• ベストアンサー

未公開株の契約書その他について教えてください。

2~3日前に未公開株の投資について質問させてもらった者です。もっと詳しく教えて頂きたくてまた投稿しました。 主人が信用ある人に「モバイルキャスト」という未公開株を買わないかと持ちかけられて3口契約してしまいました。私にも契約しろと言います。絶対倍になるし、万が一でも90%は戻ると・・その件については前回、「ほとんど詐欺」という事を回答して頂き感謝しています。ただこのことをどうやって説明して良いのかが分らなくて。。ここに資料がありますので、どうか情報とかも持っている方、教えてください。「ワープファンド2号」という出資申し込み書を記入して機密契約書というのを「(株)人間と産業研究所」(倉原忠夫)と交わしています。そこに振込み(多分47万円)するようになっています。販売契約申込書というのが「(有)飛騰UNIVERSE」宛になっています。何でもいいです。情報をどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.6

あまりお役に立てない蛇足ですが。 > 絶対倍になるし、万が一でも90%は戻ると・・ これはご主人がそうおっしゃったのであって組合員の募集をしている者が言ったのでないなら、金融商品販売法にも証券取引法にも違反するとは言えません。 組合の設定者が自分で組合員を「公募」する行為も違法ではありません。第三者が販売する場合には証券取引業の免許が必要なんですが。 敵はどうもプロのようです。大阪府警には荷が重いかもしれません。検察や弁護士でも金融知識が無いとちょっと太刀打ちは難しいと思います。 状況から詐欺であることの可能性は考えられますが、詐欺が成立するためには、出資した資金が現実には株式購入に充てられておらず、充てられていないことが故意であると立証できる場合のみではないでしょうか(取得しようと試みたが取得できなかった場合は詐欺にはなりません)。 ぼくだったらまず「モバイルキャスト」側の株の動きを調査します。ホームページもありますから会社に直接聞きます。未上場会社の場合は株式に譲渡制限を加えている場合がありますので、もしそうなら事実上取得不可能です。 詐欺だったら名前を勝手に使われている可能性がありますから、会社側もある程度は協力してくれるんじゃないでしょうか。しかし協力義務があるわけでもありませんから、あまり期待は持てません。 警察または検察に詐欺事件として告訴するのであれば、詐欺であると考えるべき何らかの証拠が必要だと思います。みなし証券でもありますから証券取引等監視委員会(SEC)に情報提供してみてもいいかもしれません。SECが動いてくれれば専門なので何らかの解決に向かって動きが早いかもしれませんが。しかしちょっと分野が違うんですね。 何れにしてもあまり簡単な事件ではないと思いますよ。 未上場会社に投資するんだったら、 ・財務分析ができる ・不正会計を見抜ける ・ビジネスモデルの将来性を評価できる ぐらいのことは最低限できないといけません。 その上で10社に投資して2~3社上場すればハッピーというのが、いわゆるベンチャーキャピタルといわれるビジネスです。 未上場会社が上場すると株価が何倍にも何十倍にもなる場合があるのは事実です。ぼくも実際に自分の勤務先が上場してそういうことを経験しています。 これは、近々上場する見通しのあるような未上場会社の株なんか、誰も売らないということも意味します。或いは1株5万円で取得した株を100万円でだったら売ってもいいと言う人がいるかもしれませんが、そんな価格で取得すると上場したからといっても儲かる保証はありません。 その上で組合のスキームが噛んでいるなら、組合に関する法律、匿名組合であれば基本になる商法と、いわゆる投資組合法の概要を知っていること。 また組合は構造が一定ではありませんから、個別の組合の構造が理解できて、リスク評価ができること。 そういったことが理解できた上で、契約書に書かれている権利義務関係が理解できることが、最低限必要な知識じゃないかと思います。 詐欺で警察ないし検察に立件されて有罪確定したとしても、使い込んでてもうお金が無い、なんてことになる可能性が高いと思います。 未上場会社に投資なんて言うのは、会社が上場しない限り結果はでませんから、下手したら5年も10年も夢だけ抱き続けるなんてことにもなりかねません。すると旦那さんに間違ってる騙されてると迫っても夫婦仲が険悪になるだけです。 まず今回のお金を回収することは殆ど不可能だと思いますが、絶対に詐欺だという確証もありません(あれば既に逮捕されていると思います)。 結果が出ない限り二度と投資話には乗らないという約束をして将来の教訓にする、ぐらいがオチとしては妥当なところじゃないでしょうか。その上で少しでも返ってくればハッピーと考えた方が精神衛生上幸せではないかと。

tanetan
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。また分り易く説明をしていただきありがとうございました。そうですね、、未上場会社に投資と言うのは、会社が上場しない限りは5年も10年もずっと持ち続けるということですよね。 多分、一口46万円という金額は、最初は5万円だった可能性もあるのですね。。  今回のお金を取り戻すことは無理だということも分りました。それに、まず人を容易く信用して儲かると言う言葉だけを鵜呑みにしてバカな支払いをしてしまった事を近い将来、主人が気づいて、これ以上失敗をしないようになってくれればいいのですが。  いろいろと回答を頂き本当に助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.5

#4です。 ご主人が信じ込んでしまっているというので、情報を探してみました。 http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg68356.html http://blog.goo.ne.jp/fx-challenger/c/8f3fd329fdeb1682120825d48604e28e こちらでまず「(株)・・・・研究所」=「H&M研究所」とご理解ください。その上で下記URLのトピック一覧をご覧ください。 http://www.kodama.com/bbs/investment/ H&Mに関するスレッドがいくつかあります。 この種の掲示板は無責任な書き込みが多く、真偽の判断は個人の責任で行うべきものですが、ご主人の「自信」を揺さぶるには有効でしょう。 質問内容を見る限りにおいて、証券取引法違反の金融商品販売法違反です。相手の非をついて争えば返金を勝ち取れる可能性は大です。しかしその前に倒産されてしまうリスクもあります。 率直な話、質問者様やご主人がご自身で対応なさるのは困難(失礼!)ではないかと思います。払込されてしまった金額が大きいこともあり、弁護士に“一刻も早く”相談されることをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.4

