- 締切済み
五年生から特別学級を勧められていますが・・・。
小4の男の子をもつ親です。 担任、児童相談所より 個別学級(特殊学級) を勧められています。 親の眼からは 言うことを聞かない子供とは思いますが、 他の特殊学級の生徒ほどの障害(自閉症、ダウン症等)があるとは思えません。 30年前の特殊学級とは違う と言われましたが、 実際 他の特殊学級の生徒さんは明らかにそのような感じです。 最近 よその子に誤って怪我をさせた。と先生から報告があり、 その方に謝りに行ったら 1年の時からいじめを受けていたと 叱られました。 注意散漫なところがありますし、今のクラスの仲間と協調できないところがあります。 しかし 子供同士 公園とかで楽しく遊ぶこともあります。 同じようなお子さんお持ちの方 経験談をお聞かせ下さい。 特別級に入れた方が子供のためなのでしょうか?
- みんなの回答 (77)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
このサイトは反論禁止なのは知っているのですが、No.15の方が紹介していることに怒りを感じました。 教員にとって、普通の小学校にいる子も特殊学校にいる子も同じ子。ノーマライゼーションの考え方からいえばそうでしょう。 でも、自分の受け持つクラスに、これから普通の小学校から特殊学校・特殊学級に行く子がいたとしたらどうでしょうか。 私が先生だったら、そうならないために全力をつくします。職員会議などで、自分のクラスの子がそういう候補になっていたとしたら、特殊学級に行かないですむように全力を傾けると思います。 そういう努力をしもしないで、この子はこういう子だから、特殊学級がふさわしいなどというふうに鑑別する側にいる。 わたしには、こどもと日常を接している教員がそういう感覚でいるとしたら冷血の謗りをまぬがれないと思います。 毎年、そういう候補にあがっていたとするならば、なぜ、その時点で親と子を含めてコミュニケーションをとり、事態の改善を図ろうと努力をしなかったのでしょうか。 すべては担任のその子に対する裁量によって提議されるということですが、その子を指導できなかったのはその担任なわけです。 ひとりの子の将来を台無しにしかねない特殊学級行きという事態に対して、その担任は涙したのでしょうか。 わたしの指導力が足りないばっかりに、お子さんを特殊学級に行かせるようなことにしてしまったと懺悔したのでしょうか。 履歴書にのるかどうかは知りませんが、彼の就職や結婚に少なからず今回のことが影響することは誰にもわかることです。 ☆ 「ごくせん」を見習うべき。 担任の先生とは、こどもとともにあるものであって、こどもを鑑別するためにいるのではない。 上部組織のつくったマニュアルどおりにやっていればいい。上部組織のつくったマニュアルが正しいのだから、自分たちは何も考えなくていい。 そういう雰囲気が、いまの職員室には横溢しているのでしょうか。 ☆ 最後に重ねて批判しますが、問題は少年のことです。少年の将来にとって、大人たちが責任をとれるのかということです。 なのに、教員は保護者の怒りをおさめることばかり気にしている。 問題はそんなことではない。その少年に対して誠実であるか。そのことです。 いまは、ことの本質がわかっていないけれど、高校生ぐらいになったときに、あのときの大人たちがどういう会議をしたのかということがわかってくるはずです。 両親にたいしては恩讐があるから殺すのは難しい。 だから・・・。 ☆ 私は、彼が寝屋川の17歳の少年のようなことをしでかしたとしても、私はまったく驚きません。 少年の心や悩みに触れようともせず、教育委員会のつくったマニュアルどうりにしたがって行動し、ひとりの人間の人生を台無しにした。 わたしは寝屋川の犯人の気持ちが泣きたいほどわかります。・・・マスコミの方がたはまったくわからないと言っていますが。
