• ベストアンサー

時刻表示についての疑問です?

時刻表示についての疑問です? たまたま、ニッポン放送(ラジオ)のHPを観ていたら、サッカーW杯最終予選「バーレーンX日本」 25:00-27:40 の表記に気が付きました。もちろん、25:00 は 午前一時、27:50 は 午前三時五十分であることはわかります。 午前一時であれば、01:00 でいいと思いますし、時刻表示は基本的に、12時間表示か24時間表記 の二種類だと思います。 何時ごろから、誰が、どうして、 25:00 のような表示を始めたのでしょうか? 何か合理的な理由はあるのでしょうか? また、世間一般に「認知?」された表記なのでしょうか?  どんなコメントでも歓迎します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.5

一日24時間で、24時をもって日付が替わりますが そのまま続きの意味でそのような表示をすることがあります。 天文の分野などでも使われます。 例えば、ある天体現象を観測する際に、2300~2500等と表示し一続きとしてあつかいます。 実際は二日にまたがっていますが、一晩中見られる現象ですと明るくなって観測できなくなるまでを前日からの一続きとして扱います。 30時までありますが、夏の間ですと日の出が早く29時(03時)あたりまでで終わりになるかと思います。 放送の場合ですと24時間フルタイムは別にして、一日の放送終了が24時以降の深夜に及ぶ場合で、仮に02時に終了したとします。 次の放送開始が05時とすれば、終了が3日26時となり、次の放送開始が4日05時となります。 日付を変更することなく、一続きとして扱うと都合がいいのだろうと思います。 このような表示の仕方について、いつころから、又どこで使われ始めたかまでは判りません。 ちなみに、その昔深夜放送華やかななりしころ40年少々前ですが、私の住んでいる所のローカル局で「ヤング26時」と言うのをやっていましたが、この時にこの表示法を耳にしました。

kaoru-chan
質問者

お礼

日付をまたぐとき、連続して時間を表記する、例えば 23:30-26:39 などは、引算で「どの位の時間か?」がわかるので、なんとなく合理的かなという気もします。 天文の分野で使用されるのは、深夜の観測で継続する時間とでも言ったものを表すのに「それなりの合理的な理由」があるのでしょうね。 深夜起きている人が増え、いつの間にか使われるようになったのかな? ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

思いつくまま。 1.日付を勘違いしないように。 2.帯分数と仮分数(2+1/3=7/3)みたいな関係。 3.三交代職場では夜勤は前日の日付の勤務でした。   月末に夜勤すると月初の7時間分も当然前月分の給料に入ってました。 4.日本では昔は夜明けが日付の変わり目だったとか聞きます。

  • yo10-ya24
  • ベストアンサー率45% (53/116)
回答No.4

電波法の「放送許容時間」に関係して無いでしょうか? 簡単に言えば、砂嵐やカラーバーまでが「当日扱い」で日付は変わっても、時間は加算されるだけとか?

回答No.3

最近、よく25:30放送とか目にしますね。 私的なのですが・・・ 例えば 6月3日 25:00 放送      と 6月4日 深夜 1:00 放送 2つとも同じ時間ですよね。でも、3日25;00の方が 早く放送される感じがしませんか?

  • Opalus
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.2

「いつから」かは判りませんが、私は、変だけど、合理的だと思います。 ずっと前の話ですが、ある日、金曜日のラジオを録音しようと思った時、金曜日の帰宅後に予約をしておけば良いと思って、何もしませんでした。 ですが、それは金曜日のAM2:00の放送だったのです。 もし、木曜日の26:00と書いてあれば、木曜日じゅうに予約をしていたと思います。 この経験があってから、この表記の良さがわかりました。 人間の行動時間を踏まえた上での時間認識に相応しいと思います。 まぁ、原理的に考えると変なんですけどね。

回答No.1

午前1時だと、日付は翌日なので翌日と間違うバカがいるからです。