ベストアンサー 法事について 2005/05/05 11:04 死後、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌と法事がありますが、この中で一番、盛大(?)に会を催すのは何回忌の時なんでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#250013 2005/05/06 13:24 回答No.4 まあ強いてあげれば一周忌かなぁ、親戚一同集まりますからね。 3回忌からは家族だけでする場合もあります、それでも一周忌には親戚を呼ぶでしょうからね。 年忌は徐々に平常に戻っていく経過でもあるから、ある年だけ盛大にと言うのは周りではありませんね。 50回忌も100回忌も参加しましたが、いつもの法事と同じでしたから(家だけかなぁ)100回忌なんて「それ誰?」と聞いても誰も答えられない状態でしたからね(笑)盛大にもなりませんでした。 質問者 お礼 2005/05/06 20:01 ご回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) teinen ベストアンサー率38% (824/2140) 2005/05/05 23:43 回答No.3 毎年,祥月命日に法事をするもので,その中で,一周忌,三回忌,七回忌,十三回忌,十七回忌,二十三回忌,二十七回忌(このふたつを合わせて二十五回忌を営む地域もあります),三十三回忌,五十回忌,百回忌が盛大に催す法事です。 このような年忌法要は,少しずつ招く範囲を縮小する傾向にあります。 一周忌や三回忌に招いた親族も順々に亡くなり,親戚付き合いが希薄になるということと,直系卑属が増えるということがあるためだと考えられます。 高齢で亡くなられた方の法事は,三十三回忌を弔い上げ(最後の年忌法要)として最も盛大に催されることも多いと聞きます。五十回忌の時には,亡くなられた方の子も亡くなっているということが十分予想されるからです。 質問者 お礼 2005/05/06 20:00 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2005/05/05 11:45 回答No.2 こんにちは。 宗派や地域によって違うと言うのが前提になりますが… 「弔い上げ(法要行事の完了)」という考え方がありまして、大抵、三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げとすることが多いです。したがって盛大に営まれます。これを終えれば、供養された方は先祖代々の仲間入り(?)です。 http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo.html 参考URL: http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo.html 質問者 お礼 2005/05/05 13:05 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 beam- ベストアンサー率25% (447/1721) 2005/05/05 11:24 回答No.1 だから、その3,7,13、33回がその盛大な法要をすき忌なんですが(^^; 1,3,7,13、17、23,27、33,37、50回忌。宗派、親戚内ルールでも違ってきますし 質問者 お礼 2005/05/05 13:05 わかりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 法事を英語で説明するサイトは? We hold a Buddhist service for the dead.私達は法事を行いました。 法事について英語で説明したいのですが、法事を英語で説明するサイトをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 仏教の教えでは故人の審判が閻魔の庁で7日目ごとにあり、その日に合わせて故人の罪が軽くなるよう法事を営みます。 年回法事は、1周忌以外亡くなった年から数えますので、3回忌は2年目となり、以後回忌数から 1を引いた年数が法事の年に当ります。主な年回事は、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌などです。 地域の習慣などのよって違いはありますが、一般に33回忌、または50回忌で「弔い上げ」として、 1人の故人の法事を切り上げる事になります。その後については、「先祖代々」 として供養する事が多いようです。ちなみに33回忌の法事は、故人の死後32年目になります。 このような説明ができたら...と思っています。 宜しくお願いします。 http://www.zengokyo.or.jp/life/faq/faq09.html 法事は 年内に身内の七回忌をする予定です。 