• ベストアンサー

転入転出時の国民健康保険

私は今年の3月に関東の大学を卒業いたしまして、現在は就職活動をしております。しかし現在は保険に加入しておりません。そして貯金で食いつなぐ無職の状態です。 そこで、4月に実家に転入した時からの国民健康保険を払うだけでよいのか?それとも、現在転入した以前(関東に住んでいた頃)の国民健康保険料も払わなければならないのか?アドバイスいただけませんでしょうか?? 勿論、就職が決まりましたら、過去2年分の未払い分は払いたいと考えています。 ちなみに、私は大学に入る前の社会人であった際には、社会保険に加入しており、その後、体調を崩し退職した際には母親の扶養に入っていました。その後母が退職した際。どうも2年間は扶養から外れたらしく(大学時代のアルバイトが130万を超えると推測された為と思われます)現在に至ります。よって現在は恥ずかしながら何れの保険も持っていない状態です。 就職活動をするにあたり、何も持っていないというのは社会の義務を果たしていないというイメージを持たれると思われますし、入社の際には保険書を提出することもあると思います。 無知で恥ずかしいのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.3

 まず、4月に実家に転入した時に国民健康保険に加入したのであれば、以降の国民健康保険料は払わなくちゃいけないですね。  で、原則本来は必ず健康保険に加入していなくちゃならないので、母親の扶養が切れた時点で、転入前の市町村(2年前~3月まで)の国民健康保険に加入の手続きをしなくちゃいけません。  おそらくですが、(ここからは推測です。)現在はその(2年前~3月まで住んでいた)市町村住民ではないので、遡って加入することも保険料をtakumixsさんに請求することもないと思います。本来はこういう事は良くないことですが。  就職活動するにあたり、就職先等から健康保険証の提出を求められる事はないと思います。(年金の基礎年金番号や年金手帳の提出を求められる可能性は大)  どちらにしても、今現在、どこの健康保険制度にも入っていないという事自体、良くないことです。体調崩してから健康保険に入るとなっても遡って健康保険の給付を認めてくれるとは限りません。早急に加入の手続きをしてください。

takumixs
質問者

お礼

実務的な、お返事有り難うございます。 仰る通り、来週には市役所に 手続きに行こうと思います。 いずれにせよ、就職活動をするにあたり 不確定要素は少ない方がよいと思いますし。 アドバイス有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.2

引っ越す前の未納分ですが、役所で以前の住居地へ連絡するかどうかによると思います。4月以降の分は間違いなく請求されますが。 就職活動の時に国民健康保険の加入についてはまず何も言われません。入社して健康保険に加入すれば勝手に健康保険証を作ってくれます。それをもって、国民健康保険の脱退手続きをするのが普通ですから。

takumixs
質問者

お礼

大変参考になる、ご返答有り難うございます。 ただ、私の友人が就職が決まった際に、 「保険書と年金手帳を持参するように言われた」 との事でしたので、少し不安に考えていました。 大体の企業はそのようなことはないとの事ですので、 安心いたしました。 有り難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが就職されたら社会保険に加入する、 というだけでいいと思います。 国民健康保険に入っているかどうかは 社会保険に加入する際、影響はありません。 社会保険に入っていない人は国保に入る 義務がありますが、入らなくても罰則はないはずです。 また国民年金のように過去の未払い分を納める ことは出来ないでしょう。これまで国民年金を 納めていなかったことは、将来受け取る年金額に 影響しますが、保険にはそんなことはなく その場かぎりの掛け捨てです。

takumixs
質問者

お礼

的確なご返答有り難うございます。 掛け捨てと言うのには初めて知りました!! (市役所にあったパンフレットには、 未払いの場合過去2年間の滞納を支払わないと、 保険書を発行しないと書いてあり、 社会的な罰則どうこう・・・とありましたので。) 一つ疑問が解決しました。 本当に有り難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A