- ベストアンサー
1歳7ヶ月の息子が他の子をぶったり、押したりする。
今までも、他の子供と接する機会はたくさんあったのですが、最近お友達に手を出すようになり困っています。 他の子に興味があるのはわかるのですが、他の子と接するたびに、お友達を押したり(壁の方に押し込んだり、部屋から出そうとしたり)、顔をぶったり、時にはぶつかったらケガをしそうなものを投げたりします。大人にはしないので、子供同士興味をもってのこととは思うのですが、親としては何度も注意したり(一時間に何度も・・)ではっきりいって疲れてしまいました。 それでも、やはり他の子供と接する機会を持ったほうがいいのでしょうか? 早すぎるとは思いませんが、どう自分の子供に言い聞かせるべきか、わからなくなってしまいました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。現役保育士です。 お悩みとてもよくわかります。私の保育園でも叩く、押す、噛む、投げるなどなど日常茶飯事ですw!てんてこまいの毎日ですよ。 他の子に手を出すというのは、子どもなりにきっと何かしら理由があるのでしょうが(他の子に興味がある。おもちゃが欲しい。などなど)手が出るのは当たり前です。言葉で欲求が伝えられない分、体で示しているのだと思います。自分の思い(自我)がはっきりしてきた証拠ですよ。手を出さずに自分の欲求が伝えられないより、手を出してでも欲求を伝えようとする姿は健康な成長だと思います。 しかし、悪いことは悪いこと。繰り返し「いけない」と伝えていくことは大切です。時には強く言うことも少なからず必要かと思います。(もちろん手は出しては駄目ですが。)何度言ってもまた同じ、、と思いがちですが子どもは限られた記憶の中で色々な事を覚えていきます。根気よく伝えていきましょう! そして他の子ども達との関わりはとても大切です。手を出すと怒られる→「いけないこと」とわかっていったり、時には他の子にやられて泣くことなど経験が大事ですね。また、この時期の子どもは一人称です。つまり、自分と相手との関係がまだまだわからないのです。(手を出したら相手は痛がるだろう等)色々な経験を積むことで一人称が二人称、三人称へ成長していきます。心配しなくても大丈夫ですよ。疲れる気持ちはよーくわかりますが頑張って下さい!そしてなにより子どもにたくさんのスキンシップをとってあげて下さいね。 参考になるかわかりませんが、こんな感じです。 子どもに感心がない親も多い中、自分の子どもの事を真剣に考え、悩み、とてもすてきなお母さんですね!頑張って下さい!
その他の回答 (4)
- mocchi---
- ベストアンサー率26% (75/278)
私は幼い頃に妹に手を出していた記憶が鮮明に残っています。 私の経験では、これはシグナルでした。 私は父にぶたれた後に、こっそり妹をつねっていました。悪いとは解っています。でも、大人のように、ストレスや不満の発散の仕方ができないのです。 お子様は、まだあなたの目の前でやるだけ、いいと思います。これをかくれてするようになったら大変です。 何かしら不満があるのではないでしょうか?でも、その不満は寂しいとか、もっと抱きしめて欲しいとか、心の問題だと私は思います。 TVのCMではないけれど、ぎゅーーっと抱きしめて怒るのではなく「そんなことをしちゃったらママは悲しいわ」って言ってみるのはどうでしょう??
お礼
何かしら不満があるのではないかと心配しています。でも、息子はとても甘えんぼで、周りのお友達と比べて比較的抱っこの時間が多く、これ以上抱っこ出来ないくらいです。(他にもそういうお友達もいるので、あきらめて抱っこしちゃってますが・・)それに、私も最初は「そんなことしたらママは悲しいは」とやっていますが、何度押したりしている息子にいつまでもそうやってるわけにはいかずしまいにはしかってしまうのです。心の問題と言われるのが、一番悲しいです。
- googura
- ベストアンサー率16% (13/77)
こんにちは、二児の母です。 うちの次男が1才半から2才3ヶ月頃まで、同じ状態でした。 うちの子の場合、興味があって・・・というより、人見知りが激しい性格のためか、知らないお友達が近づいて来るだけでもバッシバッシ叩いてましたね。 公園にある遊具やおもちゃは基本的にすべて自分の物と思っていましたので、滑り台でも自分以外の子が使っていたりすると、無言でバシッ。 時には嫌な事もなにもされていないのに叩いたり、大声で威嚇したり・・・。 手に持っている物で叩いたりしますし、いつ叩くかわからないのでこちらは一時も目を離せない日々が続きました。 その都度きちんと言い聞かせ、時には声を荒げて叱ってしまったり・・・お友達やその親御さんにも謝り通しで、本当に疲れました。 でも物で叩いたり、高い所(滑り台など)で押したりは本当に危ないので、疲れるだのと言っていられませんよね。 でもうちの子も時にはやられます。 