- ベストアンサー
民事調停について(長文)
以前http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1214445の結果、2月末相手宅に母が行くと相手はもう弁護士に相談に行ってたようです。しかも調停受付の用紙まで持っていたそうです。刑事事件は処罰おりて少量罰金でよかったようで、今や相手は被疑者であるのに勝気になっているようです。めちゃくちゃ腹が立ちます。約束していた電話も無かったので、ほんと誠意のかけらもないです。 私も弁護士に相談した所、民事調停をした方が良いといわれました。 調停の申立書には、行政書士にいらいしてもいいのでしょうか?自分でかくなら、事件経過は簡潔に書いたほうがいいのでしょうか?それともくわしくかいたらいいのでしょうか?別紙があるので詳しくは書けると思うのですが・・。自分の納得できる事件経過を書いたらいいのでしょうか? 又、相手とは民事調停時でも会いたくない・顔もみたくないですが別々に話し合う事は可能ですか? 調停で不成立となったら少額訴訟と訴訟どちらを行なったほうが良いと思いますか?質問内容多くてすいませんがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答とても親切で、何度も解かりやすく説明していただきありがとうございました。