No.5です。 kotohukiさん、苦しんでいらっしゃいますね。 ご自分を、奥さんを、あまり責めないで下さい。 我が家は最近落ち着いています。子供(中一の長男)本人が、というより私と夫が変わりました。 ここ数年の自分(私)の精神的な成長といったら、驚異的なものです。なんとか数値で出せないかな?と思う位。夫もです。世の中万事に対する考え方が柔軟に前向きになりました。いままでの30何年間のいい加減な生き方を悔やんでもいます。 不謹慎ですが障害児を持った(持てた)せいだと思っています。 数年前の長男の学校でのいろんな事件(ナイフをふりかざした、自殺しようとした、いなくなった)、また長男に対する夫婦間の考え方の違いに苦しみ離婚を考えた事、全て笑い話です。 暗いトンネルも必ず出口はあります。朝が来ない夜はないです。 乗り越えてくださいね。 必ずそのときは来ます。
お礼
paozu様 優しいお言葉ありがとうございます。 私の人生は 自分の責任だと思うのですが、 子供に まともな道を歩かせることができなくなってしまう様な気がして、悲しいのです。 他の先のアドバイスの御返事にも書きましたが、 自分の育った家庭環境まで考えてしまうと、 この子が もし親父になった時、同じような状況になってしまうのではないかと 不安です。 自分はどうだって良いんです。 でも子供より長生きできる可能性は少ないです。 子供一人で人生を歩ませなくてはなりません。 夫婦の間のトラブル。 やはり お互いに責任を押しつけようとしているのだと、思ってはいるのですが・・・・・・。 同じような経験をお持ちの方の話、とても有り難いです。
- jugekuri
- ベストアンサー率33% (1/3)
自分は、小学校の教員です。特殊学級などの知識は豊富とは言えません。教師側の意見ですので、こんな考えもあるのだなと思い、冷静な判断をするための一助となるよう、読んでいただければ幸いです。ちなみに、直接、判断を下すためのものとはなっていません。 (都道府県により違いがあると思いますが)学校では、年に1回、就学指導委員会を開きます。その会議で、主に学習面や生活面で気がかりな児童について話し合われます。大体、クラスで1・2名はいると思います。そこで、個別(特殊)学級の入級を勧めるかを決定します。 その会議を進めるためには、個別の児童ごとに、資料が用意されます。学習面では、通信簿に書かれた成績はもとより、学力テスト的なもの資料などです。 他に、資料に入れるか、口頭で伝えるかは、担任の裁量ですが。 例えば、国語について言えば、 文章の朗読ができるか(文章の内容を理解した上で読んでいくこと) 文章は書けるか(もちろん、4年生としての目標に照らし合わせたれべるのものが書けるか。文章も4年生になると、感想文的なことや説明文的なもの、自分で創作する文章などさまざまな文章を求められるので) 漢字は書けるか。(意味や用法、書き順などを含む)etc. すべての教科を行うわけではなく、特に、気になる教科を例に挙げて会議に伝えられます。 また、生活面も担任として把握している様子、心配している・気をつけていることを会議で伝えます。その上で、その児童に関わりがある同じ学年の教師をはじめ、クラブ、縦割班や登下班など、特に授業以外で関わる教師な話を聞きます。また、養護教諭は全学年の児童を知っていますので、他の教師の知らない部分の様子を伝えてくれます。普段の生活態度や交友関係が中心となりますが、多方面から、その児童の様子を把握します。 その上で、その児童の望ましい成長がこのまま状態で(学習面でも生活面でも)図れるのかを話し合われます。そして、最終的に最善な方法と思われたものを校長が判断し、方針が決定されます。 例えば、学習の遅れが気になっても、普通学級でこれからも大丈夫であるなら、現状のままで。特定な教科だけ集団の中で補助が必要なら、その時だけ個別の学級に行ったり、特に算数に多いのですが、他の教師がその時だけ教室に来るとか。(ただ、学校にぎりぎりの教員の数だけしかいないので、あまり期待はできません)個別学級に入級が一番適切と判断されれば入級を勧めることになります。そこで初めて、保護者の方への説明となります。 お子さんの場合、「唐突に個別(特殊)学級の話が来た」と思われたようですが、保護者の方へ話をするまで上記のようなプロセスを踏んでいるはずです。