• 締切済み

ドライブ間の転送速度

前の質問とかぶるのですがもう一度お願いします。 ドライブ間のコピーと、同一ドライブ間でのコピーの場合で、転送速度に相違がないのはなぜか教えてください。

みんなの回答

  • helonpa
  • ベストアンサー率38% (108/278)
回答No.3

a.同一ディスク上のドライブ間と、 b.別のディスク上のドライブ間と、 を比較します。 簡単に言うと、ディスクが一度に出来る仕事は1つです。そしてコピーというのは、読んで、書くことです。 aの場合、1読む、2書く、と2回の動作になりますが、bの場合、別のディスクは同時に動けるので、1読む書く、となり、単純計算で2倍早くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.2

表現が非常にあいまいなので、ここでいうドライブとは、WindowsでいうC:とかD:とかであると仮定します。 1)これは論理ドライブである。 従って、速度への影響というのは別の側面を見る必要があります。 2)物理構成が問題である。 RAID等を考慮にいれず、単体のHDDをそのまま使うとした場合、同一のHDD内でのコピーは遅く、別のHDD間のコピーは、相対的に速くなります。理由は簡単で情報を読み書きためのヘッダという部品は、原則的にひとつしかない為、読み取りと書き込みをひとつのヘッドで行うのと、コピー元は読み取り、コピー先は書き込みと分業できるのでは、速度への影響は多大です。 といったことを踏まえた場合 A) 2つの論理ドライブが、同一HDD上に構成されている場合は、論理ドライブをまたぐ場合と、論理ドライブ内に閉じたコピーの場合で、速度的な差異はありません。 B) 2つの論理ドライブが、違う物理HDD上にそれぞれ構成されている場合、論理ドライブをまたぐコピーは、またがないケースに比べて相対的に速くなります。 また、B)のケースではHDDの接続形態、それぞれが同じチャネルに接続されているか、別のチャネルに接続されているかで、また速度が大きく変わります。 この場合、2つのHDDを違うチャネルに接続するほうが、大きな速度向上が見込めます。 いわゆるデータを転送するバスは、通常一度に複数のデータを流すことはできません。車線が1つしかない道路のようなもので、順番待ちしながら道が空くのを待つわけです。ここでチャネルを分けるとは、そのデバイスへの道をわけるのとほぼ同義で、読み取りと書き込みをほぼ並行に行うことができるため、順番待ちしない分早くなるわけです。さきほどのヘッドのりくつもほぼいっしょですが。 IDEの場合であれば、プライマリとセカンダリにそれぞれHDDを接続することで、速度的な向上が見込めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftomo100
  • ベストアンサー率41% (297/723)
回答No.1

どちらの場合も、 コピー元ドライブ-IOチャネル-CPU-IOチャネル-コピー先ドライブ という処理になるからだと思いますが。 さらに言うなら、ドライブの読み書き速度とCPU等の処理速度は100倍以上の差が有りますので、コピーの速度はほとんど読み書き速度だけに集約されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A