• 締切済み

ワイヤストリッパについて(第二種電気工事士)

第二種電気工事士の筆記に合格し実技を受けるものです。 僕はけっこう作業が遅いため、時間ぎりぎりに完成です。 そこでケーブルストリッパを使おうと思いますが、何かおすすめはありませんか?個人的には、MCCのIVストリッパ・スペシャルがいいと思うのですがどうでしょう?

みんなの回答

noname#18566
noname#18566
回答No.3

15年度合格者です。私は、線を入れて握れば被服が剥けるタイプを使っていました。薄いニッパーみたいなタイプよりは楽だとおもいます。 余談ですが試験場の机が思ってた以上に小さく材料と工具を置いたら作業スペースがまったくありませんでした。(会場によって違うと思いますが)かなりやりずらかったのを覚えています。

serusasujp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういうタイプを検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

ケーブルストリッパが出るということは、鉛筆剥きをなさってますか? 長さを測るのにメジャーを使用してますか? 過去に参考URLの#2で回答していますが、参考になりましたら。 くれぐれもナイフを強く押し付けないこと。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=64682
serusasujp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

使用工具は限定されています。 ストリッパ等の工具は使用できません。

serusasujp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確か、ストリッパはH15年の試験から使えると聞いたのですが。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A