• 締切済み

学生なのに妊娠してしまいました。。。(長文ですみません)

先週、双子を妊娠している事がわかりました。 私は今春から大学2回生です。彼氏も同じです。 けど、私たちは産む気でいます。おろそうなんて一度も考えた事ありません。お互いの親に話すと、できる限り協力すると言ってくれました。二人で暮らす家は、私の祖父母の持っているアパートを借りることになると思います。大学のことですが、お互い辞めたくありません。もし通えるなら、学費はお互い両親が出してくれると思います。あと、お互い30万ずつぐらいの貯金はあります。バイト代は、二人とも月に6万円ほどです。 そこで質問なんですが、お互い大学に通いながら子供を育てることはできますか?両親には協力してもらうとはいえ、なるべく二人でがんばりたいです。 私たちはまだ、本当に何もわからなくて途方にくれている状態です。子供を育てるのには、月にどのくらいのお金が必要ですか?お互いのアルバイトの給料だけでは無理ですか?こんなことさえわかりません。 こんな質問をして、育児をなめてるんか!!と怒られるかもしれませんが、助けてください。ここで体験された方のお話を聞いて、今後どうするかの参考にしたいと思います。お願いします。

みんなの回答

noname#15955
noname#15955
回答No.15

こんにちは!まずはご懐妊おめでとうございます。 新しいいのちですね。赤ちゃんはとっても可愛いですよ。大切に育てていきましょうね。 私は4ヶ月の女の子のママです。 自分の経験からいいますと・・・。 おどかすつもりはないですが生まれたてなんか正直言って大変ですよ~。寝る暇もないです。しかも双子ちゃん、大変でしょうね。ママさんはバイトや通学なんてしてる場合じゃないですね。 正常妊娠・正常出産なら良いけれど、双子ちゃんにはトラブルが多いそうなのでさらに大変ですよね。 金銭的な面でも・・・6万くらいじゃ質問主さん達の収入だけではまず無理です!予想以上にお金かかりますから・・・。 なるべく2人で頑張りたいのなら・・・、もし自分の立場だったら旦那にはすぐ就職してもらいますね。 自分は、親に頼って学費出してもらうのが嫌で大学に行かず就職したくらいですから(^-^;) だけど主さんの場合双子ちゃんということで事情も深刻なので、親御さんに頼らずには暮らしていけないと思います。 とにかく今は頼れるだけ親に頼っても仕方ないと思います・・・ けど!!!!頼りっぱなしはダメですよ~! 主さん達はもう大学生。もう成人ですよね? いつまでも子供の気分でいちゃだめだと思います。この機会に自立して下さい! 親はのうのうと大学に通い、お爺ちゃんお婆ちゃんが苦労して貯めたお金で育ててもらったなんて・・・そんな事恥ずかしくて赤ちゃん達に言えませんよねっ! 親御さんがどんな苦労で今まで主さん達を育ててきたか、大学の費用をこつこつと貯めてきたか、よく考えてみましょう。 今はしょうがないけど今後、赤ちゃんができた事で親に出費して貰った分は絶対に返すつもりで頑張りましょう!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32115
noname#32115
回答No.14

今日は。 周囲の人たちが、金銭的なことも含め助けてくださっても、やっぱりその人たちの時間とお金を犠牲にするこになりますよね。それでも、自分達の好きなように人生や生活を送りたいとなれば、出世払いで、道をはずさないことだと思います。 手順を踏み外して結婚出産となると、生活や時間に追われるだけだから、相談者さんもまともな社会人や30越えたりしてくると、色々後悔とか、将来に対して疑問を持たれるかもしれませんね。 とにかく、子供を持つ、育てたいという意思がちゃんとしてるんだったら、気をつけることは、ひょっとしたら身内からも出てくるかもしれませんが、周囲の人たちからの妬みやヤッカミ、嫌味や嫌悪感は持たれること覚悟で、おめでたい天然感覚でいかないことだと思います。 身内から何もかも援助をうけてまで、結婚出産部屋まで用意してもらって生活していく子供が子供を持つと、かなーり周囲からネチネチ嫌味を言われたり、意地悪されることはある覚悟でがんばってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15815
noname#15815
回答No.13