また、今年だけの会議で突然出たのではなく、数年間は会議に名前が出ていたと思います。 あと、子供の成長は、それぞれ違いがあります。もしかすると、低学年や中学年ではそれほど問題にならなかったことも、同じようなことを高学年で行うと大問題になることがあります。例えば、入学当初では、授業のマナーやルールが分からないので、やってはいけないことをしたとしても、軽い注意ですませます。また、同じようなことをする児童も大勢います。しかし、高学年なれば、そのような甘えは許すわけにはいきません。子供なりに社会的な責務があるはずだし、徐々に育てる必要があるからです。もしかすると、今年入級の話が来たなら、この場合に当てはまるかも知れません。 また、高学年になると、授業の形態も変わります。一斉授業から、グループや個別になることが多くなります。グループ活動で、自分の行うことや役割が分からない、内容が理解できないと、ただのそこにいるだけで、学習的に得るものがなく、遊び状態になってしまいます。それでは、その児童は何も得ることがなく、お子さんが不幸だと思います。 また、交友関係は、高学年になると劇的に変化をします。また、授業以外(休み時間や放課後、家に帰ってからなど)の交友関係は、教師や保護者の前では分からない部分が、かなり増えます。高学年になると、複雑になり、どのお子さんだって心配しています。 上記のことを踏まえ、よく、担任と話し合ってみてください。そして、学校のお子さんの様子や家庭での様子、お子さんを育てる(育ててきた)方針など様々なことを含めてです。また、たくさんの方が言っているように、専門の機関を多いに利用してください。学校に、専門知識が豊富な人材がいるとは限らないので、正しい知識、正確な情報は、よりよい判断には欠かせないと思います。どこを選ぶかは、大変悩むことですが。 学校側の対応が保護者の方の立場になっていないという不満は、もっともなことがほとんどで、耳が痛いです。(学校の都合で考えることがあるのは、否めません)ただ、個別(特殊)を勧めるのは、子供のことを思ってしています。担任(学校)にとって、特別な学級にお子さんを入れるように話すことは、とても嫌です。大体の方は憤慨し、トラブルにならないまでも、よい印象は持たれないからです。特に、問題があるお子さんを、すぐにはずしたがると言われます。では、逆に、このまま普通学級ではよりよい成長が望めない可能性が大きいのに、現状でのままでよいのでしょうか?それでは、子供のためにならいのです。 私は、質問者:kotofuki さんが、お子さんがよその子に誤って怪我をさせたとの報告から、誤りに行ったことを聞き、この文章を書きました。子供のことを真剣に考え、育てていこうとする態度を感じ取れたからです。現在、このように学校で起こした事件のことで保護者の方が誤りに行かれることは、以前に比べて減ってきましたから。 では、子供さんの将来にとって、よりよい判断ができますように、祈っております。
お礼
先生からのご意見 ありがとうございます。 家内には、「高学年になると。。。」の話はされていたようです。 しかし、 個人面談などでは、個性のある子だが、問題なし。と3年までの先生(2先生)には言われていたので、釈然としないのです。 見えないところで、話し合っていたのですね。 少しで良いので、「問題がありますよ。」位のことは、言って頂きたかったです。 児童相談所では「先生の見方にもよる。」と言われましたが、 見方しだいで、全校の1.2人の範疇に入ってしまうのも また、疑問です。 どのようなことも専門の方の勧めに従うのは、最良のことだと思います。 子供のことは学校の先生の薦めに従うのは、一番良いことかも知れません。 学校での態度が完全には分からない。 他の子供との比較ができない。 のに親だからと言って正確な判断は難しいと思います。 ただ 私は どうしても 躾の範疇であると思うのです。 算数はできます。 でも 座っていることができないようです。 貴重な 情報どうもありがとうございました。 担任の先生、校長に じっくり話してみます。
