ベストアンサー 理学療法に詳しい方、教えてください 2005/07/30 14:53 静的座位の状態で麻痺側の骨盤が前方に突出していて、回旋したような状態の方がいらっしゃるのですが、その原因にはどのようなものがあるでしょうか?未熟者で分からないので教えていただければ幸いです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KAAZ ベストアンサー率64% (373/581) 2005/07/31 14:38 回答No.2 こんにちわ。 その方の格好を目視出来ないので間違っているかも知れませんが… 麻痺は体幹にも存在します。Br.stageが4とか5(文字化けしないように普通の数字で書いてます)でも、体幹コントロールが下手な患者さんは多いです。特に深部感覚障害があるのでしたら尚更です。 患側体幹への入力が充分得られないまま、健側の腰方形筋・外腹斜筋等に引張られているのではないでしょうか。 この場合、上体を真直ぐ前を向かせ固定させると、麻痺側骨盤が前に出ようとして来ますよね? あるいは先述とは逆側(麻痺側)の、内腹斜筋のトーヌスが上がっていても同様だと思います。 これを書いていて、「上肢・手指・下肢だけでなく体幹のStageがあるといいなー」と、思いました。動作分析評価によって大体の様子は分かりますが簡単な指標があると便利ですよね。 もしかしたら既に何かしらのスケールがあるのかも知れませんが、私は勉強不足なので存じ上げません。ゴメンナサイです。 以上、少しでもご参考になれば幸いです。 参考URL: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431706151/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/250-9495393-1694611 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) KAAZ ベストアンサー率64% (373/581) 2005/08/01 11:56 回答No.3 度々失礼します。書き忘れた事があります。 >なぜ健側荷重では麻痺側骨盤が前方突出するのでしょうか? 重心が正中に無い状態を保持するには、身体のどこかの筋肉に余計な力が入っていなくてはなりません。 「まっすぐ座っていれば入れなくても良い力」が、健側重視の姿勢でいると必要になってきます。 余計な筋緊張が#2で言ったような筋に入ることで、体幹回旋入力が持続的に発現しているのだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 KAAZ ベストアンサー率64% (373/581) 2005/07/30 23:47 回答No.1 こんばんわ。はじめまして。 よくある健側荷重の格好です。麻痺側の座骨結節や足に体重が乗っていないんですよね。 大体このような時は、麻痺側L/Eは伸展パターンだったり、または股Jo.外転外旋、膝Jo.はやや屈曲、足Jo.は内反底屈位 というどちらかのカタチですよね? 別に 深部感覚や空間認知などに問題がなくても、まだ訓練を開始して間がなく麻痺側の扱いに慣れていなかったりして、患足に加重するのを恐がって、ちょっと後ろに反り返った姿勢を取りたがるpt.には良く見られる格好です。 他には、ポジショニングによる筋緊張異常抑制を理解していない介助者によって、背もたれに寄りかかるような肢位を強制的に取らされている可哀想なケースも、こういう姿勢の場合がよくあります PTSさんでしょうか?(違うかな?)勉強頑張って下さいね! 質問者 お礼 2005/07/31 00:26 お答え有難うございます。さらにお聞きしたいのですが、この方は麻痺側下肢の伸展パターンなどはなく、下肢Stageも高い方です。ただ重度の深部感覚障害があります。なぜ健側荷重では麻痺側骨盤が前方突出するのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉医療 関連するQ&A 骨盤のアライメントについて質問です。 骨盤のアライメントについて質問です。 下肢長差はなく、腸骨稜が高い時の判断として骨盤の後方回旋か側方挙上があると思いますが、前方回旋側の腸骨が側方へ挙上する事はありますか?また後方回旋側の腸骨が側方へ下制することはありますか? 腸骨の側方挙上は後方回旋と一緒に起こるものだと考えてしまって…。 あと、もう一つ腸骨の側方挙上と後方回旋が一緒に起こっている時、挙上側の内転筋が短縮すると思うのですが、後方回旋の時にはその拮抗筋の中臀筋が短縮するはずなので、こういった場合、両方の筋が短縮するという事なんでしょうか?? すいません…大変めんどくさいとは思いますが、詳しい方、ご説明下さい。