あだ名で呼ぶのはダメ?
カテゴリー違いかもしれませんけどお世話になります。
私の親に言われたのですが「息子や夫のことをあだ名で呼ぶのはよくない。二つ名前があることになるから。特に男の人は出世しない」
と言われました。
例えば夫が敦という名前でしたら「あっくん」とか「あっちゃん」とか言いますよね?
親から言わせれば「『敦さん』と言いなさい」ということらしいです。
息子が敦なら「『敦』と言いなさい」との事。
親は「昔から『二つ名はダメ。特に男は出世しない』と言われている!」と譲りません。
「えええ?今さら?結婚してもう14年になるのだけど?今まで言わなかったよ?」って感じなのですけど。
私が2年前に生まれた甥の事をあだ名で呼ぶのが気に入らないのが発端らしいです。
迷信でしょうけど、そんな迷信ありますか?
また、考えられる根拠はなんでしょう?
夫を軽く見ているように思われるから?
言霊信仰?
よろしくお願いします。
お礼
みなさん回答ありがとうございました。