• ベストアンサー

どこを見てもライブドア

どこのテレビを見てもライブドア・・。 何がなんだからか全然わかりません。 宜しかったら今までの何がおきて今どのような状態なのかをお教え下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.4

今回の問題の詳細については、ネットを検索すればいろんなサイトや新聞などで説明、解説されているので、それはここでは省きますが、なぜこんなにテレビ、メディアに取り上げられるかといえば、日本全国の企業に取って人ごとではなく、またそういった上場している株式会社の社員である人にとっても人ごとではないのです。 以前、長銀破綻の問題で1兆円以上もの税金が完全に外資の食い物にされた事もあり、日本はメディアも企業も、非常に外資系のやり方を恐れています。そういった外資系のやりかたにもにた考えで、今回動いたのがライブドアです。 社員と株主 どちらが偉いかという質問に、アメリカでは90%以上が株主と回答し、日本では80%以上が社員と答えたそうです。(質問文はそういう趣旨の質問とご理解ください。文章としては多少違いがあったと思います。) 日本はこれまで、社員を重視しすぎ、株主を軽く扱いすぎていた面が強く、それを問題視する声があります。その反面アメリカ的な資本の論理(多くの金を出した者が権限を握る)のような状態も問題があるという声もあります。 世界的には、資本の論理が優先される傾向にあるようです。 なぜそうなるかといえば、それをする事で多くの外国人投資家が、その国で投資が行われ、結果その国の経済がうるおう事になる為です。 しかし、経済不安などのちょっとした切っ掛けで、外資が一斉に引き上げ、一国が破綻するという自体もおきています。 日本にとって、外資が入ってこない事は非常に困る事になります。 こういった資本の論理というのは世界的な流れであり、その波が今日本にも訪れていると理解しておけば良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1028873/topics_detail?http%253A%252F%252Fnews.livedoor.com%252Fwebapp%252Fjournal%252Fcid__1028873%252Ftopics_detail を見ればライブドア側からの見解ですべてわかります。 というより、これ見ればわかるでしょう。 「社長日記」も堀江貴文本人が書いてるわけだし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16929
noname#16929
回答No.2
参考URL:
http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/fuji_vs_livedoor.cfm?ichiran=true
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.1

早い話 第一番目:日本の株式がどうなるか。欧米のように緊張感を、 持って経営側は取り組む。または、経営者側はどんな事でもしていい、株主は金だけだせ、口を挟むなと。 この2つを裁判所に決めてもらう。 これが大きい、ポイント。 第二番は:他の局の事だからというので、面白がってるのかな。 不祥事を前に散々言われた局なんか、絶好のスクープだもんね。 ライブドア側はIT(仮想世界・サイト運営)だけでは、 限界が見えたんだね、現実世界を繋げるという事をするべきだ、と 、言う具合にね。(アメリカはもう動いてる。) すべてのメディアの統合・融合をめざしてると思われる。 TVやラジオのメディアの株の中でもニッポン放送の株が、 経営者側が、なんの防衛策もしていなかったんだろう。 だから、そこを、ついた、で、フジTV側はニッポン放送を、 子会社化する矢先かで、顔に泥を塗られて、怒ってしまった。 それと、このままでは、フジサンケイグループも、 ライブドアの言うなりか、くちを出される。と、 考えた、それが、フジTV側の持ち株を手っ取り早く、 過半数を超して、ライブドアの持ってる株式は2割以下に、 する、作戦に出たが、ライブドアが差し止め請求を裁判所に、 で、始めの裁判でライブドアの差し止めを認めた、が。 ニッポン放送がとことん争うと言っている。 私は、この様に受け止めました。  が、別のおもいの、かたもいるので。 本当に歴史に残る事が、ライブドアのこの裁判に、 かけられているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A