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
>重ねてご助言ありがとうございます。 いえいえ。こちらこそ、ずけずけと言いすぎているような気がしております。 >色々な方からアドバイス受けまして自分なりに考えたのですが、夫婦仲が悪いということが、一番の原因かと思いました。 家内は「今まで面倒見なかったからだ。」と言い、 私は「働いているのにできない。」と言います。 ありふれた家庭の風景ですよね。私の場合は自営業で仕事がない場合もあったので、子育てに絡むことができましたが、普通のサラリーマンだったり、お店屋さんなどをやっていたら、なかなか難しいですよね。 >私は厳しいので叩くと 大きな声を出し、家内に助けを求めます。家内は、かばいます。家内がいないと 静かにしています。 難しい問題ですよね。 飯島愛や、名前を忘れましたが不思議な漫画家の場合も、お父さんが厳しくて反抗して....。という話はよく聞きます。 >学校でもそれで良いのではないでしょうか? >強く指導して貰い 静かに座っていれば、後は学習だけで >す。学校、児相でも 私は悪者の様な感じです。 結局のところ、父親というのは子育てのアウトサイダーになっているのが日本の現実ですよね。 そういう引け目があるから、なかなか父親同士が友達になれない....。私が娘の小学校の父親同士で感じていることです。 >実は私も父親と不仲で父親の晩年の手助けをしませんでした。 両親は離婚しております。そのことを児相に話すと「やっぱり」というような事を言われました。口に出して言いませんでしたが、とても腹立たしかったです。 でも、そのことと今起きていることは別だと思います。自分の悲しい経験を自分のこどもにはさせないようにする。 そうするためには貴重な体験だと思いますよ。 でも、いまからならやりなおせるはずです。 あなたがいま、こうしてこのサイトに相談しているのは、こどもに対する愛情があるからです。 ただ、いままではその表現の仕方が下手だったり、間違っていただけだと思います。 柔道をしたり、いっしょに時間を過ごすところから、家族のわだかまりも解けていければいいなぁ~。 と、思うのですが....
お礼
温かい言葉 ありがとうございます。 児相にしても、私の生い立ちを知ったところで、どうということはないのです。 お世辞でも「お父さんが大変な思いをしたのだから、辛さはご存知ですよね。」 位の言葉をかけていただければ、信頼感も増すと思いますが、 そのような言葉はありません。 家内は家内で、私の指摘したことが、後に正しいとわかっても、認めたくは、ないようです。 もしくは、ただ 私自身の性格が悪いだけかもしれない。 とも考えてしまいます。 上の子が小学校でいじめられても、学校は、私たち夫婦の不安を除いてはくれませんでした。 ネット上とはいえ、たくさんの方にアドバイスいただき幸いです。金曜日の午前、学校の見学(他のクラスも)させていただき、午後相談します。 結果報告させていただきます。 本当にありがとうございました。
- na_mama
- ベストアンサー率33% (76/229)
基本的にはクラスで問題にならなければ、特殊学級には行かなくて良いのです。私の息子は通級教室に通わなくていいと言われたとき、元担任(ご主人が養護学校教諭)に残る方法を聞いたのですが、先生は「基本的には普通学級でトラブルがなかったら行く必要はない」といわれました。 私の息子の状況は↓のNO8です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1177832 1.ご夫婦で話し合う。 今まで、ご主人が知らなかった事も含めて、夫婦で徹底的に話し合い、夫婦としての結論を出す。 2.このまま、普通教室に残る。 としたら、よそのお子さんにけがをさせないためにはどういう対策をあなたは取られますか?それをするのは学校の業務だと言われますか?業間休みや昼休みも誰かがついていなければならなくなります。中には、あなたの子供さんのリアクションをわかった上で、わざと、怒らして手を出させようとする子も高学年では出てきます。 