• ベストアンサー

洋画の吹き替え

洋画の吹き替えってどういう風にやるんでしょうか?気になるのは、外国語の台詞に日本語をかぶせた時、効果音やBGMはどうするのかな?という点です。 外国から映画を買う時は、映像とBGMと効果音と台詞がばらばらになってるんでしょうか?効果音などは台詞と分離できないことがあるような気がするんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.6

何名の方が答えているように素材は別々に存在しています。 通常、映画の完成時にはプリント(上映用のフィルムと、画ネガと音ネガの3点)とは別にただの音だけの素材も配給会社に納品します。(今日現在だとDATでの納品が多いです。昔はマルチトラックのテープでした。) その音だけの素材ですが、 「ダイアローグトラック」といって台詞だけが収録されたもの。 「ME」といってmusic&effect、つまり音楽と効果音だけのもの。 このふたつがあります。 ですので、吹き替えの時には「ME」を使えば音楽と効果音はそのまま使用できるわけです。 二ヶ国語放送のときに音楽が違っているのは、日本語版を作成するときに、「選曲」もしくは「音効」というスタッフが音楽も変えてしまうからです。 最近の映画ではこういうことはあまりなくなりましたが、深夜に放送される古い映画だと、音楽がオリジナルと日本語版とでは違っていることが今でもよくあります。 これはその作品の日本語版を初めて作ったときに、音楽を変えてしまったものを、改めて作り直すことなくそのまま放送しているからだと思います。 これは「台詞」と「ME」とが別々に作られていなかった、あるいは紛失してしまったなど、製作過程の不備が原因だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1239/6707)
回答No.5

効果音や音楽は別取りですので、影響はありません。 たとえば銃を撃つシーンなかの銃声は撮影時の音はつかいません。 後から機械で音をつけるんです。 そうしないと、吹き替えのときに音と言語が混ざってしまいますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1382)
回答No.4

こんにちは~☆ 洋画で面白いのは音声を吹き替えと本物とチョコチョコ切り替えて聞いてると、BGMが半音違ってますよね。 仕組みは解りませんが、何だか面白くてよくやっちゃいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 >「喧騒の中のスピーチ」のように~ というところはわからないんですが、アフレコでそれも別々になってることが多いのでは。 アフレコはかなりの割合で使われていると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.2

 基本的には音声、音楽、効果音と夫々トラックが分かれており、その必要な部分のみ入れ替えます。物語中で、俳優が歌いだすと突然原語になったりする時、これが理由であることも…。  が、古い作品等でトラックが分かれていない場合は、効果音も含めて全て入れ替えます。意外と多くの作品(TV放送された映画等)がやってます。古い作品は。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全然知らないんですが、私も同じ疑問を持ってました。勝手に素材が別になっているだと納得してます。 昔のは難しいですが、新作なら元がかなりのトラック数に分かれているはずですから、映像と音声トラックを別々になっているものを持ってくるんではないでしょうか? 思い込みですが。

hiro1005
質問者

お礼

ありがとうございます。 >新作なら元がかなりのトラック数に分かれているはずですから、映像と音声トラックを別々になっているものを持ってくるんではないでしょうか? そうなんですよ、おそらくBGMは別々になっているんだと思います。効果音も後から差し込んだものは別々になっていると思いますが、例えば「喧騒の中のスピーチ」のように、主の台詞と副の台詞が大量に同期しているシーンなどは吹き替える台詞とその他の音声を分離することはできないと思うのですか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A