• ベストアンサー

おばあちゃんの呼ばせ方

最近やっと、初孫が生まれました。 まだまだ先の話ですが、孫になんて呼んでもらうか悩んでいます。 「おばあちゃん」以外になにか良い呼ばせ方ありますか? 是非、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.20

初孫、おめでとうございます。 孫って、責任を負わずに済む存在なので殊更かわいいでしょうね。母を見ているとそう思います。 私には1歳の娘がいますが、娘の人生を良きものに誘導していかなければならない重責を思うと、早く孫を抱いて無責任にかわいがれる立場になりたいと思ってしまいます(^^;) そんなことはさておき、呼ばせ方ですが、ご自由になさったら良いのではないでしょうか? 「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれると自分が老けた気になってイヤだという理由で、名前を呼ばせる方が増えているそうですね。 私は自分の子供が生まれるまでは「見栄張っちゃって~」なんて思ってましたが、よく考えると母方の祖父は私と私の弟以外の孫に、上記の理由で「まあたん」と呼ばせていました。 それと私も実際母親になってみると、娘に私の弟を「おじさん」と呼ばせることに少々抵抗が出てきています。自分が”おばさん”になってしまうような気分になるのです。 片や親族呼称、他方は気分的なもの、と実質的に違うのですが、混同してとらえてしまいがちなのはどうしようもありません。なので名前を呼ばせる「じいじ」「ばあば」の気持ちがだいぶ理解できるようになってきています。 躾をしない「バカババ」は困りものですが、名前を呼ばせる程度の「バカ」ぶりならば、結構な事だと思います。呼び方がどうだろうと、周りがどう見ようと、お孫さんにとって大好きな「ばあば」に変わりはないと思うので。 ちなみに名前で呼んでもらうには、長い呼び名は避けた方が良さそうです。 祖父の「まあたん」に倣い、祖母も「よしこちゃん」と呼んでもらおうとしていましたが、幼児には長すぎたらしく定着せず。結局「ばあちゃん」と呼ばれる羽目になって微妙に落胆していました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.21

30歳・女性です。 私は、父方の祖父母を「じいちゃん・ばあちゃん」、母方の祖父母を「パパ・ママ」と呼んでいます。 父母のことは「お父さん・お母さん」です。 私が生まれた時、まだ母方の祖母は40代だったので、母が「おばあちゃん」と呼ばせることに抵抗を持ってこういう呼び方になった・・・という事をかなり大きくなってから母から聞きました。 パパ・ママと呼ぶことは、小さい時から特に抵抗も混乱もありませんでした。 かえって父方・母方の区別がついて便利だったように思います。 幼稚園で母の日にママを描くこともありませんでした(笑) 以上、私の経験談でした。 余談ですが、父方の従姉は祖母のことを「お母さん」と呼んでいるそうです。 呼び方って、人それぞれなんだなぁ・・・と思いました。

sakurarose
質問者

お礼

たくさんの皆様、ご返答ありがとうございました! この場をお借りしてお礼申し上げます。 色々ご意見をいただきましたので、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sae_heart
  • ベストアンサー率26% (126/484)
回答No.19

お孫さんの誕生おめでとうございます。 さぞやかわいいでしょうね。 なんて呼ばせたらいいか? まずは、お子様(お孫さんのパパママ)と一緒に考えられたらいいと思いますよ。 パパママが、「おじいちゃん、おばあちゃん」というごくごく普通がいいと思っていたら、それが一番のように思います。 普通が一番いいように思います。 うぎの義母が、「市名+ママ(実質はママになってしまう)」と呼ばせたがったのですが、私が断固嫌で主人を通して断りました。 だって、保育園で「ママの絵をかきましょう」と言われて、義母の顔を書かれたら悲しくなりますから(あくまで私の場合)。 こんなふうに思う人間もいるので、相談しながら決めたらいかがでしょう? それに、そうやって相談するのも楽しいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31909
noname#31909
回答No.18

うちの義母は一人目の孫の時にはおばあちゃんと呼ばれるのが嫌だったみたいで「○○さん」と呼ばせてましたが、5年後に産まれた二人目の孫の時には何故が「ばあば」に憧れたらしくそう呼ばせるんだと張り切って努力してました。その時に既に5歳になっていた一人目の孫にまでこれからは「ばあば」って呼んで欲しいと言い出しましたが、一人目の孫はやはりなかなか変更できず○○さんと言う度にしつこく訂正された為にあまり話をしなくなってしまいました。姪っ子がそれでも頑張って「県名+ばあば」で呼んだところ、県名では田舎臭いので「市名+ばあば」で呼んでと言ってました。正直なところ「そこまでどう呼ばれるのかって重要なのかなあ?」と疑問に思いました。私も5年間その姪っ子が「○○さん」と言うのを聞いていた為「ばあば」と娘に教える事ができず、未だに名前でもおばあちゃんともばあばとも呼べずにいます。娘に義母の事を話す時にすごく違和感があって困ります。そのせいか頻繁に会っているのに娘が義母になつくのには非常に時間がかかりました。長々と書いてしまいましたが、呼ぶ人、呼ばれる人が双方が気持ち良ければ何でも良い気がします。呼び名は大事でしょうが、孫だけでなく周りも自然に呼べるような違和感のない呼び名にしたほうが孫が早くなついてくれるように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --makky--
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.17

