ベストアンサー 著作権に関して 2001/10/25 00:58 科学系の論文を科学誌に投稿したさい、 著作権というのは出版社にあるのですか。 っていうのは自分の論文をHP上で公開したいなと 思ったんですけど、著作権に引っかかりそうなので・・ お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー north073 ベストアンサー率51% (536/1045) 2001/10/25 10:10 回答No.3 まず、その雑誌の投稿規定をご覧ください。 欧米の自然科学系学会・出版社の多くは、投稿規定内に論文の著作権は学会・出版社に帰属するという条項を入れています。 この場合、筆者ではなく、学会・出版社が著作権者ということになりますので、筆者は自分の論文を自由に使うことができなくなります。 著作権者である学会・出版社の許諾が必要です。 もし、投稿規定に著作権の帰属・譲渡に関する条項がなければ、筆者が著作権者ですから、原則としてどのように利用しても構いません。 ただし、投稿規定にその後の出版等について条件が付いていることもあるかもしれません。もし、条件があれば、それにしたがってください。 ちなみに、「公表権」は未公表の著作物を公表するかどうかを決める権利で、筆者以外に譲渡することはできません。 また、未公表の著作物に対する権利ですから、いったん掲載された論文については働きません。 質問者 お礼 2001/10/25 10:43 欧米の雑誌にはそういうのがあるんですかー 日本の雑誌ってどうなっているんですかねー?? 調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) kisa-ran ベストアンサー率52% (27/51) 2001/10/25 02:13 回答No.2 買い取りで売った原稿なら別ですが、普通、論文の著作権は あなたのほうにありますよ(^^) 出版社側が有しているのは、その出版権とか利用権だと 考えるのがふつうだと思います(こういう場合は)。 その出版社が出している以外の本などに再掲載したい場合などは、 かなり厳密な確認が必要になることもありますが(利用権がからむので) HP掲載は筆者の個人的利用の範囲だと解釈します。 私のつとめていた出版社の場合は、 著者の方が別の本などに再掲載を申し出たときに、 断わったことはありませんが、 初出誌として、出典を明記していただくよう お願いしています。 HPで公表する前に、その意志を出版社側に伝えてください。 電話などで担当編集者さんへ…程度でOKだと思います。 また、初出誌を明記してください。 質問者 お礼 2001/10/25 10:42 ありがとうございまーす。 いろいろ調べています。 初出誌は必要ですかーわかりましたー 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 akarilove ベストアンサー率31% (37/117) 2001/10/25 01:39 回答No.1 基本的には、問題ないとは思います。 著作権には公表権というものがありまして、著作物を公表する権利を著作者は有します。(著作権法18条) ただ、契約や規約などで、「投稿した論文が雑誌に掲載された場合は、その公表権は出版社に専属する」とかそういう事項があったらもめますので、出版社に確認してみてはいかがでしょうか? 質問者 お礼 2001/10/25 10:37 どうもです。ありがとうございます。 しらべてみます。 やっぱり法律は難しいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 著作権について じぶんのHPで公開した小説を、互いの小説を評価しあうHPで公開してもいいのでしょうか? また。その評価HPで公開したじぶんの小説を自分のHPで公開してもいいんですか? あと、ネット上で公開したものは出版社の新人賞とかに応募してはいけないのですか?? 著作権について HPの開設を考えています。 その際の著作権について教えてください! 1借りてきた、もしくは買った本の情報を (1)作者、出版社などを明らかにし、一部掲載する。 (2)作者、出版社などを明らかにし、接続詞や割愛などして自分の言葉に直して掲載する。 2読んだ本などの感想を載せるために本の表写真を掲載する。 3テレビなどでしゃべっていた、情報を「●●番組の△△さんのおっしゃっていたこと」や「□□番組でやっていた方法」など明らかにした上で掲載する。 これらは著作権にどの程度関わってくるものなのでしょうか? もし、関わってくるとするならば、どのようにすれば掲載可能でしょうか? おいおいHP上でアフェリエイトなどの金銭に関わることもやっていきたいと思っています。 長くなりましたが、知っていらっしゃる方がいらしたら、教えてください!よろしくお願いいたします。 小説の著作権について 著作権について教えて下さい。 私は趣味で小説を書いています。WEBで公開をしています。 ただ、公開は自身のHPではなく、お友達のHPに掲載してもらっています。 そこで、私の文章に合う背景画像や音楽をサイト管理者様が添付してくださって、公開されています。 こういう場合は、私の小説に対する著作権は、私自身とそのサイト管理者様にあると思うのですが(実はその辺の詳しい事はよく分かっていません……)、その作品を私は雑誌社主催のサイトに掲載したいと考えています。 そのサイトは雑誌社の編集者による審査があり、その審査に通った作品だけが、掲載されます。 そして、多分、著作権はその雑誌社に帰属される事になります。 