宜しくお願いします。 片麻痺 座位姿勢をとるときに、なぜ麻痺側に体が傾くのでしょうか? 片麻痺患者の麻痺側への座位バランス低下 医療系学科3年です。 臨床実習にて脳血管障害の患者様を担当させていただきました(急性期病院で、ほとんどの患者様は弛緩性麻痺でした)。 この時、ほとんどの患者様が座位姿勢で麻痺側に倒れやすいことを感じました。 麻痺側に倒れやすいというのはイメージとしてはわかるのですが、根拠がわかりません。 ではなぜ、非麻痺側には倒れないのか。これも根拠を見出すことはできませんでした。 非麻痺側への傾斜はそれに対抗する麻痺側の筋が弛緩しているのにもかかわらずバランスを維持しています。 一方で麻痺側への傾斜は、非麻痺側の筋活動により修正できるのではないかと考えましたが、実際には倒れてしまう患者様が多いようでした。 立ち直りも非麻痺側への傾斜時の方が早く回復するようです。なぜ麻痺側の筋による立ち直りが先に回復するのでしょう。 指導していただいた先生は、「麻痺側殿部筋の筋活動が低下(弛緩)しているため、麻痺側の座位支持面が不安定になるため」と指導してくださいましたが、何となく釈然としない気持ちが残りました。 以上のことから、今回下記の質問をさせていただきます。 (1)座位時に片麻痺患者が麻痺側に倒れやすい理由は何か? (2)バランス維持に働く逆側の筋に麻痺があるのにもかかわらず、非麻痺側への傾斜時のバランス反応の回復の方が良いのはなぜか? (※上肢の保護伸展反応は考慮しないこととします。) ご回答よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 理学療法士の方や理学療法士を目指している方、理学療法士になろうと思った 理学療法士の方や理学療法士を目指している方、理学療法士になろうと思ったきっかけって何ですか?私は人の役に立ちたい、という気持ちからなんですが考えが甘すぎでしょうか。御意見お願いします。 認知症の方のトランスファー 認知症やパーキンソン患者など神経疾患の患者さんや脊柱が硬い、または、骨盤が後傾位のままの座位をとられる方の立ち上がりのときにどうしても後方へ反り返るように立ち上がる方のトランスファーに難渋していませんか?また、どこかに掴まってしまって離さない方のトランスファー。 妙案がありましたらご教授ください。 理学療法士の将来性について 今年29歳になり脱サラした者です。 今後の生活の為に手に職をつけたいと思い、来年から理学療法士養成の 専門学校に通うことを検討しておりますりが、同じような質問の解答を 拝見させて頂きますと、全国的に養成校が乱立しており、数年で飽和状 態となり、求人がなくなるなどの意見を多く見受けられますが、 これらの意見は果たして妥当でしょうか? 個人的な意見としては、今後は高齢化でリハビリの需要が増すに伴い、理学療法士のニーズが増えると思うので、供給過剰になること自体が疑問なのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 数年前、看護師についてもやがて供給過剰になると噂されておりましたが、現状では供給過剰どころか、深刻な人手不足です。 学校側も数年後に供給過剰になるという事を見越しているならば 商売にならないと思うので起業しないと思いますが。 はっきりした事は数年後にならなければわからないと思いますが、 このような件について詳しい方がいらっしゃいましたら解答を宜しくお願いします。 又、私が、理学療法士になりたい動機について、「手に職をつけたいという動機だけではやっていけない」という意見を述べられる方も居ると 思われますが、正直なところ、食べていく為に資格を取得し、手に職をつけ安定した生活を送りたいというのが一番の動機です。 一方で人の役に立てたり、感謝されたり出来る仕事がしたいという気持ちもあり、年齢的な面から考えても自分には後がないので退路を断って 望む覚悟です。 年齢的な面も含めてこのような動機では理学療法士としてやっていく事は厳しいでしょうか? 実際にPT、OTとして働いていらっしゃる方からの意見も頂ければ幸いです。宜しくお願いします。 体位による動き方 最近彼女と色々な体位でやってみようという話になったのですが、どうも正常位とバック以外は入れ方といい動かし方といい不自然ですし中々うまくいきません。特に対面座位と側位についてですが、対面座位は正常位から彼女を起こせばいいので問題ありませんが、動けません...あの状態で一体どのように動けば気持ちよくさせてあげられるのでしょうか?あと、側位は寝た状態から入れるのでしょうか?だとすればどのように入れればいいのでしょうか? 未熟なのでアドバイスよろしくお願いします。 