• 締切済み

二輪車の検定で

二輪車の卒業検定の時にクランクとかでパイロンを倒したら、不合格になりますか?一本橋もです

みんなの回答

回答No.4

No.3の方のでほぼ完璧です。 (減点点数やエンスト失格は教習所ごとのルールのようですね。私のときは同一箇所4回で失格でした。特に坂道発進で2~3速のまま走り出そうとするとエンストします。必ず、ローギアに入ってるか確認してアクセル回しましょう) あと接触に注意するのは、生垣や、他の検定者です。パイロン接触と同等に事故失格です。 意外と見落としがちですが、わたしが通った教習所で実際にあった事例によりますと、それまでうまくこなしたのに、最後の急制動で検定終了した方がうっかりコース内に入ってしまい、接触。事故の原因を作った教習生は合格、走ってきた検定者はそれまでなんら失敗がなく及第点だったにも関わらず、事故を起こしたということで不合格となったそうです。かわいそうですね^^; 急制動は1度目でうまくいかなければ、2回目まで挑戦できるはずですので、おかしなアクシデントが起こりそうなら、もう一周回っちゃいましょう。 気を大きく持って。いままで教習きちんと受けてたなら楽勝ですよ♪頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ztone1
  • ベストアンサー率47% (118/250)
回答No.3

●クランク、スラローム、S字  パイロンある場所、全て接触で検定中止です。 ●1本橋  脱輪、足付き、エンスト、全て検定中止です。 ●1本橋は1秒につき5点減点です。  普通・・・7秒以上  大型・・・10秒以上 ●持ち点100点でスタート!  70点を切ると完走しても不合格です。 ●補足  スラロームも1秒につき5点減点です。  普通・・・8秒以内  大型・・・7秒以内 エンストは1回目は減点なし。 2回目以降は教習所によってルールが違いますが 私が卒業したとこは エンスト2回目で5点減点。 以降は5点ずつ減点でした。 そのほかに減点されるポイントは ●安全確認 ●ニーグリップ ●ふらつき 急制動は速度が足りない場合は再度トライOK。 次に速度が足りないと検定中止。 停止線オーバーは検定中止。 一発中止は 上記の1本橋脱輪やパイロン接触に加え 信号無視、逆走、転倒、などです。 私が思うに課題走行に注意を払い過ぎると 落とさずに済む安全確認などで 減点される嫌いがあります。 課題は見極めに合格した時点で最低限の力量は 認められていると考え 落とさずに済む部分に注意を払っていきましょう。 課題は直前になれば身体が思い出しますが 安全確認などは注意力が散漫であると 簡単に疎かになってしまいます。 健闘を祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsushi_k
  • ベストアンサー率47% (198/415)
回答No.2

パイロン接触は障害物(自動車や人間)との接触と見なされ失格になります。一本橋は脱輪や足つきで失格になります。一本橋は規定時間で渡れなくても減点対象となるだけですので何はともあれ渡りましょう!場合によっては試験中に試験官の指示で一本橋に関してはやり直しさせてくれる場合があります(合格ギリギリの時なんかに実施することがある)。全てニーグリップとアクセルワークが決まれば絶対にうまく出来る工程なので頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一本橋は落ちたら一発アウトです。 記憶があいまいですが、確かパイロン倒しも同じだったと…。 がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A