以前の質問を含めて拝見させていただきました。 詐欺だということについては、これまでに回答されている皆様の意見に100%同意します。それをご主人に説明する根拠が必要とのことですよね。 まず、ワープファンド2号という名称から、投資事業組合(任意組合・匿名組合でも同じことですが)を装っていることが明確ですが、投資事業組合の出資の募集は昨年12月より、通称「ファンド法」の規制を受けており、出資持分の売買・募集を行うには証券業登録が必要となりました。販売契約申込書の宛先の「(有)飛騰UNIVERSE」が証券業の登録をしていないことは、名前だけみても一目瞭然でしょう。 また一般の方50名以上の募集は有価証券届出書を財務局に提出が必要です。財務局に届出が行われているか確認することもできます。(まあ確認するまでもなく詐欺ですが...) そのような話をその"信用ある人”にしたところで、これは限られた人だけに声をかけているなどと言われるのでしょうが、一口50万円程度で限られた人数に募集をかけてもたいしたお金はあつまりません。投資の世界では、億単位の資金で投資ができなければまともなビジネスとはなりません。投資事業組合で届出なしの募集をかけて、一口が一千万円以下なんて考えられません。 どうしても投資したいというなら、費用を払ってでも相手の信用調査をしましょう。それで真実がわかるのなら安いものです。大事なお金を他人に託すのですから、法人の登記簿謄本をとるなり、個人の財産状況を調べるなりしますよね。 「モバイルキャスト」という会社の名前があがっていますが、ネットで調べて良い会社などと思っても架空の投資話であれば無意味です。この手の詐欺は、必ず実在する優良未公開会社の名前を使います。機密契約書については、詐欺の発覚を遅らせる効果を狙ってのことでしょう。なかには秘密の投資組合の一員に選ばれたなんて勘違いする人もいるかもしれませんね。 余談ですが、信用できない人に騙される人はこの世にはほとんどいません。騙される人は必ず信用できる(と思っている)人に騙されます。 まだ払込をなされていないことを祈ります。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/sangyou_kinyuu/kumiaihou.htm
tanetan
質問者

お礼

わかりやすいご回答を頂き本当にありがとうごさいます。私のような株にまったく無知な私でも皆さんのお話で「未公開株」のことが少し分かりました。昨日の時点で主人は振込みを済ませてしまっていました。。これから、ここで回答してもらった内容を見せ今後、どうしていくのか考えてみます。 本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

振り込む前なら解約はできます。 振り込んだ後は、返ってこないでしょうね。おそらく。 モバイルキャスト (株)人間と産業研究所「ワープファンド2号」 (有)飛騰UNIVERSE と3社ありますが、金融機関が挟んでないのにどうやって安全性を確保できることが証明されるのでしょうか? また、金融機関でもない一般法人がファンドを組むこともおかしいです。 まともなファンドは投資顧問会社が行います。 が、(株)人間と産業研究所は財務局登録すらしてませんね。 この会社はかませかペーパー。 まあ、キャンセルしても相手が裁判起こすことはないですね。 もともとの行為が違法。 本来あるとすれば、会社が直接株主私募する場合のみ。

tanetan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は主人に危ないから止めるよう言っていたのですが、信用している人は株主より15口も買っている。と言ってそれだけで安心しているようです。昨日振込みしてしまっています。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.2

それって私募ファンドじゃないですか?ファンドが未上場株に出資してるとかいったことじゃありません? 会社の株買うのに「ワープファンド2号という出資申込書」というのは全く理解できません。「機密(保持?)契約」というのも何を秘密にするのかまったくわかりません。会社から株を買うんじゃないんですか?出資している人から買うんでしょうか?未上場だったら会社自体に譲渡制限とかあるか確認した方がいいですよ。 とりあえず未上場株の購入ということ自体が騙されてる可能性がありますので、ホームページもあるようですし会社にその書類持っていって内容の確認してみたらどうですか?機密契約というのの内容に抵触するのかもしれませんが。 株券は発行してて手に入ってるんですか?株券手に入れてなかったらやっぱり会社に電話して株主名簿に旦那さんの名前があるか確認した方がいいですよ。

tanetan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうかもしれません。主人の話を思いだすと、私募ファンドかもしれません。ファンドが未上場株に出資してるとかいったことのようです。大株主から小分けしてもらっているという感じでした。昨日私が知らない内に振込みを済ませてしまったようです。証明書?みたいなのが送ってくると言ってましたが・・それが株券なのでしょうか。ああ・・本当に無知すぎて難しいです。私募ファンドだったら株券というものが手元には届かないのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

振り込まなければいいよ。 匿名組合と同じく、たとえ倒産しても戻ってきません。 仮に上場するとしても、「絶対儲かる」はありません。 これを言う時点で断って問題ありません。 未公開株投資というのが80%詐欺です。 残り20%が会社が直接募集したりするもので。 まあ、上場とは別問題ですけどね。 まあ、詳しく内容を書いてもらえると詳しく回答できると思いますけど。

tanetan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。株の知識もないのに「倍になる」とか「儲かる」とかに引っかかってしまいました。昨日、振込みをしてしまったようで。でも当の本人はまだ信じています。

tanetan
質問者

補足

回答ありがとうございます。未公開株を上場する前に解約すると言う事はできるるでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A