おめでとうございます、と言ってあげたいのですが 色々問題があり、大変ですね。私からのアドバイス としては、ご質問の内容は、産んでみれば答えは明白でしょう。 大学を辞めたくない、親の援助に頼る事が、人の親になり、かわいい我が子の為に何を優先させ、子供にどんな親の姿を見せたいのか・・。考えれば判断できるでしょう。 少しでもお役に立てれば、と昔の家計簿を出してみました。 オムツ代(布は洗う時間がないので紙)月約2万円 ミルク代(飲み残す事もあり)月約2万円 被服費(0歳~)もらい物アリで年間約3万円 双子用ベビーカー約2万円。 (~2,3)保育園は洋服の着替えが沢山必要で,パーカー付き禁止とかあり、年間5万円とUP. 保育料、一ヶ月約6万円(兄弟割引あり、市町村、所得により違いがります。) また、双子というと2倍とよく言われますが、実際は2.5倍ですね。育児が大変なので、どこで調整するかというと、お金で買えるものは買おうという事になりやすいからです。 妊娠した時から、あなた達は親です。親として頭を切り替えて考えてみてはどうでしょうか? 親御さんに助けを求める事はしかたのない事ですが、文面からは、どうも「子供」として親御さから助けてもらうような雰囲気を感じてしまったのです。 でもせっかく授かった命です。子供はどんなに苦労しても可愛いです。 お体を大事にしてがんばってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16092
noname#16092
回答No.12

色々回答が出ていますが、私の経験としてお答えします。 現在、2ヶ月半の子がいます。私も「できちゃった婚」でほとんど貯金はありませんでした。やはり私達も旦那の両親・私の両親にけっこう頼ってしまいましたね~。いいとおもいますよ、頼って。ご両親は前向きに考えていてくれているんでしょ?良かったじゃないですか!!住むところも身内のアパートで借りられて(家賃も安くしてもらえるんじゃないですか?)私からしたら羨ましいです・・。それよりもどっちかの家に同居は無理なんでしょうか?双子は一人だと大変のような気が・・。 妊娠して産むまでは思いのほか出費は増えます。検診代も毎回4千~5千円は出て行きますし、徐々にお腹が大きくなれば毎週になりますし・・。 あとは、なるべく洋服はリサイクルやオークションなどを活用して出費を抑えて贅沢はしない・・など・・。 あ、あと赤ちゃん用品は私の場合全て親に頼ってしまいましたが、一通り揃えても4万程度で収まりました。ただ、双子になれば2倍かな?ご協力してくれるご両親が買ってくれるのではないでしょうか・・(頼ってしまいましょう) ちなみに我が家は、毎月子供に掛かる費用はオムツ・ミルクだけで約1万円。光熱費等は若干上がりましたがそんなでもないです。現在の旦那の収入は約30万ですが、やりくりやりくり・・です。ちょっと6万では・・厳しいかも!! あと、大学ですが辞めずに通うのであれば彼は普通に通ってもらって、あなたは1~2年間休学はどうでしょう?私の友人はそうして子育てしてましたよ。 彼はバイトを増やせそうですか?今からでもバイトを増やして貰って貯金を増やす努力をしたらどうかな~?彼が先に卒業して就職して給料を貰うようになったらすこしづつ親に返していったり・・などなど工夫すればどうにかなるもんですよ~! 幸いお互いのご両親が協力的ならとことん甘えてしまって、ちゃんと給料を貰うようになったら恩返しする形で全然平気ですよ・・。二人で育てたい!っていう考えは素晴らしい!!感動~って思ってしまいましたが、現在の状況的に親を頼りにして、双子ちゃんを元気に育てることが優先ですね!以外に双子ちゃんは疲労も苦労も2倍ですから・・私は一人の子でヒーヒー言ってますよ・・。 これからもっと大変になると思いますが、色々工夫してまずは、元気なお子さんを出産することですね!! 頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.11

