締切済み ドライブ間の転送速度 2005/06/09 01:32 前の質問とかぶるのですがもう一度お願いします。 ドライブ間のコピーと、同一ドライブ間でのコピーの場合で、転送速度に相違がないのはなぜか教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 helonpa ベストアンサー率38% (108/278) 2005/06/18 01:32 回答No.3 a.同一ディスク上のドライブ間と、 b.別のディスク上のドライブ間と、 を比較します。 簡単に言うと、ディスクが一度に出来る仕事は1つです。そしてコピーというのは、読んで、書くことです。 aの場合、1読む、2書く、と2回の動作になりますが、bの場合、別のディスクは同時に動けるので、1読む書く、となり、単純計算で2倍早くなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 you-m ベストアンサー率58% (190/327) 2005/06/09 17:01 回答No.2 表現が非常にあいまいなので、ここでいうドライブとは、WindowsでいうC:とかD:とかであると仮定します。 1)これは論理ドライブである。 従って、速度への影響というのは別の側面を見る必要があります。 2)物理構成が問題である。 RAID等を考慮にいれず、単体のHDDをそのまま使うとした場合、同一のHDD内でのコピーは遅く、別のHDD間のコピーは、相対的に速くなります。理由は簡単で情報を読み書きためのヘッダという部品は、原則的にひとつしかない為、読み取りと書き込みをひとつのヘッドで行うのと、コピー元は読み取り、コピー先は書き込みと分業できるのでは、速度への影響は多大です。 といったことを踏まえた場合 A) 2つの論理ドライブが、同一HDD上に構成されている場合は、論理ドライブをまたぐ場合と、論理ドライブ内に閉じたコピーの場合で、速度的な差異はありません。 B) 2つの論理ドライブが、違う物理HDD上にそれぞれ構成されている場合、論理ドライブをまたぐコピーは、またがないケースに比べて相対的に速くなります。 また、B)のケースではHDDの接続形態、それぞれが同じチャネルに接続されているか、別のチャネルに接続されているかで、また速度が大きく変わります。 この場合、2つのHDDを違うチャネルに接続するほうが、大きな速度向上が見込めます。 いわゆるデータを転送するバスは、通常一度に複数のデータを流すことはできません。車線が1つしかない道路のようなもので、順番待ちしながら道が空くのを待つわけです。ここでチャネルを分けるとは、そのデバイスへの道をわけるのとほぼ同義で、読み取りと書き込みをほぼ並行に行うことができるため、順番待ちしない分早くなるわけです。さきほどのヘッドのりくつもほぼいっしょですが。 IDEの場合であれば、プライマリとセカンダリにそれぞれHDDを接続することで、速度的な向上が見込めます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ftomo100 ベストアンサー率41% (297/723) 2005/06/09 01:43 回答No.1 どちらの場合も、 コピー元ドライブ-IOチャネル-CPU-IOチャネル-コピー先ドライブ という処理になるからだと思いますが。 さらに言うなら、ドライブの読み書き速度とCPU等の処理速度は100倍以上の差が有りますので、コピーの速度はほとんど読み書き速度だけに集約されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理ハードウェア・サーバー 関連するQ&A 転送速度 ドライブ間のコピーと、同一ドライブ間でのコピーの場合で、転送速度に相違がないのはなぜか教えてください。 DVDドライブからの転送速度が遅いのは何故? DVD-Rに保存したデータをHDDに書き戻ししようとしたのですが、転送速度が非常に遅いです。 (DVDメディアにフルに書き込んでいるデータをコピーする場合は1時間以上かかると思います) Fire File Copyというソフトでデータをコピーしようと転送速度は0.6Mbpsしか出ていませんでした。 ・エクスプローラのコピーでも体感で同様のスピードです。 ・ライティングソフトを使った場合の読み取りなどは正常の速度(高速)です。 ・デバイスマネージャで見てもDMAのチェックは見当たりません。 ・複数のメディアで確認していますので読み取りエラーが起きてるようには思いません。 ・AMD Athlon64 3000、メモリ1GB、HDD シリアルATA7200回転ですのでスペック的な問題では無いと思います。 ドライブ GSA-4082B これは何故なのでしょうか?また改善するにはどうすれば良いのでしょうか? ドライブ間の転送 昨日からドライブ間での転送が出来なくなってしまいました リムーバブルディスクの中身を見ること、消去することは出来ても転送が出来ません 転送させようとすると コン と言う音が鳴りまったく転送できません ほかにDドライブにも転送が出来ませんでした どなたかわかる方いましたら どうかお願いします ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム CDドライブ間の転送について CDドライブを2台使ってCDをコピーする場合、 書込速度をもうひとつの読取速度に合わせても大丈夫でしょうか? 