• ベストアンサー

ユニットバスの換気扇の位置について

ユニットバスの換気扇の位置は、普通、浴室天井の真ん中についていますよね。新築中の我が家のは、端っこ、それも超隅っこについているんです。 これって、換気能力に問題があると思いませんか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.2

追加ですが では、どの位置に有るのが良いのかと言えば、 湯船の蛇口よりです、 なぜなら、 1・お湯を張る時、湯気が一番出る場所です 2・洗い場と湯船比べれば、湯気が出るのは湯船側 3・入浴中、人の体がそこに行くことが無い  (蛇口側に体を持っていく人無いでしょ?頭が蛇口に当たると痛いし、排水も有るからお尻が痛いし、) そして、天井から突起物があれば、そこから雫が落ちます、 旅先でお風呂の天井から頭に、冷たい雫が落ちても風流だなで済みますが 毎日入るたびに、冷たい雫が落ちたら、ストレスが溜まりますよ、

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.5

浴室換気乾燥機付きのユニットバスの場合、天井のパネルは2枚突合せになっていて、入り口手前が点検口付き、奥のパネルに浴室換気乾燥機が付きます。 洗濯物は湯船の上で乾燥させます。 浴室換気乾燥機の端は10cm位になりますから換気扇の場合は超隅っこになってしまうのかも知れません。 換気は隅から取り込んで隅から吐き出す方が効率よく全体を換気ができると思いますが。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>ユニットバスの換気扇の位置は、普通、浴室天井の真ん中についていますよね。新築中の我が家のは、端っこ、それも超隅っこについているんです。 換気扇の位置は「超隅っこ」くらいが良いと思いますよ。 No.1の方も言われている通り、冬場は結露のせいで換気扇付近から水滴が落ちる可能性は高いです。 私がまだ学生の時、一人暮らしでユニットバスに入っていた時、 換気扇から水滴がいつも落ちて来て不快に思っていたことがありました。 よってやはり「超隅っこ」に換気扇がある方が良いでしょう。 湯気は上昇するものです。ですからその位置でも換気能力に問題はありませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinta1970
  • ベストアンサー率19% (31/158)
回答No.3

こんばんは。換気扇のベストな取付場所ですが、 浴室内を換気するため、換気扇が空気を吸い出します。そーなると浴室から排気した分、吸気される場所が、浴室の入り口ドアだと思います。 吸気場所より一番遠い場所に換気扇を取り付けるのが、効率も良く、一般的な場所だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.1

>換気能力に問題があると思いませんか? 問題は無いです、大半はメーカー指定位置ですし、 隅だから換気能力が極端に落ちる事は無いはずです、 仕事柄、数多くユニットバス見ていますが、 換気扇が浴室天井の真ん中に付いているのを見たこと有りません、 これば照明関係や、点検口などあり真中に付けられないからです、

noname#71689
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A