こんにちは。お孫さんのお誕生おめでとうございます。さぞかし可愛い事でしょうね。(^^) 私のところでは主人の両親は「じぃじ、ばぁば」、私の両親は「おじいちゃん、おばあちゃん」です。 最初からそう決めたわけでなく、早く呼べるように「じぃじ、ばぁば」に統一しようとしたのですが、いつの間にか「おじいちゃん、おばあちゃん」も言えるようになり、自然と使い分けるようになりました。両方とも孫から呼ばれる呼び名で自分のことを話してますよ。「じぃじが・・・」とか。 ちなみに。 私は叔母(母の妹)を「名前+ちゃん」で呼んでいたので、子供もそう呼ぶようになりました。叔母いわく「未だにこの歳(50歳過ぎ)で『ちゃん』で呼ばれるのは、凄く恥ずかしいね・・・」と。さらに「あぁ、70歳80歳でも『○○ちゃん』なんだねぇ。」と。人の感じ方は色々ですね。『ちゃん』づけが良いという人もいれば恥ずかしいと思う人もいるんですね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

うちも「あーちゃん」と呼んでます。 この呼び方、結構多いみたいで、近所でもよく耳にしますよ。おばあちゃんとはまだ呼ばれたくないかな…っていう若い元気なおばあちゃんにはいいんじゃんいですか?小さい子供もいい易いみたいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

初孫さんご誕生おめでとうございます。 質問者さんはお若いおばあちゃんでしょうか。 うちは大きいおばあちゃん、おじいちゃんもいるので、若い祖父母は「じーちゃん・ばーちゃん」、曽祖父母は「おじいちゃん、おばあちゃん」と生まれてすぐから呼び出しました。しゃべり始めたころは「じー、ばー」でどっちも同じだったのですが、言えるようになってからは子どももちゃんと分けて呼ぶようになりました。これだと大きくなってから人前で呼んでいても恥ずかしくないですし・・・。 うちの母は50でおばあちゃんになったのですが、最初のうちは慣れないのもあって「ばあちゃんかぁ」と言っていましたが、ものの2週間もすると「ばーちゃんだよ~」とすっかりバババカ全開になってましたね。 若作りのおかげか見た目は50そこそこですが、ばーちゃん歴5年になり、すっかり気持ちはばーちゃんになりました。 たまにお店などでおばあちゃんのことを名前で呼んだり、ママと呼ばせていらっしゃるところを見かけますが、私の中では違和感がありますね。もし私が若いおばあちゃんになるとしたら、それでもやっぱり「ばーちゃん(おばあちゃん)」って呼んでほしいと思います。「ばーちゃん」って呼ばれるのもすごく幸せだと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chamomo
  • ベストアンサー率27% (35/129)
回答No.14

夫の母(65歳)は「ばっばちゃん」です。私の母(55歳)は「ばあば」と呼ばせるつもりでした。 私自身は、ばっばちゃんはともかくばあばって…床屋さんみたいで嫌だな、なんて思ってました。 子どもが1歳半になり、母本人は「ばあばよ~」なんて甘ったるい声で自己紹介してましたが、教えたわけでもないのに子どもは「ばーちゃん」と呼びはじめました。 いざ本当に呼ばれる頃になると、「名前を呼ばれること」のほうが重要になり、どう呼んでるかはどうでもよくなったみたいです。喜んで「はーい、ばあちゃんですよ~」なんていってます。 ばっばちゃんのほうは、夫の姉の子が(義母の初孫)そう呼んだので、歴代の孫たち全員がなんとなくそう呼んでます。 ちなみにおじいちゃんは苦手のようで、名前を呼ぶことはおろか近くに寄り付きもしません。ちょっとかわいそうです…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

私の家では、私と姉が母親に対して「ママ」と呼んでいるので、うちのチビも一緒に「ママ」と呼んでいます。ちなみに私の事は名前で呼ばせてます(^^;)笑

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

はじめまして! 初孫のご誕生おめでとうございます。 我が家には娘が3人おりますが、 彼女たちは、私の両親、主人の両親とも、「名前+さん」で呼んでいます。 なぜ、そうなったかと言いますと、私の母が「私、一生に一人くらい私のことを「名前+さん」で呼んでくれる人がほしいの。。。」との憧れから、何も知らない娘たちがターゲットになったわけです。 呼ばれるほうは、なかなかいい気分みたいですね。 娘たちは、幼稚園などで先生やクラスのお友達と話が通じなくて苦労もあったみたいですが。 「おばあちゃんってだあれ?おばあちゃんって家にもいるの?」と娘に真剣に聞かれたことがありましたし、 「○○さんのお家に行くんだー」と先生に話しても「それって誰?」みたいに思われて反応がいまいちだったりしたようです。 今ではすっかり定着しています。 娘たちと両親のやりとりを見ていてもほほえましいです。よろしければ、ご参考になさってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

家の母親ですが孫が生まれたら、おばあちゃんなどは嫌と!言っていました。 おーちゃん  と呼ばせていますよ。今は小学校1年生になりましたがもちろん おーちゃんと呼んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A