- ベストアンサー
生活費の問題
現在、別居しており離婚を考えております。しかし、小さな子供がいまして、踏ん切りがつかない状態です。 別居中の妻から生活費のアップの要求がありました。 一緒に住んでいる時は、食費、妻のこずかい、生活の身の回りの物で10万渡しております。 私は朝食はいつも食べない、昼は外食(平日)、夜も接待等で必要ない事も。 また、家賃、公共料金等は全て引き落とし。高額な買い物、外食の場合は私が払っております。 私はこの現状で十分な金額と考えてます。子供が生まれてからも増やしてません。 今は実家におり、家の物や食事は自己負担してます。 妻はここ一年以上、家の為にお金を使っておりません。 是非とも、世間の良識を教えて下さい。 お願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 js_seekerさんは頑張ってますね。参りました。 残念ながら、妻は結婚する時、貯金はほとんど0に近い状態でした。勿論、結婚・披露宴・嫁入り道具のお金は全額親持ちです。私は全て自分のお金でまかないました。 結婚指輪を買ったとき、○○to××と彫ったのですが、全額私が払いました。妻には「俺to俺じゃん!」と言いました^^かなりムッとされまして「私も払えばいいのでしょ!」と怒りだしました。^私は半分冗談でしたが、・・・・。そんな感じです。 世の中、甘くないと思っているのでしょう。ずっと、両親に守られて育ったから、わからないのでしょう。そんな妻をもう少し自立させようと思い、定額制の生活費にして、実績ができたら全面的に給料を渡そうとおもってましたが、そんな日はこないようですね・・。 >慰謝料は決まった額払ってしまえば終わりですからね。 できるだけ支払わないように頑張りたいと思います。既に多く払ってますし^^ >お子さんの事を考えるなら、別居は止めて渡している10万で生活してもらうのが一番良いのでしょうが・・・ もう一度、結婚当時に戻れるのが理想ですが、もう無理かもしれませんね。それに、妻には世の中の厳しさ、自分の力のなさを痛感して欲しいです。でも、親が守れるだけ守るのでしょうね・・・。