• ベストアンサー

うつ病の方への接し方

うつ病にかかっている友人がいます。 専門的な病院にも通っていますが 良い方向には向かっていないようです。 彼女は話を聞いてほしい時によく電話をくれます。 嫌な事があった、自分を傷つけた(リストカット)等です。 私としては、初めはこの病気の事もよく知らずに 色々アドバイスをしていました。 しかしネットで調べているうちに、あまり前向きに させるような発言やアドバイスはいけないと知り それからは、ただ黙って聞くだけにしています。 ところが黙って聞いていると 「あなたは気楽でいいわね」 「私もそんなに楽天的になりたい」 あげくに「死んでもいいかなぁ」などと言い出します。 私も努力してその様にふるまっている訳で、何も知らない 彼女にそう言われて、話も全部聞いて、でも一向に 彼女が良くなる気配はない…悲しいです。 彼女のそうなる原因は自分でもわかっているのですが 「そんな事しても無駄」という感じで解決する気も ありません。これから先、どう付き合っていけばいいのか 正直言って不安です。黙って聞き続けていれば いいのでしょうか?身近にそういった方がおられて、 実際に治療に向けて頑張っておられる方、よろしければ アドバイスを下さい。お願いします。 長くてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokunzz
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私の妻も鬱病で休職しています。妻は一日布団に入っているときもあれば、元気に外に出たりする日もあります。 妻の鬱がひどいときにはこちらの方も鬱になりそうになります。 そのため、サポートする側としては常に心の余裕を持っているようにした方がいいと思います。 minminmimiminさんも自分も参ってしまうと思ったときには、出来るならばその友達から離れたところで心のリフレッシュしてください。 また、鬱の人と話す時には、鬱の状況に関して話すのはよくないと思います。相手がその話題を持ち出すときは仕方ないですが、出来るだけ他の話題を話すようにしてあげるといいと思います。共通の好きなアイドルの話とか。話は聞き手に回って、お友達の話したいことを聞いてあげるのがいいと思います。こういったことをしても目に見えて鬱が改善するということはあまりないと思いますので、長い目でじっくりと接するようにした方がいいと思います。治療の方は専門家にかかっているとのことですので、そちらに任せた方がいいと思います。 鬱の人はちょっとした否定的な言葉も大きくして受け取ってしまいますので、出来るだけ肯定的な話をするようにしてあげてください。間違ってもお友達の鬱が原因でこちらが辛いなどということは、相手のよりどころとなるところが無くなることになるので、言わないように気をつけてください。 妻も時々「死にたい」と言いますが、妻の話ではそういったことを話すうちは大丈夫だということです。実際に死のうとする人はそういったことすら言わなくなるそうです。 また、鬱の人は自分の鬱で精一杯だと思うので、相手の気持ちを察する余裕はないと思いますので、そのことは期待しないほうがいいと思います。だからこちらのことを考えていない発言がでることはよくあることだと思うので、そういう物だということで受け止めてあげてくださいね。 minminmimiminも大変だと思いますが、きっとお友達はあなたを頼っていると思いますので、無理のない程度にサポートしてあげてくださいね。お友達の鬱の原因は分かっているようですので、その原因さえなくなってしまえば少しは改善するのではないのでしょうか。

minminmimimin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 奥様の事を毎日、ご主人が見守り支えておられるのは とても大変でいらっしゃるでしょうけれど、素晴らしいですね。 私も、つい自分に余裕が無くなってしまう事があります。 ですが、その事を彼女に伝える事はまずありません。 本当に自殺しかねないと思うからです。 hirokunzzさんのお答えを「うんうん」とうなずきながら 読ませて頂きました。私ももっと、彼女に余裕を持って 接しなければ…。広げられる話題づくりをする事も 彼女にとっても自分にとっても大切ですよね。 うつの原因は、今の所嫁姑問題が大部分を占めている ようですが、何しろ色々な原因で悩みがちな人ですので 例えば離婚すれば治る、という感じでもなさそうです。 気長に、無理せずサポートしていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aojiy
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.3

 私にも友人なのですが、鬱病にかかってる人がいてたまに会ったりもするのですが、元気なときとそうでない時の波が激しいようで、自分でも”うまくコントロールできない”って悩んでいます。  彼女の場合は小さい時の経験から心に傷があって、それが大人になってから鬱病という形で現れてしまったようです。  その人の話を聞くと、周りの人が全て幸せそうに見えたり、必要以上に自分を追い詰めてしまうようです。ひどくなるとベッドから起き上がれない、足が動かないと言った症状もあるようですが、質問された方の書かれている事を見ますと私の友人より深刻な状態のようで心配です。。  ”もう死んでもいい”と自殺の衝動に駆られる事もあるそうで、解決しようと言う意思そのものがなくなって自分の”生活”や”人生”自体に価値を見出せない。とも言います。  今は私自身も最近自分が傷つく事があって落ち込みがちですが、話を聞いて症状がよくなっていくと考えると自分も辛くなってしまうのでやはり、治療は専門のよい医師などに任せて見守って行く気持ちと、あとは周りのサポートが不可欠かと思いますので、必ずよくなると信じてその方の話を聞いてあげた上で、ちょっと支える。くらいの気持ちがいいかな。と思ったりします。 ”前向き”とか”楽天的な人”を見ると疲れちゃうのかも知れないですし・・。 鬱体験者でなくてすみませんが、身近に苦しんでいる人がいるんだって思うといたたまれなくて、回答しました。  minminminminminさんは、やさしい方のようなのであまり感情移入しすぎて自身が鬱傾向にならないようにするのも重要かなと思いました。  

