kabaoさん、ご結婚おめでとうございます。結婚して丸2年の兼業主婦です。まずは、うちの結納の顛末をお話します。他の皆様の状況と少し違うようですので、一例として。。。
うちの場合は、主人の両親が「結納をした方が良いのでは」、と言ってくれたのですが、私達2人の独断で「そんなの面倒だから必要ない。顔合わせ会程度で良いよ」と断ってしまったのです。私の両親は、伝統にこだわるタイプではなかったので、全く心配していませんでした。
しかしその後、私の両親に「結納なんて必要ないよね」と軽く言ったところ、父親が「結納する・しないはお前達やうちが決める事じゃないだろう。お前がこれから向こうの家に入るわけだから、向こうのご両親がそのケジメとしてしたい、と言うならするべきだし、ケジメなんかは必要ない、と言うならしなくていいんだ」とかなりオカンムリ。その上、暗に「結納をしなくていいと言うなら、あちらの両親の気持ちはその程度のものなんだな」というニュアンスの事まで言い出す始末。。。
主人の両親からは「だからうちはやろうって言ったのに、あなた達がいいって言うから…」とブツブツ言われ、ちょっと雲行きが怪しくなってしまいました。
結局は、私の自宅で略式の結納を行う事で落ちつきましたが、なんとなく後味が悪い結納になりました。。。
(仲人も立てず、結納金ナシで、婚約指輪と時計の交換/スルメなどの謎の数品の交換程度でした)
結婚にまつわるイベントって、親のケジメでもあるんですよね。だから、本当は、彼女から、彼女のご両親の真意を探ってもらうのが一番です。あくまで「彼のご両親は結納をしたいと言ってくださっているんだけど、私達はあまりしたくないんだ」という感じで。もしうまく聞き出せそうにない場合は、結納をしておいた方が無難かもしれません。
本当に、準備は大変なんですよね~。イロイロと気を遣わなくては行けないことも多いですし。でも、大変な分、彼女や他の家族との絆も深まると思います。頑張ってくださいね!
お礼
早速の回答ありがとうございます。 結婚式までの段取りって本当に大変なんですね。一生に一度の事ですので、お互いの両親ともよく相談して、ゆくゆくわだかまりが残るような事にならないよう、よ~く検討します。