簡単に、現状についてお話します。私の両親が借地人です。このたび、借地権を売却することになり、地主さんと交渉にはいりました。 しかし、地主さんが曲者で、間に代理人をはさむことを拒否しているので、果たして、 弁護士さんを頼んでも、話を聞いてくれるかどうかはわかりません。代理人をたてたら、交渉はしないとまで言われています。(本当に、変わり者らしいです。) しかし、法律や不動産のことは、私たちは素人ですし、やはり、専門家のアドバイスを頂きたいと考え、弁護士さんに依頼しようかと私が考えました。 現在、借地権売却で、地主さんから提示されている額が約800万なのですが、どうも、地主さんの提示する条件にこちらが納得できない部分が多く、最低でも1000万は欲しいと両親は希望しています。つまり、あと200万程うわのせできたら、と考え、裁判や調停などを考えています。 で、ここで、弁護士さんに頼んだ場合の費用なのですが、調べたところ、案件の金額によって、成功報酬などが違いますが、上記の場合、 1.総額1000万ということで、経済的利益の300万から3000万の場合のランクとみなされるのか、 2. あくまでも、不足分の200万を要求するので、経済的利益の300万以下のランクとみなされるのか、、 この場合の弁護士さんにかかる費用は1,2のどちらになるのでしょうか? どなたかお教えくださいませ。おそらく、1のような気はしているのですが、、。 もし、1となりますと、勝訴しても、増えた額(つまり200万)のうちほとんどが、弁護士費用に消えてしまうという計算になりますが、、。そうなりますと、裁判をしても 無駄かなあという気が、、、。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 『弁護士費用、裁判費用』について 先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。 弁護士費用は? 1年ぐらい前に出会い頭の事後を起こしました。 保険屋の話では8:2(7:3)で過失割合は 相手のほうが悪いのですが修理代を払って もらえません。 金額は20万ぐらいなんで弁護士に頼んでいいものか どうか・・・ また、依頼した場合弁護費用はどのようになるのでしょうか? 先方に請求できるのでしょうか? 弁護士の費用 弁護士費用がどれくらいかかるのか教えてください。 養子縁組組んでる子供の離縁と離婚で弁護士に依頼 ⬆️この二つ着手金 弁護士に離婚での解決金を730万請求されてたところを250万まで減額してもらった場合 ⬆️こちらの減額の成功報酬の金額 また離婚や離縁も出来たことからこちらの成功報酬 全て合わせて弁護士に支払う金額はどれくらいになりますか? 弁護士費用について 傷害事件をおこしまして、示談にしたいのですが相手側が直接話したくないと。それで弁護士をたてて示談をお願いしたいのですが、そのときの弁護士さんへの費用はいくらほどするものなのでしょうか。 あと、県の弁護士は費用が個人事務所よりは安いと聞いたことがあるのですが、県の弁護士とはどこで頼んだらいいのでしょうか。 分かる方、お教え下さい。 弁護士費用について 友人が不倫をしていて、相手側の奥様から内容証明で慰謝料を請求されました。弁護士に相談することになったのですが、何せ期間が7日以内の返事で、もう日がありません。 近所の弁護士を予約したと言ってますが、そんな決め方でいいのでしょうか?あと、弁護士費用はだいたいいくらくらい必要ですか。 とりあえず相談・内容証明の返信の依頼・を考えているそうです。 その際慰謝料の減額の申し出もしてもらうつもりです。 ただ、相手の男性が「離婚するから待っててくれ」と言ってた場合でも相殺みたいなものって発生しないのでしょうか? 友人は貯金が80万くらいしかなく、仕事も4月からはまだ未定だそうです 弁護士費用について教えてください 弁護士報酬は依頼する弁護士によって違うということを承知のうえでご質問することをお許し下さい。一般的な弁護士報酬についてご意見をお聞かせいただければと思います。ちなみに私は子供3人を連れて夫と別居している母親です。 (1)財産分与や慰謝料のように一括で支払われるようなものの場合は、その○○%という報酬なのかなぁと想像していますが、養育費の様に月払いのものはどのような計算が一般的なのでしょうか。やはり全期間で受け取る総額の○○%ということでしょうか。 (2)現在までに、弁護士無しで婚姻費用分担についての調停を成立させていますが、今後の離婚調停で弁護士を雇ったとしたら、養育費についての報酬も全く減免されずに請求されるのが普通でしょうか?つまり、養育費は婚姻費用の額から大体予想のつく金額で決着するはずなので、自分で婚姻費用の交渉をしてきた分、減免してもらえないのかなぁと思ったりするのですが、そんなことは一般的には行われていないのでしょうか。 (3)現在、決定している婚姻費用の増額調停を弁護士依頼した場合、報酬は増加した分の○○%という形でしょうか。逆に相手から減額申立をされた場合、その阻止を弁護士依頼すると報酬はどのようになるのでしょうか。例えば相手の希望額との差額というのであれば、相手が非現実的なほど低額で申立ててきた場合、報酬額は大きくなってしまいます。 (4)離婚調停や裁判で親権や面接交渉なども含めて争った場合、これらの報酬はどのようになるのでしょうか。私の場合、相手も親権を主張しており、争いはあるものの、状況的には断然私が有利です。そんな場合でも弁護士の手柄として報酬は取られるのでしょうか。また、その相場はどのようなものでしょうか。 長くなりましたが、ご存知の方、経験者の方にはご自分の経験談から教えていただければと思います。よろしく御願いします。 弁護士費用 借金で資金繰りがどうにもならなくて消費者センターに相談に行きました。自己破産するしかないと言われました。しかし、弁護士にお願いしたいのですがその費用の三十万も用意できません。分割でひき受けてくれる弁護士を探しています。何処か知っている方はいらっしゃいますか 相続 弁護士費用について質問 弁護士費用についてお聞きしたいと思います、宜しくお教えください。 今まで弁護士に依頼したことが無く、今回弁護士に依頼しなくてはいけないかなという状況になりました、知り合いの方が言うのには、「弁護士に依頼したらその掛かる費用はものすごくとった金の全てを持ってかれるぞ」と言います。弁護士のホームページによると、費用区分は着手金と解決した時の成功報酬金があるらしく、私の依頼案件では、計算すると三百万円位になりそうです、また解決に早くて一年長ければ数年らしいのですが解決までの年数により加算金のような費用が有るのでしょうか? 調停とか裁判になった場合はどうなのでしょうか? 直接弁護士事務所に行って聞けばはっきりするのでしょうが、敷居が高く弁護士事務所に行く前に予備の知識としてお聞かせ頂きたく質問させていただきます。宜しく回答ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
本当にありがとうございます。 助かります。