卒業検定
普通二輪教習(AT車限定)を7月から始めました。
人より倍以上乗っています。
規定時間は13時間ですが、1段階16時間(規定5時間)・2段階10時間(規定8時間)
頑張ってやっと卒業検定まで進みました。
検定は昨日受けました。前日に自由練習では、苦手な一本橋(タイム5秒~7秒)とクランクを集中練習し10回以上やりましたが脱輪・足つき等ミス無しでした。
検定はクランク・スラローム・急制動はOK。最後の一本橋で橋に乗って直ぐ脱輪してしまい中止になってしまいました。外周周り発着点に行くだけだったのに残念でした。最後まで走ってくださいと言われ走りました。
検定後、橋以外は問題なしだったので橋で脱輪しなければ合格だったみたいです。
夕方の補修はクランクと一本橋をやりましたが問題なし。
本日検定2回目受けました。今回はクランクで足ついてしまい中止でした。昨日と同様、最後まではしったのですがクランク以外は問題無しと言われました。
次の補修は2時間希望しました。今日の夕方1時限受けましたが、検定コースを走ったり同様にクランク・一本橋でした。今回も問題無しでした。
明日1時限練習して月曜日に3回目の検定です。次こそは絶対に受かりたいです。
教官には1回目の検定前日・昨日の補修・今日の補修は問題ないのに何故、脱輪したり足付いちゃったの??と言われました。
検定となると緊張してしまいミスしてしまう感じです。
どうすれば緊張しないで検定を受けるようになるか教えて下さい。
簡単に書くと過去の状況が分からないので
長々と書きましたが宜しくお願いします。
お礼
普段はコースは普通に周れます。 やはり緊張のせいでしょうか…。 今時期の雨も苦手です。眼鏡なので。