3.突然言われたいじめのこと この辺は学校によく聞いてください。いじめられた子が嘘を言っているのか、学校は把握してたが、親の耳に入っていないのか、奥様には伝わっているのにあなたは知らないだけか。 4.しつけについて 手を上げるかどうかはその家庭次第だと思いますので、周りでとやかく言うことは出来ません。ただ、「病気だから」と諦めては前に進みません。頭が悪いからと勉強させないと同じことです。それはあなたのお子さんを捨ててしまうことです。 障害児のA君を私の車に乗せていたときのことです。A君が走行中ドアを開けてしまったのです。A君のお母さんはものすごい剣幕で怒りました。私はいつも優しいお母さんなのに、怒鳴リ声に驚きました。帰りに車に乗る前もまた、ここは絶対触ってはいけないときつく念押しをしました。 5.特殊学級の状況 一日中隔離と言う事はないです。 母学級と言うのをきちんと設けてくれ、一緒に出来る授業はなるべく一緒にしてくれます。この辺も交渉の余地があります。また、母学級の授業の時には、担任以外に特殊学級の担任や、ヘルプの先生がついてくれます。 6.最後に 奥様と一緒に頑張って下さい。 こういう問題は、母親一人で抱え込む場合が多いです。「ご主人と姑さんにうちの家系にはこんな子は生まれていないと言われた」とか「障害児の集まりなどにはうちの主人は絶対来てくれない」こういう方が多いです。
お礼
たぶん クラスでいじめにも遭ってると思います。 上履きに画鋲を入れられていたことがあります。 画鋲の相談の数日後、掃除の時間に椅子を他の子の足にぶつけたと先生から電話があり、同時に画鋲の犯人は分からないとの事でした。 私は 担任の先生が、 他の子に怪我をさせた(当日保健室、翌日病院にてただの打撲と診察されています)事で、 画鋲を入れられた事件を相殺し解決したのだと、 家内に言いました。 家内は担任の先生は今までで一番良くしてくれていると言って信頼しきっています。 自分では、学校の状況を知らないのですが、今までの先生と面談したところ、こんな話は一度もありませんでした。 私は弱い者いじめが嫌いで、気にして、先生には聞いていましたが、「全くありません。」と、先生は言っていましたが、 その子のお母さんが 一年の時からずっといじめられていたと言い出して(家内も初耳)、 翌週には特別級の話です。 先生に分からないように 上手に4年間いじめをしていた。と言うことでしょう。 しかし、家内は いつも先生がそばにいて、大変迷惑をかけている。とも言っていて、 そんな上手にばれないように悪さをできる子が、障害児とは思えません。 家内は、幼稚園の時からADHDであると診断していました。 私は家内に よく素人が家庭の医学等を見て自分で診断してしまう間違えがある。と指摘しましたが、聞きません。 夫婦で意見が違うのですが、私にはあまり子供に眼をかけられなかった引け目があります。 悪いことをしても あまり家内がかばうので、いい気になっているような気がしてなりません。 家内は私が 間違っているとしたADHDの診断 を認めてくれた、児相 学校を信じているようですが、 病院の受診を拒むのもの変です。 病気なら早い診療をして頂きたいのです。 外から帰って手を洗ってゲームをする子がADHDと言えるでしょうか? 躾の間違えだとしか思えないのです。 学校は、特殊学級に入れたいようです。 無理にこちらの話を押し通しても 村八分にされてしまうのではないかと、心配です。 現に 以前の社会見学の時間を聞き漏らした際、家内が担任に電話で聞いた際、 嫌な感じだったらしく、 迷惑をかけるなら、休ませたい。と家内が言っています。 ありがとうございました。
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
