日本の地区のシードで出る程度の人だと、<8種類>程度のサーブを持っていますが、普通はフラット(ドライブがかかっているフラット・ドライブです。完全なフラットはどこに行くか分からない・・・だいたいはフラフラって来て、ストンと落ちる凄いものですから、<ふらっと>ボールと冗談で言われるものです)、他にはスライス、スピンが中級程度までが使うものです。
基本的には初心者は完全なフラットではなく、フラット・ドライブ程度を安定感も有るので、習うのが良いでしょう。
それよりも安定するのが、スライスです。
回転は曲がることも重要ですが(同じ形から打つから相手がコースを読みにくい)、それよりも安定させるためにかけるのです。
フラット・ドライブで、体重の掛け方なども習っておかないと、スライスサーブが、曲がるだけで威力の無い、ナンチャッテスライスになってしまいますから、順番に習いましょう。
スライスサーブは、大体の人には、右斜め前方45℃の方向にラケットを抜く感じ・・・で教えます。
地域的に子供の時に机の上でのビー球をやったことがあれば、回転によりどのように曲がるかが直感的に分かるのですが、やりませんでしたか?
各種テニス本に写真入りで載っていますので、分かりやすいのを数冊買われると良いでしょう。
お礼
難しいんですね。でもがんばってみます!ありがとうございます!