- ベストアンサー
予備校の予習の仕方・授業の受け方
こんにちは。 私はこの春浪人して、河合塾の私大薬学部コースに入りました。 今まで小さな塾に通っていたので 河合のような大手の塾に通うのは初めてです。 昨日テキストをいただいて、予習して授業で答え合わせするように言われたのですが これまで復習中心の勉強だったので、 予習の仕方(というか塾の授業の受け方)に戸惑っています。 そこで皆様に質問なのですが (1)授業で確認した答えをテキストに書き込んでも良いですか? (数式など長いものは別として、一言で書けるような答え) 前に城○で短期講習を受けたときに 「テキストには絶対答えを書き込んではならない。 コピーを取ってそれに書くように。」 と教えられたので。 (2)ノートはどのように使い分けていましたか? 例えば、「予習と授業では別にしていた」など。 (3)ノートはルーズリーフと冊子になっているもの、 どちらの方が便利でしたか? 宜しくお願いします!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) テキストに書き込んでいいと思います。予備校では、もう一度そのテキストをやり直すようなことはほぼありませんので、書き込んで書き込んで、最終的に「達成感」を味わいましょう。 (2) 予習はあくまで、授業のための予習ですので、同じノートで構いません。ただし、予習で思っていたことと違う答えやポイントを書き込める余白をたっぷりと空けましょう。数回の授業のうちになれてくると思うので、その間に自分なりにノート形式を決めましょう。 別に問題集をやる場合は、同じ教科でも、もちろん別ノートです。 (3) 私はノート派です。コスト面と整理不要の観点から。でも、どっちでもいいんじゃない。 きついことを言いますが、「予習してなかったから、浪人した」って考えていいと思います。古文・漢文・英語は予習無しにはしんどいです。逆に数学・英語・理科は復習中心でいいと思いますが。 是非、1年間(たった1年と思いましょう。1年どころか、2月までの9ヶ月じゃないですか)頑張って勝って下さいね。 1週間のパターンを形作り、規則正しい生活を忘れずに。
その他の回答 (2)
- dyna43
- ベストアンサー率24% (118/478)
復習中心の塾ってことは、逆に理解すれば、しっかり予習をして授業に出なければならないってことでしょう。たぶん... 予備校って、(数学・英語・理科は)「次回はこのページするから、解いてきてね」って感じで、当日は答え合わせ+解説が基本だと思います。 そのうち慣れますよ。頑張って下さい。
お礼
復習中心の塾では毎回宿題が出されていたので それが予習のようになっていました。(復習はまた別として) なので、塾での自主的な予習ってどうすればいいのか わからなかったので質問してみました^^ 説明不足で申し訳ありませんでした。 予備校ではそのような感じで進めるんですね。 なるほど、参考になります。 明後日が初授業なので、回答を参考に予習を進めてみました。 浪人生活も楽しみに思えるようになりました。 2度も回答してくださってありがとうございました。
- yellow_wax
- ベストアンサー率33% (2/6)
(1)穴埋め系の教科書テキストなら書き込んでいいと思います。問題集テキストはキレイにするのが吉。 (2)1テキスト1冊でいいんじゃないしょうか?それに考えるだけ考えて予習をしてって、授業で答えやアドバイスを書き込んでいました。 (3)ノートだと気が引きしまる…ような。 札幌の結構有名だった予備校(今は河合塾に吸収されました)の国立理系で一浪してました。 予習しっかりすると授業で解説聞いたときの印象も残りますよ(特に数学とか)。 頑張ってくださいねー。
お礼
経験も交えての回答ありがとうございます! 穴埋め系のテキストなら大丈夫ですね。 私は大手の予習中心の塾に通うのが初めてで、 学校と塾では全く別ものだから、授業の受け方も違うんだ と思い込んでいたのですが、同じ感じで良いのかな…? ちょっと安心できました。 今年も頑張ります!
お礼
回答を読んでたくさん書き込んで自分だけのテキストを作ってみようと思いました。 数学・英語・化学の3教科で受験します。 学校の授業は予習・復習で勉強していましたが、 塾の方はわざわざ復習中心の所を探して通っていたので少々ショックです。 一番の敗因は努力不足ですが(^^;) 回答ありがとうございました! 今年1年頑張ります。