- 締切済み
人による教育・財政水準と、趣味との関係は?
ある一定以上の教育水準とお金がある人の趣味が、 ・オペラや演劇など が多い傾向があるのに対して、 ある一定以下の教育水準と裕福でない人の趣味が、 ・パチンコや車(改造等) が多い傾向があるのには、 何か理由があるのでしょうか? 当然、すべてという意味ではなく、傾向という意味です。 心理的な問題なのか、情報量の問題なのか、教育の問題なのか、お金の問題なのか それとも複数の問題が絡み合った複雑系の要素があるのか ご存知の方は、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
裕福な人は、裕福な人同士でお友達になりますから、それなりの 服装だとか趣味などが要求されるようになるのかもしれませんね。 だから、都市部では、所得水準の高い家庭では、私学に進学させようと するのだと思います。お金がなければ、塾にも行けないし、 難しい学校に入ることもできないと思われます。 教育レベルの低い家庭は、息子を野球選手にさせようと野球部に 入部させる傾向が強いのと似ています。 ただ、児童殺傷事件の宅間被告のように、国立の学校へ行きたいと 自ら思いつく人もいるようですから、お金持ちの子どもでなくとも 知りうることもあるのだと思われます。 こういう現象は、様々な学問分野からアプローチが可能だろうと思われます。 家庭の所得と子弟の学歴には、関連があるとも言われていますね。 面白い話題だと思われます。
- juel
- ベストアンサー率27% (42/155)
何となく興味があるので、再びやって来ました(^^) 私は九州長崎の生まれです。田舎町なのでオペラや劇場など付近にはありません。 近所にある娯楽施設といえば、パチンコ店です。近くにあるものに足が向いてしまう、そこに行けば近所の人もいて、話も出来る。運が良ければ儲かる、という感じです。せめて映画館があれば、、、そちらに行く人もいるのかも。 私の場合は、状況してからいろいろな人に会い、その人達とごく普通にお付き合いしているうちに、オペラも演劇も面白いと思うようになりました。もともと音楽好きでピアノを弾く事が好きでしたから、初めて見たときは感動して、病みつきになりました。かといってパチンコが嫌いになった訳でもなく、テレビなどを見ていて、面白そうな台があると、行ってみたり。人から聞いては行ってみたり。 と、こんな感じです。お役に立てなかったら、ごめんなさいね。
お礼
なるほど。 ありがとうございます。 juelさんのパチンコの位置付けは、 ・コミュニケーション ・距離的に近くで楽しめる ・ギャンブル性 ということでしょうか。 もしよろしければ、面白そうな台というのはどのようなものでしょうか? 確変が起こりやすい台ですか、それともサッカーみたいなやつですか それともルパン?(あまり知りませんが)とかですか?
- juel
- ベストアンサー率27% (42/155)
幼い頃から、身近にあるものを好むだけでは? 両親の影響とか・・・。 大人になってからは趣味、趣向の問題だと思います。 私はどちらも好きですよ。
お礼
両親の影響はあると思いますね。 両親の影響は、子供の心理的な成長に大きく作用すると 複数の心理学者が言ってますからね。 でも、昔、パチンコなどがなかった時代に子供時代を すごした世代の人でも、質問にあるような傾向があるので 両親の影響だけとは言いきれないと思いますが・・・ 趣味趣向ですか・・・ 質問の意図が伝わりにくかったかもしれませんが、 そこに至るまでの要因を分析したいので、情報提供をお願いしているのです。 どちらも好きだという人は、私の周りでは非常の少数派です。
お礼
>教育レベルの低い家庭は、息子を野球選手にさせようと野球部に >入部させる傾向が強いのと似ています。 これははじめて聞きました。 そういう傾向はありそうですね。 家庭の所得と子弟の学歴については、かなりの関連があるようですね。 あと、両親の学歴と子弟の学歴ついても、遺伝以外の部分でもかなりある ようですね。 私は、これは「当たり前感覚」の違い、「暗黙知」の違いだと思っています。 Aという家庭では、相対的水準で100がんばることが普通と考えていると 仮定すると、80なら「もっとがんばれ!」120なら「よくがんばった!」 となると思います。 Bという家庭が、相対的水準で50がんばることが普通だと思っていると仮定 すると、たとえば80がんばったとしても Aの家庭では「もっとがんばれ!」水準にあるにもかかわらず、 Bの家庭では「よくがんばった!」水準にあたる。 そしてこの相対水準でどれだけがんばることが普通なのかを数値が 「当たり前感覚」なのではないかと考えています。 「暗黙知」は、両親が低学歴なら、高学歴の情報が入ってこない、 さらに大学に行くより、自分の跡を継ぐのがいいと考えていたり 両親の友人、親戚、そのような影響を与えうる人が低学歴なら その子弟が高学歴を目指す(能力があるかないかは別)確率は 非常に低いと思う。