椎間板ヘルニアについて 前方突出型の椎間板ヘルニアはどのようにして分かるのでしょうか? 矢状断MRIで、椎間板が前方に若干でているようなんですが、どの程度出ていたらヘルニアといえるのか(1)具体的な判断基準を教えて欲しいです。 また、(2)前方突出型の場合、症状としてはどういうものが考えられますか? (3)前縦靭帯の損傷が原因の場合、靭帯は治癒していないと考えていいのでしょうか? (あやしい部位=特に頸椎3番~胸椎1番と胸椎∧腰椎に数ヶ所) 理学療法士の方いませんか? 追突事故のむち打ちで痛くてリハビリをしています。 4ヶ月目になりだいぶ良くなったのですが、まだ一部だけ痛い部分があるので行っています。 曇や雨の日、生理前になると首から後ろの方、肩や腕までなんか重たいなーってなるので週に3日程通っています。 病院の医師も男性で、リハビリの先生も男性なのと周りにスタッフや患者さんもたくさんいるので、事故後から生理前が特にキツイ事を言えないのと(生理1週間程前~生理中が急に痛くなる)、他の患者さんの中には酷い人もたくさんいるので、見た目は普通にして居られるのであまり痛いとか言えず。まだ若いので態度にも出さないように気をつけています。 このように普通に我慢できない痛みがずっとじゃないのに通っていても大丈夫なのでしょうか? 保険の方には、本当は3ヶ月で辞めて欲しいと電話にて言われました。 GWなども重なり、病院には4ヶ月の期間でトータル30日行っていないです。 リハビリの先生は何も言わないですが、痛みがずっとでは無いのに行き過ぎですか?? あと、辞める時には一言リハビリの担当の先生に言った方が良いのでしょうか? いつ終わりです!と保険の方に言われるかわからなくて。最後が今日なのか次まで行けるのかって感じで今通っています。。 担当で1人の先生がずっとしてくれたので何かお礼をしたいのですが、他の方の目もあるのでリハビリ室で何か渡せそうな雰囲気でもなく、 かと言って話せてもリハビリの時くらいで毎回言葉で言おうと思うのですが緊張して話し下手なので毎回お礼すらなかなか言い出せなくて。。 私みたいに軽度の事故の患者さんはどんな感じで終了していますか? いきなり来なくなったりする方がほとんどなのでしょうか? むち打ちで行っていてお礼などされたら迷惑でしょうか? 言葉だとどのタイミングでいつ言えば良いのか?悩んでます(^^; こんなお礼は助かった!こんなお礼が良い!などなど相手が困らないスマートな良い方法ありませんかね? 理学療法士の方を好きになってしまいました。 担当の理学療法士の方を好きになってしまいました。 通院が終了する時にメールアドレスを添えたお礼の手紙を渡し、返信をもらいました。ところが何度メールのやりとりをしてもリハビリに関する質問には回答を頂けますが、それ以外の話題には全く返信がありません。 彼にとってやはり私は一患者でしかないのでしょうか?理学療法士として相談に乗る為にメールを下さるんでしょうか? もし迷惑ならどんな内容でも全く返信しない事も可能なのでは?と相手の方のお考えが分からずとてもつらいです。 (もう通院は終了していて顔を合わせる機会はありません) どなたか客観的なご意見お聞かせ下さい。 どうぞよろしくお願いします。 理学療法士の方へ 私はもうすぐ30歳になる♀ですが、最近理学療法士に憧れを抱いています。しかし私は高卒で貯金も無く、働いてはいますが給料が安いので今の状況では専門学校の夜間4年制を受けても学費や勉強内容について行けるかが心配です。(その以前に入学出来るかが問題なのですが)そこで質問なのですが、私のような境遇で頑張って理学療法士の資格をとった方はいらっしゃらないでしょうか?現在頑張って学校に通っておられる方はいても実際に資格を取った方がいるのかが知りたいです。女性で高卒で私と同じ位の年齢から頑張って資格を取られた方がいらっしゃったら是非勉強の仕方や仕事の両立の仕方、学費のやりくりなどアドバイスを頂けたらと思っております。体力的にも辛い仕事だと聞いております、実際にリハビリ助手の仕事に転職して働いて勉強した方がいいのかなど良ければ何かアドバイスを宜しくお願いします。現在リハビリ助手の求人があったので、出来るだけ早いご返答お願いします。 理学療法士の方、教えて下さい 両足大腿骨頭壊死が発覚して5年になります。 現在に至るまで、治療はなく経過観察です。 皆無といって良いほど、痛みはありません。(何の加減か数年に幾度が軽い痛みがあります。歩行は可能な範囲です。) 健康のため運動をしたいのですが、股関節への負担が不安で運動できずにいます。 当方、26歳女性で身長157センチ体重51キロです。 そこで質問なのですが、 1. してはいけない運動。避けるべき動作など教えて下さい。 2. 