私は葬儀以後の法事は無くてもいいと思うほうですが 親戚がいる手前そういうわけにもいきません。 以前親戚の人に遠回しに法事は必要か聞いたところ 故人の供養もあるが普段はあまり付き合いのない親戚が集まり 法事は親戚の同窓会みたいなことと言ってました。 そんなものでしょうか? 法事についてこ 相続や施主の問題で、相続人の合意なかなか得られません。遺言執行者の私が施主にも指定されているのですが、お寺にも協力を得られず、荼毘にふしただけでお別れ会のようなものを行って、遺骨は、私が持っています。戒名もつけられず、納骨もまだです。少しづつ進展はあるのですが、三回忌も、無理そうです。解決したら、これからどのように供養をしたら良いのか、教えてください。葬儀や 三回忌も後でやるなんてことは出来るのでしょうか。奥さんも亡くなっているので、合同慰霊祭のような法事も考えられるのでしょうか。よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 法事について教えて下さい。 法事について質問です。私は40歳です。今度、私の祖父母の20回忌を、私の両親が行うのですが、子供である私は法事のお金はどれ位親に渡したら、宜しいのでしょうか? 法事の服装 法事の服装ですが、何回忌くらいから平服(地味?またネクタイの色)になりますか。案内状に書くほうがよいのでしょか。 また、33回忌や50回忌はめでたい行事になるという人もいますが、そうですか。めだたいなら法事の様子にも影響しますか。 よろしくお教えください。 法事について 私は結婚して他家に嫁いでいます。もうすぐ、実家の祖母の七回忌があります。三回忌の時どうしたか忘れてしまったのですが、法事の際お供えとして菓子折り+お金も一緒に供えた方が良いですか?ちなみに相場はどの位ですか? 一般常識な事を知らなくてお恥ずかしいですが、教えて下さい。。。 23回忌の法事は必要? 法事は何回忌まですればよいのでしょうか?友人のご主人が亡くなられて今年が23回忌にあたるそうですが、何回忌まで法事が必要なのか悩んでるそうです。 法事 こんばんわ。 来年1月、義理の父の17回忌と、その翌年の連れ合いの母の25回忌がやって来るので、来年一緒に法事をするのは行けない事でしょうか? 法事の出欠 こんにちは 法事について質問です 主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか? 法事の会食について 父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。 7回忌の法事 7回忌の法事を自宅でします。 お経を読んで、お食事をします。 僕は喪主の長男という立場なんですが、法事に招いている方が来られた時、挨拶はどのように言ったらいいんでしょうか。 皆さんなら、どのように挨拶しますか。 法事について。 来年、母の13回忌の法事があるのですが法事の段取りやお布施や案内状や手土産など誰の名前で務めればいいか教えて下さい。 私は長男で葬式の時には父と母が離婚していたので喪主を務めてそれ以降の法事は私が務めていたのですが昨年、結婚をして婿養子に入ったので今後どのようにすればいいのか分かりません。 それと亡くなった時がまだ19歳と何も分からない自分だったので一周忌の法事の時は食事も用意したりしてたのですがそれ以降は全然してなくておじさん、おばさんが来て坊さんに拝んでもらうだけだったので今回はしっかりとしようと思いますがどんな準備があるのか分からないし坊さんにどれくらい包めばいいかも分かりません。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 実父の法事 年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。 法事について 旦那の祖父の33回忌の法事があります。お佛前の金額について教えてほしいのですが、旦那が仕事で欠席のため私だけが出席します。いくら包めばいいんでしょうか?法事は旦那の実家でやります。実家は近所です。 法事ではなく「偲ぶ会」。着物の帯結びについて 法事ではなく「偲ぶ会」。着物の帯結びについて こんにちは。 来年の話になりますが、実母の七回忌がめぐってきます。 実家は東海地方です。私は北関東に住んでいます。 本来なら東海地方の実家に母の姉妹たちも呼んで法事をするべきなのですが、 祖母が生前の母と折り合いが悪く、母の姉妹たち(新潟とか東京、埼玉に在住)を 法事に呼んでほしくないと言うので、正式な法事は実家で父方の親戚だけで済ませ、 後日、東京で母の姉妹たちだけを呼んで、「偲ぶ会」を開くことにしました。 今まで一周忌、三回忌ともにこのパターンでやってきました。 東京での「偲ぶ会」は、法事ではありません。落ち着いた和食の店などで 普通に会食をし、母の思い出話でも・・・という感じです。 