掲載中に人気のあった作品は出版される可能性があるようです。(電子書籍が主です。まれに紙書籍も出版するようです) 実は、すでに他の作品で審査通過を果たし、連載が決定しています。 そこで、過去に書いた作品(お友達サイトに掲載してある作品)も推敲してそのサイトに投稿したいと思ったのです。 そうなると、元のお友達のサイトに掲載してある作品は公開を辞めなければいけなくなると思うのですが、その事をお友達に話すと、この作品の著作権は自分(お友達)にもあるし、背景画像などを作った事による愛着もある(その画像を削除したくない)ので、雑誌社のような著作権の絡むサイトへの投稿や賞応募にも応じられないと言われました。 何度話し合っても、私の気持ちは分かるけど、賛同は出来ないと言われます。 そうなると、そこに掲載した作品すべてはどんなに自分が愛着があって、面白いと自我自賛して賞応募を考えても、それが不可能になってしまいます。 ただ、私としては、その作品(小説自体)は私のものであり、どうして私の自由に出来ないのだろうと思ってしまうのです。 お友達にしてみれば、サイトに掲載するために彼女に作品を送った時点で、著作権は彼女に移っているというような考えを持っているようです。 その作品に画像をつけて自分のサイトに掲載しているから、もう自分の作品になっているのだから、削除は考えられない、と。 喧嘩別れを覚悟で削除をお願いするしかないのでしょうか? 私の著作権は、彼女の著作権より軽いと感じてしまうのですが……。 どうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。 乱文の長文で失礼しました。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 著作権について ある出版社の公募に応募して、ボツになり、特に、著作権が主催者に有りとしていない場合、其の原稿を、他の出版社に投稿しても、法的に問題無いでしょうか? 著作権について 著作権について全く初心者で申し訳ないのですが、 自分のHPに【参考書籍】として勝手に書籍名を 載せるのは著作権に触れるのでしょうか?? 内容・批評などは無く、書籍名と出版社だけです。 また携帯メルマガを発行しているのですが、 そこに外国のHPに載っていた画像を載せるのは 著作権に触れるのでしょうか?? 作者の死後50年はたっていないと思います。 著作権 またまた失礼致します。 国内アーティストやゲームの着メロを自分のHPで公開する 際には著作権などに引っかかるのでしょうか? 公開されている国家試験問題の著作権 国家試験の試験問題というのが公開(非公開も在ると思いますが)されておりますが、このデータには著作権が在ると思うのですが、出版物で一般の出版社から出版されています。自由に使用して良い物なのでしょうか。営利目的で入手して自分の出版物やWeb上で再度公開してしまって良い物でしょうか。 特許というか・・・著作権のことで・・・質問です! すみません。特許ではないのですが、他により良いカテゴリーが 見つけられなくて、こちらへ投稿します。 自分が書いた「論文」などを、自費出版したいのですが、 お金が足りなくて二の足踏んでいます。 けど、現況のままで、著作権を第3者に対して法的に対抗できる権利を 取得したいのです。が、何か良い方法はありませんでしょうか? 著作権者と著作権保有者は同じ? 翻訳出版契約書を英訳しています。 出版物に関していえば、著作権者と著作権保有者は同じでしょうか?(契約書によると出版社になっていますが、普通著作権は作家に属するものと思っていました) 大学の教科書作成時の著作権 出来立て出版社の者です。 著作権の専門家か、専門系教科書を出版したことのある方に質問です。 大学で用いる教科書(理系)を作ろうと思っています。 その際に、多くの教科書に記載している事柄、有名な学術論文、 最新の研究事情などを紹介したりする予定なのですが、 その際の著作権はどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 1冊の本の中にかなりの数の論文が出てくるので、一つ一つ許可をもらったり、まして使用料なんて求められたりすると、非常に大変な事になると思うのです。 実際に作った人はどのようにクリアしたのでしょうか。 ご教授、宜しくお願い致します。 イラストの著作権 イラストの著作権 ある出版社向けに相当量のイラストを描いてきました。最近、出版社を信頼できなくなり手を引こうと思いますが、出版社は他の書籍にもイラストを転載したいようです。 著作権に対して権利まで渡す等の契約書は一切取り交わしていないので、著作権は私にすべてあるとおもいます。 質問ですが、転載を私が許可しないことは可能でしょうか。 また他社向けの書籍で使うことは可能でしょうか。その際に発売からどれだけの日数を経ているか、出版社の許可が必要かなど、他社向けの転載に関する関して条件がありましたらアドバイスをお願いいたします。 定期刊行物の著作権について 定期刊行物の著作権について 定期刊行物(論文集)掲載の個々の論文の著作権は、執筆者にあるのでしょうか?それとも出版社にあるのでしょうか?それとも両方でしょうか? 「定期刊行物」・「著作権」などで検索しましたが、該当の回答が得られません。著作権法は長すぎるので今読んでいられません。お手数ですが、教えて下さい。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 著作権について 学校の論文で新聞社のWeb上の記事を引用したいと思っています。 引用といっても、記事は何ヶ月かに渡って連載されたものなので、文章をそのまま引用するのではなく、記事の概要を書きたいと思っています。 