わたしの後にも多くの方がコメントを乗せていらっしゃいますが、申し訳ありませんが、自分で手を汚さない人たちと思えてなりません。 わたしは無責任にコメントを書いていません。ですからもしコンタクトをとりたければ、私のハンドルネームで検索をかけていただければ、私のブログに行くこともできますし、わたしにメイルを送ることも可能です。 ☆ 教室では、席を立つ子を無理やり席に座らせると逆効果だという指導が行われているそうです。私の娘の小学校でもそうでした。そこで、知り合いのお母さんは自分の小5の息子に張り手をくらわした。 体罰がだめというのなら、こういうのはどうでしょう。席を立つ子を抱きとめていてあげる。これなら、子供の虐待にもならないし、拘束しているととる人もいないでしょう。しかし、現実的には先生にそんなことをする余裕はない。ひとりのこどもにそんなことをしていたら、授業はすすまない。そういうことだと思います。 わたしはダウン症の青年とバンド活動をしていましたが、彼があまりにわがままなので説教をしたことがありました。彼は障害者ということで甘やかされて育っているため、激情してしまいました。 このままでは車に飛び込んでしまう(過去にそういうことがあったので…)と思ったので、私は彼を抱きとめました。 彼は33歳の青年。私は45歳のおじさんです。 言葉で理解させることは難しいかもしれないが、お互いのぬくもりから、お互いの距離が縮まっていくのを感じましたし、それまで、彼のことを他者として扱っていた自分を感じました。 ☆ 話は唐突ですが、おとうさんと一緒に柔道をはじめませんか。いろいろな意味でおすすめします。 一緒に汗をかくところから一体感を増しますし、胸倉をつかまれたり、足をけられることに耐性・こらえ性ができます。そういうことが自分を律することにつながりますし、親のほうも子供の体を制するやり方というのをつかめると思います。 私は、娘が柔道をやりめたいというので、やりはじめることにしました。運動不足の大人が柔道をはじめることはつらいことですが、こどものためにそういうこともできないようなら、こどものことを真剣に考えていないということでしかないと思います。 ☆ 世の中は、話し合うことや理解することで先に進んだことがそれまであったでしょうか。 わたしは行動するなかから、人間の考えが変わっていく。そう思っています。
お礼
重ねてご助言ありがとうございます。 色々な方からアドバイス受けまして自分なりに考えたのですが、夫婦仲が悪いということが、一番の原因かと思いました。 家内は「今まで面倒見なかったからだ。」と言い、 私は「働いているのにできない。」と言います。 私は厳しいので叩くと 大きな声を出し、家内に助けを求めます。 家内は、かばいます。 家内がいないと 静かにしています。 学校でもそれで良いのではないでしょうか? 強く指導して貰い 静かに座っていれば、後は学習だけです。 学校、児相でも 私は悪者の様な感じです。 実は私も父親と不仲で父親の晩年の手助けをしませんでした。 両親は離婚しております。 そのことを児相に話すと「やっぱり」というような事を言われました。 口に出して言いませんでしたが、とても腹立たしかったです。
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
知的障害養護学校の一教師です。 就学に関する問題は、専門に携わる関係者にとっても、非常に判断に迷うことが多いのは事実です。地域や学校によっても対応が異なることもあり、その辺も信用が置けない一つの理由だと思います。特別支援教育を進める上で、今後の課題になるのだと思っています。 ただ、原則として、成人後の本人のライフスタイル(どんな仕事に就くのかとか、こういう福祉サービスを受けたほうが生活が落ち着くとか)を今から想像・検討して、柔軟に進路選択(普通学級or特殊学級の選択含む)をすることが求められているのだということ、関係諸機関をうまく活用することで本人にとって一番良い選択をすることができるのは、担任ではなく意識の高い保護者であることは言えると思います。 また、医療機関に受診することで分かるのは、障害の有無だとは思わないでください。もちろん障害特性が顕著なケースについては別ですが、主に医療機関の受診で押さえておくべきなのは、本人の能力や認知の特性(得意・不得意の詳細)です。知能検査をいくつか行うと、能力差がプロフィールとなって出てきます(児童相談所でも行っているケースがあります)。