一回イメージを作った方がよいのですか。 例えば ドライブA(読取)40倍速 ドライブB(書込)40倍速 みたいな感じです。 今の時代、CD40倍速(6MB/s)の速度は大したこととは思いますが。 HDDの内部転送速度と外部転送速度について ハードディスクの内部転送速度と外部転送速度について質問させていただきます。 外部転送速度はアレイコントローラとHDDとの間の転送速度、 内部転送速度はHDD内部のデータ転送速度と認識していますが、 値にはかなりの差があると思います。 (SAS 2.0 で6GB/s) 仮に6GBの入力があった場合にはHDD内部では、キャッシュ上で待ち行列となるのでしょうか? 素人じみた質問ですみません。 DVDドライブの転送速度が非常に遅くなった。 DVDマルチドライブの速度が極端に遅くなりました。 この前ドライブを増設したのですが、それからだと思います。 以前はDVD一枚分の書き込みだと、ほんの10分も掛からなかったのに、現在は1時間近く掛かってしまうようになりました。 CD、DVDの読み込み書き込みともに(転送速度)遅いです。 現在、ドライブは2つあり、元あったドライブとの位置を入れ替えて新しいドライブを増設しました。新しいほうをメインに使っています(古いほうはエラーが多いので)。 ドライブ名:LG電子 HL-DT-ST- DVDRAM GSA-4163B (A101) OS:WindowsXP Pro 伝送速度 (1)CD-ROMからHDへのコピーの伝送速度と(2)HDからHDの転送速度の相違は何ですか? (1)はウルトラDMAモード5 (2)はPIOモードです。 よろしくお願いします。 ブルーレイディスクドライブの転送速度について ハードディスクから写真データをブルーレイディスクに転送しようとしたのですが転送速度が遅いような気がします。転送速度を見ると780KB/秒となっています。こんなものなのでしょうか? BDの転送速度は30MBPSとTDKのホームページにありましたが間違いでしょうか? 自分のパソコンはCPUがCOR-i7/2600KでハードディスクはシーゲイトST2000DM001ブルーレイディスクドライブがパイオニアのBDR207JBK(バルクなのでデバイスマネージャでは207Mと表示されます)そうそう遅いパソコンではないと思うのですが、何が原因と考えられるでしょうか、 セキュレティーソフトはビッグローブのマカフィーを使っています。これが原因でしょうか? BDドライブがバルクなのでドライバーに欠陥があるのでしょうか? なにか改善のヒントがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 デバイスやメディアの転送速度の表し方について お世話になります。若干興味本位での質問です。 ハードドライブや一部のUSB機器では転送速度として、 I/O data transfer rate 600MB/sなどという記載がありますが、 記録メディアの場合、特にディスクものだと速度を表す表記としては「16倍速対応」などだと思います。 この16倍速というのは、例えば4.7GBのディスクに 「4.7GBを16倍の速度で書き込めます」という意味でいいのでしょうか? ちょっと試験的に表などを作りたく、これらの転送速度を一律MB/sなどの表記に直したいのですが、 ディスク系の場合の転送速度というのは、これはドライブの書き込み速度ど同意なのでしょうか? (書き込みだけで、Readはこの際には気にしません。) それとも、ディスク事態の転送速度というのを割り出す、 納得の方法や記載のあるものもあるのでしょうか? できれば、「ここのメーカは記載がある」とかではなく、様々なメディアで応用させたいので、 この数値を調べれば、それは実質転送速度(MB/s)と同じ意味になるのではないか? という様なアドバイスやヒントでもいいので、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 転送速度が選べるライティングソフトってありますか? B'sRecorder9を使っています。 音楽CDを作成する時、いつも転送速度が足りないとエラーになります。 メディアのせいかと思いましたが、 内臓ドライブでは成功しました。 単に、CPUの速度がついていっていないだけでした。 B'sRecorder9は、外付けドライブで行うと、転送速度が『最高速』しか選べません(内蔵ドライブは低速なので、速度が2,4,6,8と選べました)。 内蔵ドライブで焼いてもいいのですが、内蔵は少し調子が悪いので、外付けで行いたいです。 ソフトで、転送速度が選べるライティングソフトはありますでしょうか? 教えてください。 転送速度について 1台のPCに外付けHDDをUSBにて取り付けて、 10数人で外付けHDDを共有利用する場合の速度について教えてください。 容量の重たいデータを転送する場合は、勿論負担になると思いますが、 容量の小さい別々のファイルを複数人がそれぞれで利用する場合でも、やはりUSBの転送速度が大きく影響するのでしょうか? SDカードの転送速度 SDカードの転送速度の質問はよくあるので見てみたのですが、どうもシックリこないので質問します。 SDカードの転送速度は、画像の場合では読み込みが遅いなどのことで納得しました。 動画の場合はどうなのでしょうか? 転送速度の関係で、画質が悪くなる、動きが鈍い、カクカクしているetc・・ となってしまうのですか? また動画を見るときや、音楽を聴くときなどもどうなるのでしょうか? 