二人でなんとか頑張りたいという気持をわすれずに、頑張ってください。 厳しい回答も多いですが、それは、甘んじて受けるべきです。 そこで、励ましのアドバイスをすこし。 ・自分達を過信するべきではない。お互いのアルバイトだけでは無理です。(特に、双子の妊娠は、入退院を繰り返す場合があり、6万円では、住むところも確保できないでしょう。) ・背伸びをしない。見栄をはらない。 ・アパートはやめて、どちらかの親と同居すべき。家賃だけではない、いろいろな公共料金の支出を抑えることができます。 ・今後の家族のために、学業は頑張るべき。バイトなどで、学業がおろそかにならないように、つとめるべき。 ・ご主人になる方は、きちんと就職するように。 ・当然、遊びは、ひかえる。 ・親の援助を頼るべき。親から、借りるようにする。 ・親および、援助してくれる人にひたすら感謝すべき。 ・親に援助してもらうことを当然と思わないように。 ・借金は親から以外に絶対しないように。親に内緒での借金はもってのほか。 ・節約。非常に貧乏になった気分になるべき。 ・2人の行動をつねに、両親に理解を得られるように、説明努力を怠らない。(経営者が株主に説明責任があるのと同じ) たぶん、自分達がふがいなく、涙がでると思います。相当の精神力が必要だと思いますが、ご主人になるかたと支えあって、親に感謝して頑張ってくださいね☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.10

 マタニティ・赤ちゃん用品は出来るだけ人にタダで譲ってもらう。粉ミルクは避けて母乳で、紙おむつは避けて布オムツで。  これだけでずいぶん出費が違うそうです(私の母・談)  30万の貯金なんぞすぐ飛びます。覚悟してください。出産時の入院費用だけで最低30万~かかります。  双方の両親が出来るだけ協力してくれると言うありがたいことを言ってくれてるなら今は甘えるのも手です。(今は無理でも礼はちゃんと後で返すように)。  大学いきつつバイトしつつ、出産・育児は体を壊すのでやめて(バイトをやめる、休学する、育児を親にやってもらうなど、どれかを選択)、本当に今頼れるところはすべて頼ってください。  人生の(また育児も)先輩であるご両親の協力・アドバイスは必要です。  出来るだけ二人の力で、と言う気持ちはわかりますが、今の経済力では毎月の(後に隔週・毎週になります)検診代も辛いと思うので…出来ることならどちらかのご両親と同居した方が金銭の漏出を抑えられると思います。  でも、いくらお金がないからって検診サボってケチるのはいけませんよ。ただでさえ双子ちゃんの妊娠は管理が大変なんですから。  あと、もしも帝王切開になったら入院保険と健康保険は利くものの、こうなると入院費はもっと高くなります。多分二人の貯金では追いつきません。  今後どうするか→「妊娠は計画的に」。  育児をなめとるんか!とは思いません。生むという決断はいいですが、学生(生活基盤のしっかりしていない人)がなぜきちんと避妊しなくちゃいけないか、これで身をもってわかったでしょう?  次回妊娠するときは自分たちの力で赤ちゃんを迎えられる生活状態でいてくださいね。  と、まあさんざんビビらせといてなんですが、「案ずるより産むが安し」なのも事実。悲観的にならず現実をみて受け入れ、賢く乗り切ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.9