そういう時は私はできるだけ遠くから見ています。そうして、やられる事によって叩いたら痛いんだ、相手のお友達は嫌な思いをしてるんだ・・・って事を息子が自分で感じて欲しいと思ったからです。 だから質問者さんも、他のお子さんと接する機会をお子さんに持たせてあげた方が良いと思います。 一時期、私も「こんなにお友達を叩いてしまって仲良く遊べないなら、もう公園なんか行くのやめようかな・・・私も謝ってばっかりで肩身が狭いし・・・」って思いました。 でも結局、行くのをやめませんでした。 うちの子は夜泣きが酷く、昼間外遊びを絶対させたかったので・・・。それに仲良しのママ友の存在も大きかったかもしれません(○○君は良い子だよ、優しい子だよって言ってくれたので) 年齢的なものもあったんでしょうね。言いたい事がうまく伝わらず、思わず手が・・・ってよくある話です。 現在2才5ヶ月ですが、ほとんど叩かなくなりましたよ。子供は日々成長していきます。他の子供たちと接する事が大切だと私は思います。 謝りどおしでママは大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
お礼
googuraさんもいいママ友が周りにいてくれてよかったですね。 私の周りの友達も「きっと興味があるんだよー」「大丈夫だよー」と言ってくれますが、やっぱり何度も泣かせてしまうと、こっちもそう言ってくれるのはいつまでかなーと心配になってしまいます。 確かに、息子は私にはあれやってとか言葉に出して(赤ちゃん語でです)いいますが、お友達には言葉なく手を出しています。なにか伝えたいというか、接したいようにはかんじています。 まだまだこれからですね。謝るのも親の仕事ですもんねー(泣) ありがとうございました。
- akari20
- ベストアンサー率23% (94/397)
こういう「時期」だと考えましょう。 だからと言って「言ってもわかんないし・・」と注意するのを止めてはいけませんが。 根気よく注意しつづけなければ、子供も「やってはいけないこと」とは理解できませんから。 注意しつづけて、また「時期」がくるとパタリとやらなくなると思います。 #1さんも書かれているとおり、接する機会を減らすのは逆によくないと思います。 相手がいなければしないので一時的には安心しますが、また誰かに会った時にはしてしまうと思うので。。 注意する加減は、力加減や相手によって判断する必要がありますよね。 また、自分の子はこのくらいならやられてもいい・・と思っても、他のお母さんは違うかもしれませんので、気心の知れないお子さん、お母さんが相手のときにはどんなことでも注意するべきだと思います。
お礼
根気よく注意し続けないといけないのですよね。注意することはしているのですが、手を出すのが頻繁になるたびに私もだんだん強く注意してしまうようになってしまって。それが逆効果になってるなーと、私もわかっているんですが・・・。 注意すればするほど、何度も同じことをするんですよね。これも「イヤイヤ期」に入ったということでしょうかね? どうもありがとうございました。
- JM1BBM
- ベストアンサー率8% (4/48)
こういうのってやるのもやられるのも経験として必要な 事だと考えますので、他の子とふれ合う機会を減らすの は良くないと思います。 ちなみにウチの子も公園やスーパーのキッズコーナーで やったりやられたりしてます。 私の場合、相手の子を泣かせてしまったり、物を投げよ うとしたら(怪我する危険を感じたら)その場でしかり ますが、ぐいぐい押し出すくらいのやりとりなら見守る だけにしています。 大切なのは子供同士接する機会を無くす事では無く、 本当に危ない時にやめさせられるよう、ちゃんと見守っ て上げることかな。
お礼
早速のお返事ありがとうございます。本当に危ないときに止めさせられるよう見守ってはいるのですが、車を持っているときに他の子がその車に興味をもってよってくれば、それを投げると言った具合です。ほとんどは阻止できるのですが、それがひどいときは1分?2分?おきかと思うくらい何度も続いて、数分のうちに3~4人泣かせてしまうこともあります(泣)ほんと、こっちが疲れます。でも、そうも言ってはられないんですよね。 誰か、うちの子にもやってくれればいいのにと思うのですが、うちの子は体が大きいせいか、他の子はうちの子に手を出さないんですよね。 これからも、見守り続けてみます(泣)
お礼
どうもありがとうございました。とっても励みになりました。 よくよく考えると、子供が手を出して困るのは、相手にケガをさせては困るということももちろんですが、私が他のお母さんの目を気にしているからなのかもしれません。専業主婦ですから、常に子供と一緒。出かける先も、児童館や公園などお母さんと子供のいる現場で起こることがほとんどです。 もっと、自分の子供をよくみつめ直してみます。 それに気がつかせてくれた皆さん。どうもありがとうございました。