■ファースト・サーブの打ち方。
●初心者向けの「安定」の向上方法。
1)初心者は、トスアップが安定しません。したがって、トスアップは高くしてはいけません。
2)初心者は、身体が振れます。したがって、脚のひざや腰を曲げたり、右足から左足への体重移動をしてはいけません。身体は棒立ちのままで、サーブを打つこと。
3)初心者は、ヒットタイミングを取るのが難しいので、バックスイングはラケットを持つ腕を肩に軽く担ぐ程度とします。トスアップ前から担いでていも良い。
●「スピードとパワー」の向上方法。
4)初心者は、ラケットでのボールキャッチ(ヒット)が苦手ですから、ボールをヒットするまでは、ラケットをできるだけコンパクトに振ります。
5)課題(キーポイント)は、ここからです。ボールをヒットした瞬間に、手首を親指側にねじ込みます。つまり、「バシッ」とパンチショットのようにハタキます。手首だけをひねって打つ感じです。
以上、これだけで、安定していて、とんでもないスピードとパワーのあるボールを打ち込めます。
■セカンド・サーブの打ち方。
●初級か中級以下向け、セカンド・サービスの向上方法。
1)スライス・サーブを打てる場合:スピードが遅くても良いので、角度をつける練習をして下さい。あなたが右打ちならば、左サイドへ流れるサービスを、左のラインを狙って練習します。
2)スライスが打てない場合:フラット(ストレート)なボールを、相手の正面に打って下さい。これはなるべくスピードを落とさないで下さい。ただしアウトになる可能性が高いので、多少短かめでも良いでしょう。弱いサーブをサイドに打たれても、良いエジキになってしまいますが、しかし、正面にセカンド・サーブを打たれると、レシーバーは回わり込んで打たなくてはなりません。同じ甘いセカンド・サーブならば、レシーバーの正面打ちは有効です。
3)ツイスト(スピン)・サービスが打てる場合:相手のバックサイドに打って下さい。レシーバーのバックサイドに打たれると、バックに高いポジションでレシーブをすることはそんなに簡単ではありません。
4)以上のどれもがダメな場合:ファースト・サービスを2本打つつもりでセカンドを打って下さい。この時ダブル・フォールトは当たり前と考えて打つことです。つまり、ファースト・サービスのチャンスが2度あると考えることで、セカンド・サービスという考え方を捨てて下さい。この時のポイントは、ファースト・サービスを慎重に入れてゆき、セカンド・サービスを大胆に打つことです。レシーバーは、ファースト・サービスを厳しく見て、セカンド・サービスを甘く見ますから、ファースト・サービスが甘くてもレシーブ・エースを狙ってはきませんし、セカンド・サービスでのレシーブ・ミスの確立が高まります。
以上、お試し下さい。