• ベストアンサー

品川駅

どうして品川区ではなく港区に在るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

そういう本も出ましたね。駅名と地名の関係について書いたものや、消えた駅名についてとか。 鉄道敷設にあたっては、市街地は東京湾の浅瀬を埋め立てた方が、おそらく用地買収・取り壊し・建設という手順よりも簡単で安かっただろうし、平らな線路の土台(路盤)も作りやすかったのでしょう。新橋・汐留から高輪(品川駅)までは海の中、そこから切通しを経て荏原はきっと畑や野原を抜けて鉄路が伸びていたわけです。 品川宿の近辺に駅は必要ということで、開設する際に、八つ山や、その先よりは、街道に沿った高輪に作った方が楽だったので、そこに作ったのでしょう。 場所は高輪ですので、その後、芝区が成立して芝区、戦後に合併して港区になりました。 ですので、品川駅は、なぜ高輪駅じゃなかったのか、というのが謎のままなんですね。資料も残っていないようなので、上記の本でも結論は出ていないようです。 まあ、それが、その後、遠くをかすめるだけでも、最寄の駅に離れた土地の名前をつける前例になったような。 目黒や、目白の例も上記の本に出ていますよ。

その他の回答 (5)

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.6

品川宿の住民に反対された説が有力ですが、本当のところはわかりません。 元々品川駅開業前には日本に鉄道がなかったのですから、得体の知れないものが近くを通るのは、地元民としてはいやだったのでしょう。新橋-横浜間はいろいろな場所で妨害にあったり、反対運動にあったようです。それでやむなく海を通したり、誰もいない農村地帯を通したりして建設しました。 そのため、品川宿の近くを通らず、品川宿の最寄り駅として現在の場所に駅を作るしかなかったのでしょう。その場所が東海道との合流地点。つまり八ツ山橋のところです。 品川宿は東海道1番の宿場街として、江戸時代には結構栄えています。

noname#232437
質問者

補足

有り難うございました

回答No.5

質問が逆なような・・・ なんで品川にないのに品川駅なのでしょうと言うほうが自然なような気がします。 ま、品川宿が有名だったので、その名前を取ったのでしょう。中心部から向う場合、品川宿に向えば、その手前にあるので、わかりやすいと思ったのではないでしょうか?

  • oyaji-2
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

品川駅から京急で南へ行くと北品川駅、住所も品川区北品川 さらに南に行くと品川区南品川、昔からの東海道が残り、お寺もたくさんあります。 JRの駅だけが新参者なのでは無いでしょうか?

回答No.2

目黒駅は目黒区ではなく品川区です。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.1

品川駅が開業したのは1872 年の5月7日。 一方現在の23区制になったのは1947年8月1日です。 そのときの区割りの結果品川駅の場所は(たまたま?)品川区でなく港区になってしまったようです。