• ベストアンサー

この、帯の結び方をお教えくださいませんか?

恐れ入ります。。こちらの画像の赤い帯の結び方がわかるページなどをお教え下さいませんでしょうか! ぜひよろしくお願いいたします!! http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=/head&main=/c_item/2005sum/sho_item/0467_12707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30513
noname#30513
回答No.4

こんにちは。 着物を着せる仕事をしてます。 花文庫ではありませんね。 名前については、そのアレンジした帯結びをした人が勝手につけていることが多いので…、同じ結びでも名前が複数あったりします。 とりあえず、私たちは、「花ごろも」とよんでます。 特徴は、帯の両端、「手先」と「たれ先」が右に見えてますから。 #1さんの紹介サイトで言えば、一番左の「片花文庫」に近いです。 最後の5の「最後にあまった手先を内側に折りこめば完成!」が違うだけです。 「最後に、余った手先の20センチくらいを残して、帯びに折り込みます。手先を広げて完成!」 手先が長めに余らないとできないので、 手先を長くとるか、最後の巻きを1回に節約するかは、好みです。

参考URL:
http://yukatalism.com/html/ktkv2_sash.htm

その他の回答 (3)

noname#163640
noname#163640
回答No.3

『花文庫』ではないですか?

  • narj
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

帯には手先、垂れ先がありますが、半幅帯なら一方を手先と決め、そちら側から帯幅の3倍半を計り、その部分にクリップなどを止めて印をつけます。手先からクリップのところまでの帯の幅を半分にして、手先が右の肩の方に向けて折った側(輪)が下にくるようにしてクリップなどで自分の前の中心に止めます。自然に帯幅が開くようにして、手先を上にして胴に2巻きします。そして、手先が上に来るようにして1結びします。手先をそのまま上に向けて、そこを襟元のほうによけておきます。もう一方の先(垂れ先)より胸幅を決めて屏風のようにたたんでいきます。Wの形になるようにその、屏風に折った部分をおります。(蝶々の形に作ります)胸元によけておいた手先でその蝶々の真ん中を1巻きします。しっかりとしめて手先は広げます。 写真での真ん中の上にあるのが手先。 向かって右に垂れているのが垂れ先です。

回答No.1

『花文庫』かな? タレが帯の中に入れず 帯の結び目から垂らす変形かな。 帯結びも 基本型はあるけど アレンジが自由ですからね。

参考URL:
http://yukatalism.com/html/ktkv2_sash.htm

関連するQ&A