僕はとてもバランスを大事にしている蝙蝠男なので、少し励まし系で。 小さいうち、3つ位までならそんなにお金は掛かりません。暮らす家も有るし、紙おむつやミルク代位だから一人あたま2万円で双子だから3~4万位有ればいいのではないかな?自治体によっては補助もあるしね。⇒直ぐに調べるべき。育児に掛かる費用はある程度時代によってちがうのでマタニティ雑誌や育児雑誌を参考にする事 ただ、アルバイト代で二人で12万円という事でそこから必要経費を差っぴくと残るのが六万位でしょう?自分達の食費も出るかどうか?⇒必要経費を概算で出す まぁ、ここで、質問した本当の意図は、出来るだけ不安を取り除きたい、今後の計画を考える上でのヒントを下さいと言う事だろうから、今回はアドバイスするならば、かじれる脛はかじれ!かな。 人から何を言われようが、この子たちはこの世に送り出す!と言う気持ちが有れば、親からの前借でもなんでもいいと僕は思います。⇒不足分を親からローンで借りるなど 周りの方への感謝を忘れずに、そして明るく対処されて、いいご家庭を築いていって下さいネ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • randy99
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.8

手厳しい回答が多いですね。 私には現在、1ヶ月半の娘がいます。 子供ができて生活が一変、金銭的にも生活リズムもすべて子供優先です。 当然ですよね、言葉も理解できない子供に対し、大人の都合はわかってもらえません。 3~4時間ごとのミルク、泣けばオムツを疑い、あまりにも静かに寝てるとそれはそれで心配になり顔を見に行ったり、、、 四六時中気が張ってます。 金銭的にもですが、生活リズムが狂うのがつらいです。 妻の友達で双子を出産された方がいますが、話を聞くと、いつもどちらかの子供が泣いてるそうです。 一人でこれだけ大変なのに二人も育てるのははっきりいって想像できません。 また、妊娠中の検診代は保険が適用になりませんのですべて自費、毎月の検診(臨月近くなると月2回から4回)で1回5000円から10000円くらい、出産費用は60万円くらいかかりました。(でも、この病院はかなり高い病院です) それに、妊娠中のマタニティー代や下着代、子供の洋服や哺乳瓶等、かなり出費がありました。 細かいことを言えば、病院までの交通費なんかもありますね。 産まれてからは、ミルク代が月6000円、オムツが5000円、現在は冬なので一日中入れてるエアコンの電気代があり、水道代も増え、ガス代もなぜか増えました。(電気・水道・ガスで月3万円くらい) 私の住んでいる市は1歳になるまでは医療費は無料でした。(これはかなり助かりました) 正直、質問者さんの状況を考えると、二人でやるのは無理です。 金銭的なことだけでなく、育児の手助けが絶対に必要です。 一日中子供にかかりっきりになるでしょうから、アルバイトをしながら育児なんてできませんよ。 その育児すらご両親の手助けがないとできません。 大学へも大きなお腹で行くんですか? もしつわりがひどくなったり、体調をくずしたら大変ですよ。 妊娠中は精神的にも不安定になりがちですし、大学の授業だなんて言ってられないと思います。 大学のことを抜きに考えてもどれくらい双方のご両親に援助がいただけるかにかかってると思います。 少なくとも彼が働き出すまではほぼ完璧なサポートが必要です。 また、アパートでの育児は、周りの部屋にかなり気を使います。その辺の気苦労もあります。 >こんな質問をして、育児をなめてるんか!! そうとは思いません。 わからないんですから想像をふくらませてよ~く考え、人の意見を聞き、最良の方向へ進んでください。 貴方の場合、どれだけご両親のサポートがあるかにかかってると思います。

noname#10713
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二人でやっていくのは無理ですよね。親に助けてもらおうと思います。大学は落ち着くまで休学することにしました。 これから、二人の両親とよく話しあっていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BoiledEgg
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.7

