• ベストアンサー

粘膜を強くする方法

風邪をひくと、鼻みず鼻づまりが2、3週間続きます。アレルギー性鼻炎、花粉症も多少あり、症状は比較的軽いものの必ず鼻がつまります。また、のども弱く、ちょっとおしゃべりするだけで、のどが渇き、じくじく痛み始めます。おそらく粘膜が弱く敏感で、充血しやすく腫れやすいのではないかと思うのですが、食生活やサプリメントなど民間療法で、粘膜を強くする方法はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naogaeru
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

サプリメントなら、ビタミンA、C、亜鉛などはどうでしょうか?すべて、皮膚粘膜の再生などにかかわる栄養素といわれています。ビタミンAや亜鉛は大量に摂取すると副作用が出ますので、利用する場合は説明書きや購入店で確かめておくと安心です。ビタミンCは大量摂取の際の副作用はある・ないどちらも言われていますが、2000mgは超えないほうがいいかもしれません。また、人により一過性の下痢になることもあるといわれています。その場合は、服用を中止するか、量を減らし、様子を見て再開するとよいとされているようです。この下痢は副作用ではないらしいです。 たしか、『日経ヘルス』2月号?や『わかさ』4月号で、焼きみかん(皮ごと焼く)の特集をしていましたが、ヘスペリジン(ビタミンP)が毛細血管を丈夫にするなど、かぜ、花粉症にお勧めであると言うような内容だったと思います。粘膜の下の毛細血管が丈夫になれば粘膜が丈夫になったと同じような効果が得られるのではないでしょうか(細菌やウィルスが血管に侵入出来ないので)。ヘスペリジンはたぶん、今でも、武田製薬のベンザブロックIP(青いやつ)に配合されています、風邪薬ですが。 あとは、新型乳酸菌などもひとつかもしれません。キリンのKW乳酸菌は他社の乳酸菌より優れているというデータがあるそうですし、カルピスのL-92菌も有名です。キリンはノアレ、カルピスはインターバランスという名前で販売されています。 長文で申し訳ございません。

kazumako
質問者

お礼

大変詳細で多岐にわたるご回答、ありがとうございます。ビタミンPや乳酸菌などはおもしろい情報ですね。風邪薬を服用するのはちょっと抵抗があるので、お薦めのサプリメントや乳酸菌をあたってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 わたしも花粉症はひどくないんですが 長年風邪をひくと鼻にきます。 今はプロポリスを飲んでいますが 結構いいように思います。 あとはエキナセアも風邪気味の時に 飲むとひどくならない気がします。 お茶や飴、エキスなどが売られていますよね。 普段からなるべく体を冷やさない 温める食事をとられるといいと思います。 生姜を薬味に使ったり、根菜なんかも いいと思います。 砂糖などは控え目に 水分もじゅうぶんにとり、でもなるべく 冷たい飲み物は避けた方がいいと思います。 あとは、耳鼻科などにかかっていらっしゃったら 相談されてからのほうがいいと思いますが 鼻洗浄も粘膜を強くするようです。 わたしもここ1年ぐらい続けていますが 鼻の調子がいいようです。 体質とか個人差があると思うのですが 参考にしていただければ幸いです。

kazumako
質問者

お礼

プロポリスもエキナセアも手に入り安いサプリメントですよね。エキナセアは風邪予防に効果ありとは知っていましたが、プロポリスともに粘膜強化に効果があるのならうれしいです。試してみようと思います。ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13870
noname#13870
回答No.1

モロヘイヤはどうでしょうか? この間私が風邪を引いた時、知人がすすめてきたのですがモロヘイヤのおかげで風邪知らずだ、特に粘膜にいいみたいな事言ってました。粉末タイプのもあって料理にまぜて食べてるそうです。

kazumako
質問者

お礼

モロヘイヤって、実をいうと食べたことないんです。粉末状のものもあるのなら、ご指摘のように何か料理に混ぜればいいわけですね。早速探してみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A