• ベストアンサー

社会人の大学入学(工学部)

15年位前に、大学(工学部)を卒業して、数年の会社員をへて、現在親の仕事を手伝っています。嫁さんは外に働きに行っていて子供が二人います。今は、全然関係ない職業ですがどうしても、以前からいた電気関係の仕事がしたく、もう一度勉強して工学部に入りなおしたいと思っております。独学で勉強をしてはいますが、仕事、家事、育児をしながらの勉強でなかなかはかどりません。が決意はあります。社会人入試を考えていますが入ってから最低必要だと思う数学、物理、化学の高校の教科書を使用して勉強してます。どこまで勉強すればよいのかと社会人入試で必要な、小論文の勉強はどのようにすればよいのでしょうか?あと、じっさい仕事と、子供を見ながら(小学生と保育園児)学校に行っている人がいれば経験談を教えてもらいたいのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.1

こんにちは。 社会人学生(工学部)でした。今は進学して博士後期課程に在学しています。 まず、受験科目や講義内容については学校によって、違いがあるので、詳しくは「社会人学生の大学案内」のような本で調べるのが一番てっとり早いと思います。その受験科目にあわせて勉強するのが一番良いでしょう。 また、工学部を卒業されているならば、単位の認定ができる場合があります。それも大学によりけりなので、希望大学が決定したら問い合わせ(資料を手に入れて、わからない点は直接学生課等に聞く)するといいと思います。 私の一番のネックは英語でした。日常で使っていないので、基本的な部分を忘れていたので、中学・高校の英語の教科書を手に入れて(オークションや古本等で)おさらいしました。 小論文の練習では、一冊でよいので小論文の書き方等の本を読み、現代用語の基礎知識等で現代の社会問題(希望学科に近い分野)をテーマに練習しました。 社会人を受け入れているところ(特に二部)では、年齢層の幅広く、様々な業界の人がいて興味深く楽しかったです。ただし、仕事と学業の両立は時間的(昼間は仕事、夜は学業、土日も勉強)にも金銭的(残業代が減る)にも辛いです。体力勝負なところもあります。正直に言うと・・・家のための時間はほとんどありませんでした。 私の同級生(社会人学生)の中には、4年間ではなくて、6年~8年計画で卒業を目指している人も少なくなかったです。また、残念なことに途中で辞めてしまう人(通えなくなった、子供ができた、転勤になった等)もチラホラいました。 現在では社会人学生も増えて、社会的に理解されるようになってはいますが、やはり家族や会社に理解と協力してもらえるように、じっくりと話し合うことが一番大切なように感じます。 また、具体的に研究したいテーマがあるならば、学部ではなくて、修士課程(大学院)へ進まれても良いのではないかと思います。(ただし、修士課程で夜学は本当に少ないです。。。) あと、編入という方法もあります。

iyocan
質問者

お礼

細かいアドバイスありがとうございます。現在も進学されてるなんですごいです。よほど、努力なさっているんですね。私の希望している大学の社会人入試はAOで英語はないのですが、中学生レベルからの基本文法と音読をやっています。 小論文は一度本を探して見ます。でも、やはり、はいってからのことを考えると、数学や物理はこつこつやっておく必要があると思うのですが。どうでしょう。何しろ一度、学校のHPなどで入試要項をさがしてみます。やはり、家族のための時間はなくなるのですね。今は、嫁さんよりも自分のほうが時間的都合がつく(自営のため)ので子供の世話や、家事は、私のほう負担があるのですが、その時間もなくなるんですよね。そう思って、子供が小学校に行ってから受験しようとは思っているのですが。やはり一度、親や嫁さんと話し合っておく必要があるのだとおもいます。。体力ですか。相当睡眠時間を削ったりするのでしょうね。心得ておきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2です。お返事を読ませていただき、真意が伝わっていないことがあると感じたので、補足です。 >以前出た大学で学力が判断されてしまうんですね。それでも、面接で挽回できるものなのでしょうか。 のくだりですが、私が編入試験を受けたとき、受験者が9人で、合格者が4人でした。私以外の8人は、全員大学生でした。どういうことかというと、その大学では、入学時は工学部一括募集で、3年進級時に学科の振り分けがあり、成績の悪い者は希望の学科に進めないことがあったので、おそらく救済措置として学士編入という制度があったのだと思います。私は、社会人で時間がなく、過去問くらいしか解いていなかったのに、試験で大学生の他の方より良い点が取れたとは信じられません。ただし、願書提出時に前の大学の卒業論文や教授の推薦状を出していたので、それで学力は認められたのではないか?と推測しているのです。 そうであれば、前の大学のレベルというのも、もしかしたら関係あるのかも。。。と勝手に思った次第です。説明不足ですみませんでした。 また、今はどうか知りませんが、1年、2年の間は、一般教養といって、専門分野以外のことが多かった(もちろん専門もありましたが)ので、私は編入を選びました。編入の場合、3年次で、1年、2年の間にあった専門科目を同時に取らなければならず、大変でしたが、時間的には有効だったと思います。 私の大学では、社会人学生の方は大学院生ばかりだったので、おそらく大学によって制度自体が、いろいろあるのではないかと推測されます。

iyocan
質問者

お礼

なるほど、規定の試験というよりは、いかに、その人に能力があるのかということがアピールすることが大切ですね。今は、編入より、基礎からやり直そうと、一年次からやり直そうと思っておりますが、(以前の仕事場でお客から技術的なことを突っ込まれて答えられない悔しさがあって)同じでしょうね。時間的なことを考えれば、編入のほうが良いのでしょうが。。。ありがとうございました。

回答No.2

私は一度大学を出てから、1年間就職し、その後学士編入で違う大学学科の3年次から大学に入り直しました。 学士編入は、高専の方の編入とは試験問題も違い、割と簡単に入学できました。ほとんどの私立大学では、学士編入制度がありますが、国立でも当時は本当に少なかったですが、学士編入できるところもありました(私は国立のTH大)。過去問は、学校の教務課に問い合わせれば、もらえると思います。個人的な感想では、学士編入試験の場合は、やはり、最初に出た大学のレベルで学力が判断されてしまう傾向もある気がしました。したがって、学力よりむしろ面接が重要かと。社会人入試と学士編入の違いは、私は良く知りませんので、すみません。

iyocan
質問者

お礼

早速の回答かりがとうございました。以前出た大学で学力が判断されてしまうんですね。それでも、面接で挽回できるものなのでしょうか。やはり、もう一度、基礎から勉強しなおすという意味で編入より、一年次からやり直したほうがよさそうな気も済ます。参考になりました。