股関節に負担がかかりにくいおすすめの運動など教えて下さい。 主治医に問うても「無理しない程度に...」と曖昧な返答で道が見出せずにおります。 宜しくお願いいたします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 理学療法士について何か知っている方へ 理学療法士はどんな事をするか、またはどんな事をしてもらったかなど何か知っている方。いろいろ教えてくださいっ! 理学療法士の方に特に伺いたいです。 理学療法士になるために夜間学校に通っている恋人がいます。 来年三年生になり長い実習が始まるので、クリスマスプレゼントに実習に役に立つ物を探しています。 ナースウォッチやストップウォッチくらいしか思いつかないので、実習に実際行った方で「これは役に立った」「こんなものがあればよかった」と言う物があれば教えていただきたいです。 余談ですが、私は来年4月から一年間海外に行ってしまうので、何か励ませる物や癒しにできる物もいいのかな、と考えています。 理学療法士の方を好きになってしまいました。 リハビリ通院中に理学療法士の方を好きになってしまいました。 数ヶ月前に整形外科で手術をしまして、現在通院中です。もうすぐ通院も終わりそうなのですが、気持ちを伝えるべきかどうかすごく迷っています。 年齢が近いということもあり気軽に会話でき、治療中はとても楽しいのですが、向こうはフランクに話すことで人間関係を築く事も仕事のうちなのかも・・・とも思います。 他の患者さんがわりと年配の方が多いので話しやすいのかもしれません。 (当方、20代後半です) 通院が終わってしまうと今まで週に1回は必ず会えていたのに全く その機会がなくなってしまう事がとてもつらいです。 通院最終日に告白しようかとも考えたのですが、実はまだ体に金属の釘(チタン?)のようなものが入ったままで、術後1年ぐらいで抜釘のため再入院する可能性があります。まだ確定ではないのですが、再入院となってしまうとまた顔を合わせる機会もあると思います。 気持ちを伝えることで相手を困らせる事になるようなら、治療が本当に終了するまで待つほうが良いでしょうか?? まとまりの無い長文失礼しました。 経験者の方、医療関係の方などどんなことでも良いので アドバイス頂けると幸いです。 理学療法士のかたと 福祉関係のお仕事をしておりますが 情報交換のために理学療法士のかたとお話し合いができる場というのはないでしょうか またそういう方たちが集まる 勉強会などはありますか?宜しくお願いします。 床ずれ 骨突出部の保護のいい方法は? 介護老人保健施設に勤めています。 痩せ型で仙骨上部にある骨突出部に小さなじょくそうができ始めてしまいました。常に、便汚染がひどく、できてしまったようです。 徘徊される方で常に座位時に骨突出部が圧迫されるため、何かいいもの(お金のなるべくかからない方法)で除圧ができないものかと悩んでおります。 みなさんのお知恵をお貸しください。 麻痺のある方への食事介助 片麻痺のある方に食事介助をする場合、どちら側からするのが正しいのでしょうか。 本で調べたり現役の看護師さんに聞いてみたりしたのですが、「麻痺側から」「麻痺のない側から」とどちらの意見も出てきて困っています。 どういう根拠でどちら側からするのが正しいのか教えてください。 介護技術移乗介助について 介護技術・ベットから車椅子移動時について質問です。 片麻痺の方です。 座位時足がすべるため (1)ベット上(横)で座位を保つのが不安定のためベット上で体を斜めにし靴を履かせる。 (2)その後ベット横で座位を保ってもらうことは可能なのでしょうか? ※基本は座位を保ち靴をはかせることは解ってますがこのような最初に靴を履かせること良いのでしょうか? また介護技術のサイトがありましたら教えてください。 理学療法の「理学」とは? 英語だとフィジカルセラピーで、意味がすぐにわかりますが、日本語の理学療法という言葉だけで、理学療法士の業務内容が予想できる人はほぼいないと思います。 理学療法の理学とはどういう意味なのでしょうか? wikipediaの「理学」を見ても、「通常は、自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学、天文学などが含まれる。応用科学である工学、農学、医学に対する「基礎科学」の立場にある学問分野。」と、理学療法のことは触れられていません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お答え有難うございます。さらにお聞きしたいのですが、この方は麻痺側下肢の伸展パターンなどはなく、下肢Stageも高い方です。ただ重度の深部感覚障害があります。なぜ健側荷重では麻痺側骨盤が前方突出するのでしょうか?