• 締切済み

自閉症でしょうか?教えてください。

こんにちは。私は、保育園で働くものです。 クラスの子どもに気になる子どもがいるんですが。。。 今月2歳の男の子です。 言葉の遅れを感じています。おはよ。こわい。の言葉はでますが、後は何を話しているかわからないくらいめちゃくちゃにはなしています。 突然、はしりだしたり、大声をだしたり、床をすごい勢いではっています。 1つお気に入りのおどりがあり、そのおどりをずっとおどり続けています。皆が玩具で遊んでいても音楽なしで、ひたすらおどっています。寝転んでいる時も手足だけ踊っていたりと、異様な光景です。 友達とのかかわりあいはあまりないのですが、一定の女の子だけに、つきまとうようにして、抱きしめたりしています。 私自身、もしかして・・と思っています。保護者の方からは、なにも不安めいたことはおっしゃられません。 どうでしょうか?

みんなの回答

  • jasmine-k
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.15

現在、自閉症などの発達障害は、早期に診断を受け、訓練をうけることにより、よい結果が得られるというふうな考え方になってきています。なので、そのような疑問をもたれ、質問を出されたのは、そういった子供を持つ親からすると、いい保育園関係者だと思えます。 我が子は、2歳から保育園に入りましたが、当時の担任の先生に、他の子とちょっと違う気がするから、診てもらったほうがいいと言われました。(2歳の時)親は、自分の子しか見ていないから、わからないのですが、集団の中で見ると、他の子との違いは、よくわかるものなんですよね。 今の診断は、高機能広汎性発達障害(非定型)ですが、分かりやすくいうと、知的な遅れのない自閉症ということです。 そのお子さんについては、軽はずみな事は言えないとは思われますが、自閉症関連障害の可能性はかなり高いと思われます。 自閉症関連と書きましたのは、今は、自閉症スペクトラム障害という言葉もあって、アスペルガー症候群、高機能広汎性発達障害、AD/HDこういったものも、自閉症関連の障害ととらえられています。(知的な遅れはないが、他人とのコミニケーションに困難を感じるもの)他に、知的障害を伴う、自閉症も存在しますが・・。(他にもいろいろな診断名があります。専門家ではないので、あまり詳しくわからないのですが・・) できれば、一度診断してもらうのが一番いいと思うのですが、親御さんがそれをしてくれるかどうか・・ですね。我が家の場合も、軽く考えていて、園長先生からも、診断を受けるように言われていたにもかかわらず、医療機関を受診したのは、小学校に入ってからなんです。 それと、この障害は、家庭環境や、親の育て方によってなるものではなく、先天的な障害であるということを理解しておいてください。 訓練は、2年間通いました。 また、これから、そのお子さんと接する場合に、どういうことに気をつけたらいいか、出来れば、勉強してくれるとうれしいです。その子に役立つ保育は、他の子にも役立つ保育が多い、との話をよくききます。 我が子の場合は、保育園の対応もよく、(逆によかったお陰で、医療機関にいきそびれた、という感じもしますが)よくしていただきました。 今、2歳ということですから、3歳児検診がありますよね、これで、何かあれば言われるかなとも思うのですが、我が子の場合は、そこではチェックされませんでした。こういった障害まで見つけるようには、なっていなかったんですね。今は違うかもしれませんが。 診断を受けて、自閉症関連の障害と診断されると、保育園では、先生の加配が受けられたりといったメリットもあります。(これは、障害をもつお子さんへのメリットということですよ、もちろん)

