私の頃は初代CBR400F(K)が全盛で、現代のV-TECではなく、REV(回転数応答型バルブ機構)というのが付いていました。(要はV-TECそのものなんですが)
これは回転数が8500に達すると、2バルブから4バルブに切り替わるというもので、教習ではそのような全開走行などするはずもなく、教習車のCBRは一生4バルブにはならないな、などと友達と話したものです。
というわけで現代の教習車は、初めから不要な機構な付けない仕様になっているのではないでしょうか。このムダな機構を付けないだけでも大分価格にも差が出ると思います。
教習車と一般市販車の違いは、まずハンドルとステップが違います。白バイ等もそうですが、アップハンドルとそれに見合った前方ステップと、ちょっとアンバランスでかっこ悪いスタイルになっています。また大型のバンバーが装備され、コケても車体にダメージが少なく、脚を挟んだりもしません。バイクを起こす時も、実際はこのバンパーのおかげで初めから30度ぐらいは起きている状態です。
また現在ギヤが何段に入っているか一目で判るランプや、大型のウィンカー、ストップランプが追加されていたりしますね。
名前もホンダの場合、○○Fから○○Kになっていたりします。
昔教習所仕様のヤマハXS250スペシャルのカタログを持っていましたが、上記のような仕様でした。単なる改造車ではなく、ちゃんとしたカタログモデルのようです。