• ベストアンサー

4月下旬に紫陽花の着物は変かしら?

明日、親戚の結婚式に出席することになっているのですが、着ていく着物について、教えてください。 訪問着の紫陽花の袷の着物を着て行こうと、思っています。 でも、少し、時期としては、早いかなと思って、悩んでいます。早取りで、着ても良いのかなと思ったり、変かな、と思ったり、しています。 紫陽花しか描かれていないので、時期を考えなくてはいけないのですが、もう、お花屋さんには、紫陽花が並んでいますよね。どなたか、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.1

こんにちは 着物は余り詳しくないのですが、早めの着用でしたら、大丈夫だと思います。7月だとちょっとですが・・・。 ファッションも少し早めに着る方がお洒落です。 ただ着物に煩く細かいことを気にされる方がいらっしゃる場ではさけた方が無難だと思います。 今でしたら、さつきとか菖蒲ですよね? 紛らわしい回答で申し訳ございませんが、私は「あ、もうアジサイの時期なのね。素敵ね」と言ってくださるような気がします。 ご参考までに!

annpann
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 紫陽花の訪問着、着て行きました。 紫陽花って、夏の季語なんですよね。 でも、袷なので、やっぱり、今の季節で、良いと思いました。 日本の四季って、素敵ですが、ちょっと間違えると、 野暮になりますものね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして。 もう、今回の披露宴には間に合わない回答かもしれませんが、今後のご参考にしていただけたら、と思い、書き込みさせていただきます。 紫陽花の花の時期といえば、梅雨時=6月を連想されると思いますが、6月は袷の着物の時期ではありません。 着物の柄は先取り、と言われているように、ひとつ前くらいの季節の柄が描かれている場合が多いです。 例えば、夏物の着物に薄や月がよくでてきたりしますが、柄だけ見れば秋です。が、絽や紗の着物は9月には着られません。 したがって、「袷」の着物、という時点で5月までの着物としか考えられません。柄の時期は多少前後しても(桜の柄のものを秋に着たり、秋草模様を春に着たりなど)、色や雰囲気が式典にふさわしければ問題はないと思いますので、丁度、今の時期にお召しになるのがふさわしいかと思います。 着物で有名な著名人の方が(ご年配の方でお名前は忘れましたが)春の花の着物を冬に着て、「半年先取りいたしましたの」と答える、という噂も聞いたことがあります。 せっかくの訪問着ですから、機会があればどんどんお召しになられてはいかがでしょうか。

annpann
質問者

お礼

紫陽花の季語は夏なので、ちょっと迷ってしまいました。 でも、袷なので、やっぱり、先取りで、今の季節で、良いと思い、着て行きました。 なかなか、着物を着る機会がないこのごろ、まして、訪問着で、時期を選ぶ着物は、少し早くても、着ないと、もったいないですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A