• ベストアンサー

トラック無線被害

目の前を割と大きな幹線道路が走っており、明け方になると約2日に1回の割り合いでスピーカーから大音量で無線が聞こえて来ます。 無線は突然フェードインしてきてスピーカーのコーン紙が揺れるほどの大音量で鳴り、寝てたら飛び起きて耳を塞がなきゃ耐えられないほどです。アンプも故障しました。 またDJミキサーも反応して音量メーターがMAXになります。そのうち壊れそうで恐いです。 一番痛いのはパソコンが勝手に起動/終了してしまうことです。電源を付けてないときは「プー」と聞いたこともない音を出しその後Macの「ボーン」という起動音とともに起動します。パソコンを使ってるときは無線が入ると同時に画面が真っ暗になって電源が切れます。データを保存してないとき等ほんと凹みます。 なんとか防止する方法ないですか? またにたような被害の方々の質問と解答をみて「スピーカーケーブルをシールドする」とありましたが。具体的にどうすれば「シールド」できるのですか? 本当に悩んでます。教えて下さい御願します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

トラックの違法CB無線等によるイミュニティー障害です。 電源ラインからの侵入であれば、電源コンセント部分にラインフィルターを装着すると同時に配線にシールドケーブルを使用(パソコン専門店や配線材料店にありますので御相談下さい)することにより改善に可能性がありますが、恐らく今回のパソコン障害は、電波が直接筐体等に飛び込んでいる場合も可能性があります。 このような障害源となる違法無線ですので明らかに法律違反です。 時間帯等が決まっているのであれば、違法電波発生源を特定することが可能ですので、参考URLに問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/commtab1.htm
rfdm
質問者

お礼

詳しく回答下さってありがとうございます。とりあえず専門店に行きラインフィルター等探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

>具体的にどうすれば「シールド」できるのですか? 簡単な方法としては、アルミホイルをスピーカーケーブルに巻くって方法です。

rfdm
質問者

お礼

ありがとうございます、試してみますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.2

家が幹線道路沿いということですし、アンプが故障するほどとなると、数百ワットクラスの大出力の違法無線と思われます。 数年前から電波行政機関(総務省総合電気通信局)は、電波利用者から「電波利用料」を徴収し、これを不法電波の発見駆除等のための財源にしています。 以前よりは強力に取り締まる体制や設備を持っていますのでご相談されたほうが良いと思います。 また損害を与えられているわけですから、警察に被害届を出すのもよいかと思います。 総合電気通信局も刑事機関ではないので、取り締まりは警察と行います。

rfdm
質問者

お礼

そこに相談してみたところ取り締まりの対応してくれるとのことです。その他防衛策も教えてもらいました。 的確なアドバイス、大変参考になりました、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A