長くなってしまいましたが・・。 お願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 内蔵HDD同士の転送速度について。 内蔵HDD(Cドライブ)から増設したKドライブに動画や、音楽を転送しようと試みています。 転送速度が12~15MB/秒で遅いと感じているんですが、SATA同士のHDDです。CPUはcore2でメモリは2.5GBあります。 転送速度の向上の方法があれば教えてください。 転送速度の表記 エクスプローラを介して大きいファイルをコピーするときとかに よくみるプログレスバーが表示されるウィンドウで 転送速度(スピード)の表示が2.8MB/秒とか あるのですが 1秒間に2.8メガバイト転送するのも 1秒間に2.8メガビット転送するのも 2.8MB/秒になってしまって 秒間2.8メガバイトか 秒間2.8メガビットか いちいち計算しないとわからないと思いました。 エクスプローラの転送速度の表示は 1秒間に2.8メガバイトという意味みたいですが これも転送速度と残り時間で計算をしてわかりました。 そもそもビット表示するときは 2.8MB/秒という書き方はしないのでしょうか 2.8Mbpsになる? 判別方法がれば教えていただきたく、 内蔵HDDの転送速度が遅い。 質問タイトル通り、内蔵HDDの転送速度が遅いです。 ほかの外付けドライブ、などは早く転送できるのですが。 新しく増設した内蔵HDDだけが遅いのです。 私の場合「C・E・H」と3つのドライブがあります。 Eにおいてあるファイル3GBをCに移動させるのは10分もかかりません、 しかしHに移動させようとすると30分以上かかってしまいます… なぜなのでしょうか? しかも、転送中は動作がとても不安定になります。 あと、もうひとつ質問なのですが「Ultra ATA/133」とは何なのでしょうか? マザーボードが対応しているとかどうとかを目にしましたが… まず、対応しているのかしていないのかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか? そして、対応していたとしてもケーブルが対応していないと意味がないのですか? 少々質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 転送速度が遅い 動画などを落とすときの転送速度が前の半分になりました。 前は100kb/sくらいでなってたのですが 今では半分の50kb/s付近で止まってしまいます。 前と変わったことといえば、ハードディスクリカバリをした程度でしょうか 半分の速度だとかなりキツイです。 何でこうなったのかが分かりません。 DVDドライブ、外付けと内臓での読み込み速度 こんばんは。 DVDドライブについて教えて下さい。 外付けと内臓では読み込み速度の違いは出るのでしょうか。 また外付けの場合USB2.0とIEE1394ではどちらが転送速度が速いのでしょうか。 内臓の交換は難しそうなので外付けがいいのですが 転送速度に違いがあるならがんばって内臓にしようかとも思います。 アドバイス宜しくお願いします。 転送速度の真実は? いろいろなサイトで調べていますが、相反する2つの意見があり、転送速度に関して確実な情報を教えてほしいのです。 1.ATA100規格のマザーのIDEコネクタに、ATA100用の80芯のケーブルでATA33のDVDドライブとATA100のHDDを繋いだとき、この2つは完全に排他利用(接続認識はしているが、データ転送は1つだけ)する前提であれば、HDDの転送速度は理論上ATA100なのか、33なのか。 2.マザーにUSB2.0ポートが6つ搭載されていて、そこにUSB2.0と1.1の機器をハブなしで混在させて常時接続しているとき、上記の1同様の前提であれば、USB2.0機器の転送速度は理論上480Mbit/sになるのか。 3.IEEE1394の2つの機器をデイジーチェーン接続した場合、上記の1,2と同様の前提であれば、同じく1つの転送速度はいくらになるのか。 という疑問です。 「絶対に自信があるぞ!」と仰る方、どうかこの疑問の内いくつでも結構ですので、終止符を打ってください!! 外付けDVDドライブの転送速度について こんにちは。 外付けのDVDドライブか、DVDプレイヤー(TVで見る)のどちらか購入しようと思っています。 今日店頭で、外付けのDVDドライブ「PCMCIA(DMA転送対応)のポータブルタイプ」の物を見かけました。値ごろだったのですが、データ転送速度が[DVD-2倍速(2700kB/s)]となっていたのが気になっています。コマ落ちなどDVDを見るのに影響があるのでしょうか?よろしくご教授ください。 SonyVAIO-PCG-QR1/BP(C500,128mb)を使用しています。 GigaBitLANの実際の転送速度を測る方法 何かいいソフトウェアないでしょうか。 他のPCからLANを通して100M程度の大きなファイルをコピーしてみようと考えましたが、HDDの読み書きの速度のほうが遅くてLANの速度を測ることができません。 キャッシュに収まるほどのデータでは小さいので転送時間を正確に測るのが難しいです。いいアイデアありますでしょうか? そもそもGigabitLANの場合に実際の実効での転送速度はどのくらいになるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など