もちろん、記事の出所は明らかにするつもりなのですが、その新聞社のHPには「記事・写真の無断転載を禁じます」と書かれているので、著作権の侵害にならないのか心配です。 この場合は著作権の侵害になりますか? またその他にもHPから資料や文章などを引用しようと思っているのですが、これらは「参考HP」としてURLを載せても著作権侵害になるのでしょうか? 朗読をHPに載せることは著作権法に触れますか? 教えてください。 市販の書物を、自分で朗読し、録音した音声を、 自分のHPにUPして公開することは、 市販の書物の著作権を侵すことになるでしょうか? またその場合、音楽でしたら使用する際、JASRACに申請し、 何曲までは月に幾らというように、使用料を支払いますが 書物は、出版社もしくは著者に個別に許可を取ることになるのでしょうか? 使用料の相場などはあるのでしょうか? 朗読は母の趣味でして、いろいろ活動の場を広げたいらしく いろんな方法を模索中につき、質問いたしました。 古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか? 古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか? 120年ほど前に没したイギリスの学者の論文を、翻訳して雑誌に掲載する予定です。 その学者の論文は、20年ほど前に日本の出版社から抜粋・編集した英語版(anthology)が出版されていて、それを翻訳して、雑誌に掲載したいと思います。 このような場合、著作権料は発生するのでしょうか? なお、20年前に編集を手がけた先生からは、すでに掲載OKをもらっています。 あとは、出版社になんらかの対応が必要なのか、それが知りたいのです。 著作権や出版業界に詳しい方、ぜひ教えてくださいますよう、よろしくお願いします。 著作権 フリーのライターAが、ある出版社の企画で記事を書いたが、彼は、その出版社に無断でライバル出版社の雑誌にその記事を掲載・公表してしまった。 一方別の出版社Bがその記事をたまたま入手し、出版・販売した。 Aは、自己の著作権者としての立場で、Bに対してその書籍の出版及び発売の差し止めを請求できますか。 職務著作との関係で教えていただきたい。 web上での著作権 HPを作成しようと思っているのですが、Web上で公開・配布されているバナー・画像・素材等の使用について質問があります。 よくフリー素材として画像等が公開されていますが「著作権を放棄(フリー)した訳ではない」と書かれている事があります。その際に「無断で使用しても構いません」とも書かれていますが、このような場合は、どのような事に注意してHP上で使用しなければならないでしょうか? 商用目的(DLLした素材の販売?)でなければ特に問題ないのでしょうか? また、素材の著作権は自分には無い場合には、HPの一番下とかによくある(c)やCopyrightの表記はどうなるのでしょうか? 素材を公開してる側としては、自由に使用して構わないけど、著作権は自分にありますとか、加工後の配布は禁止しますなど、著作権の所在で何か問題があるのでしょうか? 著作権については全くと言っていいほど分からないもので、どなたか詳しく説明して頂ける方、宜しくお願いします。 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要? 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要? 一般的に、学術雑誌で出版する論文を執筆する際に、先行研究の図の引用にあたっては、その引用元を自分の出版論文原稿中に明記するのみならず、著作権者の同意を得る必要があると聞いています。 これと同様に、学位論文を執筆する際の図の引用でも、著作権者の同意を得る必要があるのでしょうか。で、学位論文では先行論文の図表を色々引用する予定なので、著作権者の同意を得るには相当な手間がかかってしまう見込みです。できれば引用元・出典元の明記だけで済ませたいのですが。 どなたかお知恵のある方からのご教示をお願い致します。 著作権違反とは・・・? 著作権違反って、具体的にどういうことなんですか・・・? 例えば、映画のあらすじを、自分なりに考えて、HPなんかで「おもしろいですよ」って紹介したり、漫画のキャラを自分で描いて、やっぱりHPで(笑)公開したりするのも著作権違反なんでしょうか・・・?って、それも著作権違反だったら、同人誌とかなんて禁止されちゃうでしょうけど・・・。(汗) というのも、もうすぐ自分でHPを作るつもりなんですけど、好きなゲームのオリジナル創作なんかを公開したいんです・・・。そういうHPってよく見かけますけど、そういう方ってなんらかの許可を得たりしてるんですかね・・・? とにかく、分かりやすく著作権違反ってどういうことをしたら違反なのか教えてください・・・! 著作権について 著作権について、知識の足りない自分に教えてほしいことがあります。 自分のHPで、自分の好きなアーティストの歌を動画として貼りたいと思ったのですが こういうのは著作権にひっかかるのでしょうか? HPはもちろん公開されてますし、見に来る人も多数います。 その動画について批判をしたりするわけでもなく、 自分のもののようにするつもりもないので、どうなるんだろうと思ったので質問させてもらいました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
欧米の雑誌にはそういうのがあるんですかー 日本の雑誌ってどうなっているんですかねー?? 調べてみます。