出席する人たちにも、いつもブラックフォーマルでなく普通の服で来てもらっています。 さて、三回忌までは洋服で行ったのですが、母の形見の着物を仕立て直した関係で、 母を偲ぶ意味でも、七回忌の「偲ぶ会」にはその着物を着て行こうと思います。 落ち着いた藍色っぽい大島紬なので、西陣の白い名古屋帯でもいいかなと 思うのですが、金茶色の七宝柄の袋帯がよく合う着物です。 大島紬自体は「洒落袋帯」を締めても問題ないと思うのですが、 法事ではないと言っても、「偲ぶ会」なので、二重太鼓はやはりダメでしょうか? 母方の親戚は、あまり格式にこだわるタイプの人たちではありません。 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 法事に熱くなる母に困惑 年齢的に仕方ないのかもしれませんが、60代以上になると「法事」のことに熱心になるものですか? 私も母は「法事」をとても大切にしまして、3回忌、7回忌は勿論ですが早く亡くなった祖母(母の実母)の50回忌もやる気満々です。 それはそれでいいのですが、とにかく熱すぎる!わりに面倒なことは私に丸投げの上、お金もかかるわけで正直困っております。 でも、これが普通なのでしょうか? 私は遺言状に「法事は不要」って書こうかな、って思っております。自分がやらせて頂くのは当然かと思いますが、この大変なことを子孫にやってもらうのは気の毒で。 親戚で合同に行う法事について 8月に夫の3回忌と義母の7回忌を合同で行うことになりました。生前から夫と義母は同居してなく、法事は夫の実家である義母宅(現在義父と義姉の2人暮らし)にお位牌を持ち込みます。夫の兄弟達が集まるのですが、合同の法事をしたことがないため、御仏前の額やお食事会の取り仕切り、お布施等をどのようにしていいか分かりません。どなたかアドバイス下さい。 法事についていろいろ教えてください。 結婚一年目になります。 来週、夫の祖父の法事があります。(一回忌) 初めてのことだらけでどうしていいのかさっぱり分かりません。 教えてください。 私達夫婦はどうしても行かなくていけない予定があり法事には行けないので夜少しだけ顔を出しに行こうと思っています。 私側の両親も行けません。 1、行った時まず始めにお土産を渡すのはどのようにしたらよいのでしょうか? やはり自分でお仏壇にお供えさせていただくのが一番いいですよね? その時の言葉は何て言ったらいいのでしょうか? 『これをお供えさせて頂いてよろしいでしょうか?』とでも言うのでしょうか? 2、両親が来れないことのお詫びは何と言ったらよいのでしょうか? 理由は先にお義母さまには言っているのですが、やはり改めてお詫びした方がいいですよね? 3、お仏壇にお供えする際、カネみたいなのを鳴らすのか?鳴らさないのか? 何回鳴らせばいいのか? 手をたたくのか?たたかないのか? よく分からないので、詳しく教えてください。 他にも法事に行くときに特に気を付けることを教えてください。 よろしくお願いたします。 法事について。 法事についてです。来月父方の祖母の17回忌の法事があります。体調を崩して二ヶ月前入院していたこともあり、最初は法事には行くつもりではなかったのですが、体調もよくなり、今回が最後の法 事となるので親から出席しなさいと言われました。祖母とは一緒に暮らしていて、私が小学生低学年のときに亡くなってしまったのですが、すごく大好きなおばあちゃんでした。今正社員として働いていて、法事でお休みは頂けるのでしょうか?お墓も場所を移動してからまだお墓参りも行けてなく今回はそれもかねて出席したいのですが…日曜日に法事で月曜日に帰宅とゆう感じになります。飛行機でなければ行けない場所で日帰りだときついためです。(子供がまだ3歳になったばかり)どう社長に説明したらいいでしょうか…あまり理解ある社長ではありません…そもそも17回忌で休みを頂くこと事態間違ってますか? 法事があるんですが… 来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。 そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。 同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。 例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。 また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか? 実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう? 母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。 世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます