• ベストアンサー

ケーキカットを両親としたいのですが

 秋に挙式予定で、披露宴の内容について少しずつ案を考えているところです。  演出案のひとつとして、ちょうど同じ時期が彼のご両親の結婚記念日なのでサプライズでケーキカットを一緒にするというのを考えています。が、その場合、彼の両親だけでは私の親がサミシイと思うので私の親もみんな一緒にというかたちになるかと思うのですが、私の親がつきそい、ついで、というと言葉がヘンですがそんな雰囲気になってしまわないようにするにはどのような感じで行えばいいでしょうか。例えば司会の方に言っていただく言葉で気の利いた説明などありますでしょうか。  私の父は他界していて母一人ですのでサミシイ思いをさせないようにしたいのです。難しいようであればこの案自体をやめておいたほうがいいでしょうか。でも彼のご両親にも喜んでいただきたいし。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.6

う~ん、質問者さんがお母さんしかいないのなら、このサプライズはやめておいた方がいいかもな~と思いました。 理由は、スポットライトが彼の両親にばかりあたってしまうからです。 これが、お二人のご両親が元気でいて、一緒にサプライズでケーキ入刀ならわかるのですが、片方だけだと違うかなって思います。 それなら、新郎新婦の親へのインタビューなどの時に、司会の方から結婚記念日がつい最近だったことを公開してもらい、何かサプライズという感じにした方がいいと思いますよ。 そしてお母さんにはお母さんへのサプライズを用意してあげるといいです。 そうすると、平等になって、サプライズの内容が異なっても違和感をそんなに感じないと思うので。 彼の両親→二人の結婚記念日のプレゼント 質問者さんのお母さん→娘がお嫁に行っても寂しくないプレゼント みたいな感じはどうでしょうか? ケーキカットでは、彼の両親ばかりが目立ちすぎてしまうな~というのが印象です。 ケーキカット以外のサプライズも検討してみるといいですよ。

noname#14727
質問者

お礼

>理由は、スポットライトが彼の両親にばかりあたってしまうからです。 やはりそうですよね・・・私もこの点が一番ひっかかっているので。 別のかたちでそれぞれの両親へのサプライズを考えることにします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.8

NO.1です。 多分最後に新郎新婦から両方のお母さんに花束贈呈があると思いますが、その流れの続きに、あなたのお母さんがもらった花束を、お母さんから新郎のお父さんへ結婚記念のお祝いという形でお渡しする、というような演出はいかがでしょうか? これならば、ナレーション次第で、披露宴の流れを壊さずに、あなたの思いやりも生かせますし、あなたのお母さんの役割も生きてきますが・・・。 ご参考まで・・・。

noname#14727
質問者

お礼

ステキな演出ですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runrun9
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.7

すごくいい案ですね^^気の聞いた言葉、ナレーションはNO4の方がおっしゃっている感じでとてもいいと思います。 私は、自分が参加した式で友達がそれをやっているのを見て、とても「いいなあ・・」とほほえましく思いました。 自分達は、それもいいなと思いましたが、あえてそれぞれの親族にいる仲のいい夫婦に頼んで、私たちのケーキカット→2組に仲のいい秘訣と、ケーキの食べさせ合い→私たちのファーストバイト というような感じで行いました。 確かに、両親はお客様をお迎えする側ですが、一生に一度の結婚式、おめでたい席でそれに対して文句をいうお客様はいないと思いますよ^^ ただ、ケーキカットをだいたいてきにすると、他の方の意見にもあるように&質問者様が気になさってるように、2人でカットをされているご両親にたいして、お母様お一人では何となく・・・と思います。 ご兄弟がいらっしゃればお母様はご自分の息子さんとなんていうのも嬉しいですよね。 もしいらっしゃらないのであれば、それぞれの場面でわけてそれぞれの演出を考えられたほうがいいのかなと思います。

noname#14727
質問者

お礼

彼のご両親だけのことであれば自分たちが結婚した時のことを思い出していただいて気恥ずかしいけどもなつかしい、そんな気持ちになっていただけるかなーと思ったのですが他の問題もからんできますし、私の独りよがりだったかもしれません。 それぞれの両親には別のかたちでサプライズ演出をすることにします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amr1026
  • ベストアンサー率24% (141/575)
回答No.5

私も最近結婚したのですが、やはりケーキカットは夫婦二人の初めての共同作業なので、ご両親も一緒というのはしないほうがいいと思います...。 相手のご両親のことを想ってる考えは素晴らしいかと思います。 しかし、ケーキカットは入場→新郎新婦紹介→主賓挨拶→乾杯→ケーキカットの順になり、時間的にも式が始まって30分前後に行いますので、いきなりサプライズを行うと、場が持たないような気もします。 式は2時間から2時間半くらいあるので、お色直しの後にサプライズ演出で、何か考えてはどうでしょうか?

noname#14727
質問者

お礼

みなさんのご意見を聞かせていただいて、やはりケーキカットを一緒にするのは避けたほうがよさそうですね。 別のかたちで考えてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cute_ruru
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.4

あまり肯定的な意見が多くない中で私は肯定的な意見を書きますね。笑 ご両親へのサプライズプレゼント素敵ですよね。 -masako-さんはご兄弟はいらっしゃらないのかしら? もしいらっしゃるならお母様のパートナーは兄弟にお願いしてもいいかもしれません。 もし彼の方に兄弟がいたとしてもゲストの方は「新婦側はお父様がいらっしゃらないから兄弟が代役なのね」とわかると思いますよ♪ もしいらっしゃらなかったら彼が代役として務めるのもなんだかチャーミングでいいかもしれません。(うまく司会者に盛り上げてもらいましょう) そして「付き添いと思われたくない」という思いであれば、司会の方に 「親孝行の第一歩としてのプレゼント」みたいな言い方をすればいいと思います。 具体的な例ですが、 1、新郎新婦がケーキ入刀 2、司会者が「ここでサプライズプレゼント。ある方々にもケーキ入刀をしてほしい」みたいな事を言う 3、新郎新婦がそれぞれ名前を呼ぶ 4、両親ケーキ入刀 5、両親にインタビューしてる時に彼の両親の結婚記念日という事を紹介する お父様に「今日何の日か覚えてますか?」みたいに振って紹介してもいいかもしれませんよね。 時々両親と一緒にケーキ入刀をする人がいますが、それは写真の関係でやめたほうが私はいいと思います。 6人全員撮れる写真って難しいですし、2人だけの写真が残りにくいので☆ あと、「迎える側がでしゃばるのはどうかと」という意見も少なくはないと思います。 1つの披露宴の中で何度も両親へのサプライズプレゼントがあったりするのは私もどうかと思いますが、ケーキ入刀だけであれば私はそんなに気になりません。 むしろ「親思いなんだな」と思って一緒になって嬉しく思うと思います。 素敵なプレゼントになるといいですね☆

noname#14727
質問者

お礼

具体的な例を出していただいてありがとうございます。 5(6)人一緒に入刀しない方がいいということですと彼のご両親がして、次に私の親が、、、と、何度も入刀するのもなんだかヘンな感じもしますよね。やっぱり難しいですネ(^^; やはりお互いの両親へのサプライズは別のものにしたほうがよさそうですね。 >素敵なプレゼントになるといいですね☆ はい☆ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo10-ya24
  • ベストアンサー率45% (53/116)
回答No.3

義両親へのお気持ちは素晴らしいと思います。 ただ、披露宴の中のケーキカットは、新郎新婦が夫婦になって「初めて行う」共同作業って意味なので、いくら義両親が結婚記念日とはいえ、義両親も一緒にというのは、ケーキカットの意味が違うように感じました。 結婚式は新婦側のご親戚などもいらして、今後の事を考えると、披露宴の中でしなくても良いのでは?と思うのです。 なので披露宴前の、新郎のご親戚が集まってる中、新郎新婦揃って、ケーキをお持ちして…というのでは物足りないですか?

noname#14727
質問者

お礼

ケーキカットの意味から言えばおっしゃるとおりですよね。でも最近、両親と一緒にケーキカットをする人もいるようで、ちょうど彼のご両親の結婚記念日が近いので当時を思い出して喜んでくださるかな~と思った次第です。 でも、客観的なご意見はとても参考になります。やはり一緒にというのは避けておいたほうがよさそうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お母様お一人で、あなたを嫁がせることを殊更印象つけてしまうような気がします。彼のご両親の結婚記念日はそれはそれとして、冒頭でのケーキカットは難しいと感じます。 花束贈呈のタイミングあたりに、ご本人のケーキカットと別か、このタイミングで二つ同時に別の場所(正面と末席と)で行うくらいしか方策はないと思います。お母様には参加していただくとすれば、ナイフを新郎新婦と、彼のご両親に届ける役回りくらいしかないでしょう。 かなり難しい企画だと感じます。

noname#14727
質問者

お礼

>お母様お一人で、あなたを嫁がせることを殊更印象つけてしまうような気がします。 やはりそうですよね・・・。客観的なご意見、とても参考になります。 再考します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

ご両親のことを慮っての「思いつき」はすばらしいことだと思います。 でも、披露宴での「ケーキカット」の位置づけを考えると、余程うまく導入しないと単なる「はしゃぎすぎ」ととられかねないですね、それもご両親に対して・・・。 やはり、最後の方のご両親の出番のところで、何か演出を考えた方が良いと思いますが・・・。まず、ご両親の意向を先に確認された方が良いでしょう・・・。

noname#14727
質問者

お礼

申し訳ありません、間違えて補足の方に書いてしまいました。 失礼しました。

noname#14727
質問者

補足

「はしゃぎすぎ」ですか・・・ 本来の主役は新郎新婦だと思いますが、私たちは育ててくれた両親と、祝ってくれるゲストに最大限のおもてなしをしたいという思いがあってそれをかたちにできる披露宴にしたいと思っているので意に反してゲストにそういう印象を与えるのであればやめておこうかと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A