皆さんの指摘されていない点について。
水を流す場合に操作するレバーに、鎖で止水栓(黒いボール)がつながっています。
このボールの位置が悪いと、水流に影響を与えます。
レバーを操作したときのタンクの底の黒ボールの位置を確認し、疑いがあれば鎖をすこし短くしてください。(紐で縛るなど)
これで、止水栓の操作性が向上します。
フロートの調整にも諸説あるようですが、調整用のネジがついていませんか。
力ずくでやらなくても、調整できるようになっている物が多いので。
水がシューと噴出すそばに真鍮(金属の種類)で出来た部品を探してください。
そのネジが緩んで、フロートの位置がずれたものと考えられますので。
長く使っても、フロートを支えている棒が、自然に垂れ下がり、タンクに溜まるべき水量を少なくしたとは考えにくいです。
どこかに、機械的な不具合が出て水量が減ったと考えるのが適当です。
対症療法でことを済ませてしまうと、根本原因を見逃し、設備全体に影響することがありますので、
『原因は何か』を探り、対処するようにお勧めします。
追加、
フロートの棒がつながっているところに、『弁』があり、水を出したり止めたりしています。
この弁に水垢が溜まり、初期状態に比べて早めに止水状態になっていることも考えられますので、
全体の水を抜き、モンキーレンチ(金具を回す道具)などで、分解して掃除してください。
通常は、以上の対策で解決すると思われます。
補足
早々とご返答有難うございます。 現在の溜まっている水位が10センチ位水垢の後より、低いです。これを上げればいいんですか、 (1)水流の勢いを強くしなくてもいいのですか? (2)どうやったら、水位を上げれるのでしょうか? 以上、ご返答をよろしくお願い致します。