• ベストアンサー

卒業検定について

今日のお昼から卒業検定があるのですが・・・気持が焦ってちょっとパニクッテます。お恥ずかしい事ですが。色々なことが判らなくなって困ってます。教えて下さい。 1.走行中自転車が車の前を走ってる時。(二車線で) 2.断歩道ではない車道の途中から横断しょうとしてる人  が居る時止まって横断させるべきなのか? 3.歩道がありその横に白線で引かれてある路側帯?がある 時の左折は歩道の近くまで寄せて左折してもいいのか? 考え出すと余計に色々な事がわからなくなってます。他に気をつける事があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.障害物通過と同じ要領で右にウィンカーを上げ3秒待ちミラー確認、側方確認後1m以上開け(1.5m位)通過、完全に通過できたら左にウィンカーを上げ3秒待ちミラー確認、側方確認後、通常走行に戻ります まあこれを落ち着いて端々とやればOKですけど、教習所の卒検ではそこまで要求されることはないので、自転車を安全に通過出来れば良いと思います 2.停まる事はありません、ただし飛び出しても対処できるようにいつでもブレーキを踏める体勢、俗に言う「…かもしれない運転」で通過すれば良いと思います むやみに停止すると、減点対象になります 3.白線の内側が路側帯です、左折は原則的に白線に寄せて曲がりますが、内輪(特に後輪)が白線を踏むと減点となりますので寄り過ぎに注意しましょう まあ落ち着いてのぞめば大丈夫ですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • murabito
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.4

元、指導員です。 今頃は検定も卒業式?も終わっているでしょうから、今後の参考に、そして閲覧者のためにも書かせて頂きます。 ◆自転車を追い越す際に、安全な側方間隔1~1.5mなどという数値は、片側1車線であったり物理的に大きく進路を変えられない場合の目安でり、その程度の間隔であれば大きな速度差は望ましくなく、必要なだけ減速することになります。 しかし、片側2車線であれば、直前になってからギリギリ(1m程度)の側方間隔で追い越すべき、などという決まりはありませんから、早めに第2通行帯に車線変更して(自転車への必要な目配りも忘れずに)速度を落とさず追い越し、すみやかに戻れば良いと考えられます。 多車線の場合には、同一通行帯内での追い越しにこだわらず、十分に安全な側方間隔確保のためにしっかり車線変更すれば、結果的に速度を落とす必要なしに自転車をやり過ごせます。 ◆2.については状況によりけりですが、対向車の流れが続いている場合や、後続車に追突される可能性がある場合などを除いて、(特に、相手が子供や高齢者なら)横断させてあげるべきかと思います。 (歩行者横断禁止道路は除く) ◆3.について。 独立(区画された)した歩道がない場合の白線を「路側帯」と呼びます。 路側帯は歩行者、自転車(軽車両)の通行する部分ですから、左折も含めて原則的に自動車は路側帯には入れません。 ただし、ご質問では「歩道があり…」となっていますので、この白線は路側帯ではなく「車道外側線/しゃどうがいそくせん」と呼ばれるもので、路側帯のような規制は存在しません。 つまり、独立した歩道があり「車道外側線」が引かれている場合には、白線を越えて必要なだけ左に寄ってから左折して何ら問題ありません。 >歩道がありその横に白線で引かれてある路側帯?がある 時の左折は歩道の近くまで寄せて左折してもいいのか? A.その通りです。そうすることによって、二輪車の巻き込みをブロックするだけでなく、後続の直進車は通行しやすくもなります。 ※一見同じに見える白線ですが、歩道が有るか無いかで「外側線」と「路側帯」に分かれるとともに、左折の寄せ方が違ってきますが、しっかり区別できるドライバーは少ないかも知れません。 これから運転されるのがAT車なら、↓このような参考書があっても良いと思いますよ。(あくまで一例です) どうぞ安全なドライバーになって下さいね。

参考URL:
http://park8.wakwak.com/~leo/534/4534036299.html
nodagawa
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1.1車線であろうと2車線であろうと同じです。  右に合図(ウィンカー)を出し、側方に安全に追い越せる距離  (おおむね1m)を取って追い越します。  その後は、左にウィンドウを出して戻ります。  ・車線変更までする必要はありません。  ・合図は3秒前に出しましょう。  ・追い越すために右に移動するときはもちろん、   左に戻るときの側方・後方確認を忘れずに。 2.状況によります  ポイントは事故を起こさなければいいだけです。  必ず止まる義務はありません  パニクるぐらいなら、止まって道を譲りましょう。  卒業検定は、安全が最重要ポイントです。  多少の要領の悪さは点数にあまり影響しません。 3.左折はキープレフトが基本ですが、   側帯のラインは踏まないのがルールです。

nodagawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 もたついたりは、しましたが確認だけは忘れず何とか終了する事が出来ました。結果は合格です。ホント助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32068
noname#32068
回答No.1

お急ぎのようなので 2.の件ですが無視しても良いと思います。 これしか自信ありませんので… 1.は多分センターラインを超えるときはウィンカーが必要かと。 3.は白線を目安に寄る(確か基準がありましたよね)んではないでしょうか?      ・ ・ 1.3は多分です、免許を取ったのはかなり昔なので(一応年間2万km弱走行でゴールド免許ですが)

nodagawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事合格することが出来ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A