専門医ならプロフィールを見るだけで、本人の知的発達のバランスを読み取り、対応策も教えていただけるようです。 では、なぜ能力特性を押さえるのかというと…。 主に現在の療育・教育環境と能力とを比較して、本人が最も学習に取り組みやすい環境を設定するためです。視覚的情報処理が得意で聴覚の情報処理が苦手な子に、ベラベラとしゃべるだけの教師は相性が悪いのです。そういう子には視覚的な情報提示(イラスト、写真等も含めて)を十分に行う必要があります。そういった、個々の能力差に応じて適切な教育を行うには特殊学級は適していると思いますし、専門機関の受診は効果があります。…もちろん上記の実現には学校・医療機関との連携が必要不可欠ですが、これは家庭がうまく立ち回ることで解決できることも多いです。 あと、医療機関を利用するもう一つの理由として、たとえばADHDの児童がリタリンを服薬して落ち着く時間が取れると、学習効果が「ものすごく」あがったりすることがあります。この場合の学習効果というのは教科学習以前に、周囲に注意を払うことができるとか、教師の説明に集中できるとか、そういうレベルの話です。 そういう経験を積むことで、集中して物事に取り組む習慣がつき、自分がどういう振る舞いをすればよいかについても学習する素地ができます(ここまできて初めて、いじめ/ トラブルについて指導することができます)。もちろん、服薬の処方は医師にしかできません。 医師もピンきり、教師もピンきりなのは十分承知しています。ただ、家庭だけで悩んでいると解決できないこともあることを、ひとつ、ご理解ください。 さて、今回のご質問は割と急いで判断しなければならないケースなのだと思います。私見を書きます。もちろん子どもを実際に見ているわけでもありませんし、責任は負いかねます。 ○ 繰り上がり/繰り下がりのある足し算・引き算で指を使っていませんか?1学年下の教科書の簡単な計算問題をどれでも10問、解くことができますか? ○ 算数の教科書の文章問題は解けますか? ○ 1学年下の漢字を少なくとも半分、読み書きできますか? ○ その他、教科学習で遅れはありませんか? こういう内容をクリアできていれば(学習面での遅れがなければ)、普通学級にいても、あとはソーシャルスキルトレーニング等(家庭内のしつけもとても大事です)でどうにかなるのではないでしょうか。学習面で著しく遅れていれば、本人にとっては、お客さん状態で数年間をおくる事になり、実際に役に立つ知恵を身につける時期を逸してしまうことになります。それなら特殊学級で、社会に出てすぐに役立つ知識・技能を学んだほうが本人のためです。 …「家庭のしつけが悪い」と言って片付けられる問題ではないケースも増えているのです。現代の保護者は子育てだけでなく、軽度発達障害についても学ぶ必要があるのかもしれません。 以下の参考URLで書籍の紹介をしておきます。 本屋で見つけた教師向けの書籍ですが、割と参考になるかも知れません。 最後に、子どもにとって最後の頼りの綱は保護者です。どうか医療機関をうまく使いまわし、学校ともうまく立ち回ってください。 保護者の冷静な判断・対応が頼りなのです。
お礼
専門の方からの貴重なアドバイスありがとうございます。 知的レベルでは公文に入っており算数ではレベル以上です。 ただ児相では知能指数は70と言われております。 親の目には 悪知恵が効く子供位に思えます。 車でも私よりも道を知っている位です。 ゲーム等の攻略分本などすり切れる程呼んでいます。 病気なのか、個性なのか、軽度障害なのか、 家内と後に話して、病院での受診を 児相、学校でも進めなかったようなのです。 理由は、診断がつかないことが多い。 病気のレッテルを貼らせたくない。 との理由らしいです。 これも納得がいかない原因です。 もし病気だとしたら早期治療に越したことはないと思うのです。 もちろん 奇声を発してとか、不随運動がある。 など全くありません。 家では 気にくわないと物にあたる位です。 明日 社会見学に行くらしいのですが、持ち物や時間を知りませんでした。 家内は一緒に参加すると他の子に迷惑になるから。。。。 と 休ませようかと言っています。 以前にも 同様なことがありました。 本まで紹介して頂いてありがとうございます。 私は家内と意見が違い、悪いときには体罰でと思っているのですが。。。。
