• ベストアンサー

GigaBitLANの実際の転送速度を測る方法

何かいいソフトウェアないでしょうか。 他のPCからLANを通して100M程度の大きなファイルをコピーしてみようと考えましたが、HDDの読み書きの速度のほうが遅くてLANの速度を測ることができません。 キャッシュに収まるほどのデータでは小さいので転送時間を正確に測るのが難しいです。いいアイデアありますでしょうか? そもそもGigabitLANの場合に実際の実効での転送速度はどのくらいになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

>そもそもGigabitLANの場合に実際の実効での転送速度は >どのくらいになるのでしょうか? LANケーブル種類・カテゴリーによる通信速度比較(ベンチマーク) https://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/ とか参考にしてみては?条件等整えば理論値である1Gbpsの8割から9割近い速度までは出ます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当に1Gbps近く出ちゃうんですね。USB3.0は5Gだったか、理論値の速度では上回ると思いますが、実際にどちらが早いか知りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#242220
noname#242220
回答No.5

Windowsの場合論理メモリとしてHDを利用しますので、 実測値はHDの読み書き速度が影響します。 搭載物理メモリを増やしても無駄。 キャッシュ自体も論理メモリ上に存在しますからね。 こういう場合複数回作業を行い平均値を速度とします。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりディスクの読み書きはボトルネックになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

USB3のボトルネックを懸念されてるようですが、GBEの5倍の速度仕様なので杞憂かと思います。それよりも送受信データが全て収まる程度のメモリーを備えるのが先決ですね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりディスクの読み書きはボトルネックになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.3

http://www.iodata.jp/product/lan/lanadapter/etg5-us3/index.htm http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-adapter/lua4-u3-agt/ 例えば上記のような製品なら実測値で900Mbpsを超えるような事を謳っていたりしますね。 >目的としてはUSB接続のイーサネットアダプタが >ボトルネックになるのかどうか知りたかったという事です 実際にボトルネックになるのか?確認したことはないのでわかりませんね。少なくともUSBのハブを介して沢山USB機器をぶら下げているとかって言う環境で無ければネックになる可能性は低いかも知れませんね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。素晴らしい!! 後者のBaffaloのはもっています。十分という事ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

なぜ計る必要があるのでしょうか? 例えば、1/10秒のラップタイムが計りたいのなら、1/100秒精度の時計が必要です。1GBEのまともな実能力を計るには10GBEが普通に使えてる環境が必要ですね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すみません。目的を書いておけばよかったのですが、目的としてはUSB接続のイーサネットアダプタがボトルネックになるのかどうか知りたかったという事です。 USB3.0にギガビットLANで接続した場合、PCにギガビットLANのアダプタを積んでいる場合に比べて通信が遅くなったりするかどうかを知りたいという事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A