noname#233176
noname#233176
回答No.14

知的障碍をもつ子の親です。 子供は4歳の時に診断されましたが、確定ではなく、経過をみているところです。 自閉症と一般的に言いますが、今はさまざまな「発達障害」として認識されています。保育者サイドからみた書籍もたくさん出ています。どうか手にとってみてください。経験的なものにあわせて、最新の知識(現実、見解はゆれていますが)を得るようにしていただければと思います。 そして、先入観を捨て、子供の視線の高さにたった保育をしていただきたい、と思います。 それは、もちろん、健常(この言葉好きじゃないけど、他に適切な言葉が思いつかないので…)の子供達への接し方へと応用できると思います。 個性と、先天的な障碍は違います。このみきわめは、専門家であっても難しく、件の2歳のお子さんの場合、年齢が低いということで本当に判断は困難だと思います。 病気とちがい、悪いところを医者に見てもらって、「はい、○○ですね」と即時診断されるものではないからです。 ましては、相手は幼児、こちらの質問に答えることは出来ませんし。 我が子の場合、保育園側からは、特に何もいわれませんでしたが、親が「おかしいな?」と思って、各方面(保健所、通園センターなど)に連絡を取りはじめましたので、件のお子さんの保護者さんとは、ちょっと違います。 でも、今から思うと、保育園側も、言うに言えない状況だったのかもしれません。 言われなかったことに対しては、何の遺恨もありません。診断名は子供に対してもレッテルではなく、今後へのステップでしかない、と判断しています。 現在は、子供の障害のことを園に伝え、住んでいる市から補助をもらい、療育施設に勤務経験のある保育士さんが、我が子のクラスに補助要員として加配されました。 それ以外にも、園から適切に応対してもらい、我が子は本当に成長しました。 もちろん、こちらから要望は伝え、綿密に連絡を取り合い、時には家庭でフォローしていきました。 私も、園には、どれだけ感謝してもし足りないくらいです。 子供が笑顔で過ごす、それは、園も保護者もそして、当事者である園児も望むところです。 まだまだ成長過程にあるお子さんのようですし、長い目で見守ってあげるのはいかがでしょうか? 信頼関係を築けるよう、場を見ながら、子供の立場に立って、保護者の方に働きかけてあげてください。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.13

書かれている子供さんが、自閉症かどうかは医師が直接診察しないと、誰も回答できないと思います。 ただ、質問者さんは、 ”自閉症の可能性アリ” と思われた訳ですよね? だとすれば、手間はかかりますが、担任の先生達が自閉症児にあった接し方(TEACCHなど)を勉強されると良いと思います。 自閉症児にあった接し方は定型発達の幼児にも優しい方法だと思います。 保護者の方が不安に思うかは、難しいところですね。 私にはアスペルガー(自閉症)の娘(3歳)がいるのですが、一人っ子の為比較対照がなく、日常、なんとも思わない訳です。 毎日の保育園への送迎時 他の子を見ると、 (なんかウチの子、チョット幼い?) って思う程度です。 (他の子供を見る機会の少ない夫は更に違和感が無いようで、診断を受けてから10ケ月程経つ今でも、娘の障害を認識できないようです。) もし、何らかのきっかけで受診される事になり、診断名がついたとしても周囲に変化がなければ、診断の意味はないんです。 診断名は適切な育児・保育方法をとる為のきっかけに過ぎません。 だったら、障害の有無に関わらず、保育に一手間かけた自閉症児向けの保育を行われては如何でしょうか? 実際、娘の障害名を保育園に伝え、積極的に保育して頂いた事で、娘は大きく成長しています。 下の方に保育士さんを舐めたような意見もありますが、 大きく成長する時期の保育士さんの存在は偉大です。 担任して頂いた先生達の存在無しに、今の娘はありえません。 大変だとは思いますが応援しています。

noname#14701
noname#14701
回答No.12

私の家にも、広汎性発達障害を持つ子がいます。 障害がわかったのは6歳ですが、 その後、たまに相談に乗っていただいていた ある保育士さんに、 「実は 2さいころに、そうじゃないかと思ってた、」といわれて深くショックを受けました。 (そうかなと思っていて、何で、言ってもらえなかったんだろう??)と。(もしいっていただけたら、療育を早く始められたかも??)と。一人っ子だったし、よその子供さんと比べたことがなくて、気がつきませんでした。 かく言う私も、幼稚園で、「もしかして障害では?相談に行ってください!」といわれたときには、(うちの子が扱いにくいからといって、障害のレッテルを貼るの?)と、かなり、むっとしましたから、いまおもえば、(知りたかったのか、知りたくなかったのか、どっちだよ)と、自分でおかしく思いますが、どっちも、正直なところです。 でも、保育士さんに、告知の義務もないし、診断の権利もないのかもしれなかったな、と、いまではおもいますが. ある小児科の先生が、今思うと、とても深く、配慮した言い方で 子供に診断を進めてくださり、 障害内容を、悲観的にでなく、 告げてくださったので、受け入れやすかったです。 もし、「お子さんや、ご家族のために」、 「援助の方法のために」、自閉症に当てはまるかも、ということをお知らせしたい、ということでしたら、 「3歳児検診には必ず行かれることをおすすめする」 「個性が強く、ほかのお子さんと一味違ったいいところがたくさんある、 けっして、今の状態が悪いということではないが、 お子さん自体に、援助が必要と思われるなら、 相談の機関があり、力になってくれますよ」という方法はいかがでしょうか。 自閉症という名称は、なぜかショックが大きいので、 あえて伏せられるほうが、良いのではないか?と思いました。だって、人懐こい子供に、自閉症というと、イメージがあわななすぎて、信じられないとか、間違いだと思ってしまいがちですから。。。 きちんと診断していただいて、根拠を聞いたうえでの「自閉症」という言葉のほうが 同じ言葉でも、 受け入れられやすいと思いますから。 (その際、「異様な」とか(ご質問にありますよね)、そのほかにも、「異常な」とか、「病的な」というような、描写は、避けられたほうがよろしいかと思います。)

