小学生のお子さんは何年生でしょう?そして高校生のお子さんの進路は?
児童扶養手当って18歳までの支給なので、上のお子さん分はどちらにせよ後数年でなくなりますよね?でももし大学などに進学するようでしたらその分自分で何とか用意しないといけません。
その際今のお仕事の年収+下のお子さん分の手当てでの生活と、転職した際の年収+減額された手当てでの生活、とりあえず金銭的にはどちらが余裕があるのかを検討してみても良いと思います。
お子さんがまだ1年生とかであれば、確かに拘束時間が長いのはきついかもしれませんが、上のお子さんが遠方に一人暮らしなどをされるわけではないなら、上のお子さんにある程度の事をお願いしてもいいと思います。
もし高学年くらいであれば数年後には中学生。拘束時間が長くなることでの子供への負担は軽くなるし、家事もお子さんたちが分担すればこなしていけるでしょう。
金銭面だけではなく、お子さんがどの程度協力してくれるかということと、生活スタイルが数年後に変わる可能性を考えて1年後2年後を考えてみて転職活動をすると良いのではないかと思います。
転職先が定年まで働けそうな職場であれば、最終的にはそちらのほうが良いような気もしますが・・・。ただ243万と言うのは転職先の収入でしょうか?ご自身の年齢も分からないのでなんとも・・・と言う感じですが、もし今の転職に躊躇するようであれば、何かしら技能を身につけたり資格を取ることで、数年後に年収300万以上のところに転職できる人物になっておく、と言う方法もあると思います。
ちなみに私も母子家庭育ちですが、母の帰宅が8時~9時でしたので、高校生の頃には家事のほとんどを引き受けてましたよ。兄弟はいませんでしたが、夕食は毎日学校帰りに買い物をして、私が作ってました。土日も出勤でしたので土日は私が掃除・洗濯をすることも。大学生になると時間に余裕が出来るので入院中の祖父の世話をしに行ってた事もあります。
金銭的には高校生はお金がかかるので子供だと思いますが、家庭内労働に関しては一人前にこなせる時期ではないかと思います。
「今」の現状だけではなく、長い目で見る必要があるかなと思います。
お礼
ありがとうございました。URL参考になりました。ぎりぎり何とか、いけそうな気もしますが、一部支給だと、収入が増えた分は教育費(全額免除)の負担分になりそうです。ただ今の時代、就職があるだけでも、特にこの年齢だと、贅沢な悩みかもしれません(笑)もう少し考えてみます。本当にありがとうございました。