安易に中絶しようとは思わずに、産んで育てたいという意欲はよくわかります。 しかし、文面からは産んで育てることへの真剣な覚悟が出来ているとはとても思えません。最初から経済的にも育児についても、親に頼り祖父母に頼ることが前提となっていますね。もっとも最近は親子ともども親離れ、子離れができず、それが当たり前のようになっているのかもしれませんが。 >お互い大学に通いながら子供を育てることはできますか? 親に育児を押しつければできるでしょう。あるいは最近の親は自ら進んで育児を引き受けるのでしょうか。それとも保育所に預けますか?双子ならそれだけでも二人のバイト代では足りませんよ。 >二人で暮らす家は、私の祖父母の持っているアパートを借りることになると思います。場所と内容によりピンキリですが、いくら安くても4-5万はするでしょう。それとも「借りる」とはいいながらタダかタダ同然で住ませてもらうつもりですか? >お互いのアルバイトの給料だけでは無理ですか? そもそも、お産には保険がききません。それだけでも最低でも50-60万円くらいはかかります。双子であれば出産後の費用も倍かかります。住居費の他に光熱費、食費、衣料費、健診などの医療費などなど・・・・ちゃんと育てようと思えば、答えは自ずからわかるでしょう。 産んで育てること自体に反対はしませんが、親がどうこうという以前に、精神的、経済的に自立していることが前提だとは思いませんか?そのためには自分たちがどうするべきかはこれも自明のことですね。 >育児をなめてるんか!!と怒られるかもしれませんが・・・・・ 厳しい言い方ですが、人生を甘く見ていますね。家庭を持ち、子供を育てるという、もっとも責任を持って行わなければならないことを、最初から人を当て込むという発想では、当事者の自分たちにとっても、このままではやがて生まれてくるであろう双子にとっても幸せなことだと思いますか?今後のことはそれらをふまえて「自分たち」でよく考えて決断してください。

noname#10713
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、人生を甘く見ていると自分でも思います。最初から人を当て込むのでは、子供が幸せではないですよね。これから、二人でよく話し合っていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.6

こんにちは。具体的なアドバイスはあまりできないのですが、私の姉が同じような状況で結婚したので他人事と思えず回答しました。姉は妊娠当時は大学3年でした(彼も同い年)。つわりがひどかったので、妊娠初期から出産後まで一年半休学しましたが、その後子供を母に預けて大学に通い一年遅れで卒業しました。旦那様は子供が生まれてすぐ予定通り大学卒業し、就職しました。 >お互い大学に通いながら子供を育てることはできますか? ご両親が協力が必要ですが、何とかなると思います。姉は始めは辞めるつもりでしたが、両親が「もし将来旦那に何かあったり離婚でもして自分が働かなければいけなくなったとき、大学くらい出ていないと困るから」といって卒業するよう説得しました。姉が大学に復帰したとき義兄はすでに就職していました。姉は授業が週三日くらいでまとまるように上手く調整して、母が姉のアパートに通って子供を見ていました。とりあえず単位を落とさず卒業することを目標に、成績や授業の選択はあまり高望みはしなかったようです。 ただ、大学とバイトと育児(しかも双子!)を全てやるのは無理だと思います。今のうちに貯められるだけ貯めて、あとは親から借りるとかで何とかならないでしょうか?なるべくお二人で頑張りたい気持ちはわかりますが、親に頼らなければいけない時もあると思います。今のうちにご両親にどのくらい援助してもらえるか相談した方がいいと思います。 姉の子はもう小学生になり、二人目も4歳になりました。義兄もいい人で、みんな元気で幸せに暮らしていますよ。最初はバタバタしていてどうなるかと思いましたが、今では笑い話です(笑い事ではないんですが、もともと楽観的な家族なので…)。これから色々苦労もあると思いますが、ハッピーエンドになるように頑張ってください。

noname#10713
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 flyawayさんのお話ですこし、元気がわいてきました。大学は、お姉さんのようにとりあえず卒業することを目標にがんばっていくつもりです。 両親に助けてもらいながら、がんばっていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A