  • hanakana
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

発達障害と思われる子を持つ親です。 思われると書いたのは、一度や二度程度の診察では、アスペルガーと判断できないから・・・ということからです。しかし、その判断が出たとしてこれ以上何が出来るでしょうか?(障害認定をしてくれて、種々の支援をしてしてくれるなら別ですが) 家の子供も、保育園の頃から確かに変わっていました。保育師さんに、「他の子と遊ばないで自分一人で同じことばかりしている」といわれたことはあります。 3歳児検診でも、保健婦さんに「境界ですね」といわれましたが、それが何の境界であるのか、また認めたくない気持ちの方が大きく、大きくなれば他の子と同じになるだろうとあまり深くも考えなかったのです。その当時は、発達障害という言葉もなく、自閉症でさえ認識が少なかったと思います。 小・中・高と、たまに問題行動もありましたが、一度足りとも担任または養護教諭からも、発達障害では??といわれたことはありません。 それほど、世間の認識がなかったのか、あるいはそ知らぬふりをしていたのか・・。 今、息子は専門学校を中途退学したまま家におり、世間的には引きこもりと言われる状態ですが、もっと早くに発達障害の恐れがあるのでは・・と教えてもらっていたなら、本人の進路も変わっていたのではないかと後悔する面もあります。 これから3歳児検診もありますから、そのときまでは見守っていらしたら、どうでしょうか? そして、保護者から相談があったときには相談にのってあげて、そのお子さんが差別されずノビノビと園生活が出来るように心を配ってあげて欲しいです。

noname#84897
noname#84897
回答No.10

自閉症かどうかという判断は、専門家にもなかなかつけられない難しいものです。まだ2歳やそこらではますます難しいでしょう。何人もの専門家に診せたところで、たぶん見解は一致しないと思います。 長期的な観察を経て、親からの聞き取りやいろんな検査をして判定するのが普通です。 たしかに自閉症っぽい言動ではありますが、今の時点でそう決めつけるのは早すぎると思います。 私の知っているお子さんで、いかにも、、、という子がいたのですが、大きくなると普通の子になりました。まだ小さいときはわからないと思います。 どうしても色眼鏡で見てしまうことになりますから、自閉症とは思わずに保育に当たられるのが適切かと思います。 もし、一人でどこかに行ってしまうとかいった問題行動が出てきてから、それから親御さんとも話し合って考えてみたらいいんじゃないでしょうか。とくに困ることがないなら、いまはまだ個性の強い子、と温かく見守ってあげてほしいと思います。

  • pioo
  • ベストアンサー率2% (1/49)
回答No.9

 あの、もうひとつ確認していいですか? 一応、保育園は基本的には園児が遊んでいればいいところです。幼稚園は入学準備などしているので、少しは違うかもしれませんが。

  • pioo
  • ベストアンサー率2% (1/49)
回答No.8

 ドラマや本に、そういった物語があるかもしれませんね。フィクションです。お忘れなき用に。

  • pioo
  • ベストアンサー率2% (1/49)
回答No.7

 知り合いに年配の保母がいるので書かせてください。  子供について、そういった噂はよくないとおもいます。失礼ですが、これまで一体、何人のお子さまを保育されました?  文章だけでは、単にあなたが嫌っているとしか思えないのですが・・・  逆に外国の保育園で、あなたは保母として勤まりますか?小児科でもないのに、いい加減な噂を立てるのは止めてください。

回答No.6

自閉症を含む 広範性発達障害の 可能性が強いです。 親にその可能性を話し、 小児科や児童精神科受診するかどうかは 親が判断すればいいことです。 参考までに