minminmimimin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私と同じ、ご友人がうつ病にかかっておられると いう事で、気持ちを解って頂けて嬉しいです。 彼女も「生きていく事が楽しくない」と言います。 友人には申し訳ないのですが 私はそこまで落ち込む様な悩みは今のところなく、 彼女とはあらゆる点で逆の事が多い(ご主人との仲や 嫁姑問題、子供の有無、健康面など)ので、もしかして 私が関わっている事で彼女を悪化させているのではと 思う事がよくあります。「前向き」「楽天的」で疲れさせて いるのかもしれないというのも、本当にそう思います。 しかし、彼女とは学生から20年来の仲で、今更その為に 私から離れてゆくというのも考えられませんし 彼女も話を聞く私を頼ってくれているので、 aojiyさんの仰る通り、サポートしていく位の気持ちで 見守っていこうと思います^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • serasa
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.2

私もno.1さんと同じ気持ちです。 身内が鬱でリストカットをし励ましたり、心配のあまり自分まで壊れるのではと思いました。 今度は自分も鬱ぎみになり生きていても意味が無いなど思ったり、自分を必要にする人はもいないと毎日ボーっとし、引きこもっていました。 ただ、愚痴を聞いてくれたりご飯に連れてってくれる人がいたのが支えになりました・・今思えば私の愚痴を聞いてくれた人は、私からのストレスをどこで発散していたのか..すごく申し訳なくありがたく思います。 捻くれた愚痴は、聞くだけで言わせておけばいいんです^^本人も頭では分かってるんです。それに鬱は絶対治ると言われてます、今は辛いかもですが、思いつめないでください、あなたまで体を壊さないようにしてください。

minminmimimin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、愚痴を全て私が受け止める事はないですよね。 気持ちが少し軽くなりました^^ しかし私が言ったことで、serasaさんがご自分のお話を 聞いてもらっていた方に対して申し訳ないと思わせて しまったのでしたらすみません。 その方もserasaさんが今、良くなられた様子を見て 喜んでおられるでしょうね^^ 私もいつかは彼女が必ず良くなる事を信じて 気長に、短気にならず見守っていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 344u10ka
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.1

優しい方ですね。私は身内に鬱病患者がいます。はっきり言って、鬱病の人の話に真剣に向き合うのはしんどいです。振り回されないようにコントロールすることが必要です。 まず、やる気がないように見えるのはそういう病気だから仕方ないです。自分のアドバイスが無駄になったようで、空しくなる気持ちは分かります。でも彼女から電話してくるということは、やっぱり頼りにされているんですよ。彼女は話を聞いてくれる相手が欲しいんです。 いつでも受け入れてくれる相手がいるってことが意味があるのではないかと、私は勝手に思っています。 会話の中で私が気を付けているのは… 1.「頑張れ」「気の持ちよう」などの禁句は使わない。 2.本人が頑張ると言っても「無理しないでね」と言う。 3.愚痴は「ふうん。辛いんだね」くらいの相づちで答える。あまり具体的なアドバイスをしても効果が無いようなので。←自分のためです。病気の人と一緒に落ち込むと、共倒れになるかもしれません。私は他のストレスも相まって、なりかけました。 4.焦燥感に駆られているようなときは、なだめる。「あなたは呑気でいいわね」と言われても、ここは我慢。 5.希死念慮の兆候が出た場合は絶対に止める。「自殺はいけないことだ」とか「誰も喜ばないよ」とかぼんやりした言い方ではなく、ストレートに「あなたが自分でどう思っていても、私には大事な人だから死なないで欲しい」「何もできなくていいから、とにかく生きていて欲しい」と自分の意見を主張。 単なる体験談で回答にもアドバイスにもなっていない気がしますが、参考になれば幸いです。

minminmimimin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うつ病の方が辛いのも少しは解っているつもりですが うつ病の方と接している自分の辛い部分を解ってくれて いる人が周りにいなかったので、本当に嬉しいです。 教えて頂いた事を頭に入れておき、彼女が回復に 向かえる様に手助けしていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A