- Canopus-01
- ベストアンサー率34% (27/78)
はじめまして。 お子さんを実際に見たわけではないので想像でしかお話しできないのですが、学校や児童相談所の話に疑問が多いというのであれば、お子さんの様子を見に行かれるのはいかがでしょう。学校に協力していただいて、本人に分からないように見ることも可能だと思います。お仕事もあると思うので、大変でしょうが、ご自分の目で確かめられるのが一番だと思います。 >今の学校では、「無理にすわらせると逆効果だ。」と言ってるそうです。児相でも「暴れているときは、叱っても分からないからだめだ。 落ち着いたときにわかりやすく話すべきだ。」と言われました。 この話から察するに、お子さんは学校でパニックを起こしたことがあるのではないでしょうか。お子さんが暴力をふるうことはないと仰ってますが、暴力とパニックは違います。いじめられていたと言う子も、本人がパニックを起こしているときにいじめと感じたとも考えられます。 >団体行動が出来ないから?教師の言うことを聞かないから?他の子の邪魔(迷惑)になるから? その通り、それだけの理由だと思います。 本当にそうでしょうか?教師の言うことを聞かない程度のお子さんであれば、いくらでも対処のしようがあります。個別学級を勧めるというのは、学校側にとっても勇気のいる決断です。それは質問者さんが感じているのと同じ理由です。だからこそ、本人にとって本当に必要だと感じなければ、勧めることはありません。(そうでなくてはおかしいですよね。) この辺り、よく学校側と話してみるべきです。どうして勧めたのか。お子さんの人生がかかっていること、納得の行くまで話すべきだと思います。 >学校は、4月の人事があるので、今週中に決断してくれと言っています。 実は、この期間の短さも納得いかない原因です。 これには、私も納得がいきません。お子さんにとって、何が一番必要なのかを考える大切なときです。時間を掛けてでも、納得のいく答えを出すべきだと思います。個別学級には、年度途中から入ることも通級することも可能です。簡単に答が出ないのであれば、その旨をはっきり伝えて良いと思います。 現在の個別学級は、様々な役割を持っています。 障害を持ったお子さんにだけ開かれているところではありません。私の知っているお子さんに、個別学級に遊びに行っていて、「自分はこちらの勉強の方が合うのではないか」と考え、体験した子がいます。もちろん、ご両親と相談してからの参加でしたが、そちらで生き生きと活動する姿に、入級を決められました。 もちろん、実際入級していらっしゃるお子さんが少ないと不安になりますよね。段階を踏んで様子を見るのも一つの手だと思います。 >私も今の教育に不満です。 公立小学校の先生は自分の子供は私立に入れていると言うことも聞きます。 しかし 限界があることも事実です。 私も不満があります。でも、公立学校の教師の子どもが私立学校に通ってはいけないのでしょうか。公立と私立では目指すものが違います。子どもは別個の人間ですし、親の職業で進路が限定されるのは、少々可哀想な気がします。 ご本人に会ってもいないのに、勝手な想像でお話しして、気分を害されたら申し訳ありません。 焦ることはないと私は思います。 周りに意見に惑わされず、まずはお子さんをよく見てあげてください。お子さんにとって、適切な教育がなされることを願ってます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 早速学校に行って見て来ることにしました。 自分の考えと学校での生活との差を見てこようと思っています。 >現在の個別学級は、様々な役割を持っています。 児童相談所でも言われましたが、うちの子が、全校で2名ほどの障害を持っている子とは思えないのです。 >公立学校の教師の子どもが私立学校に通ってはいけないのでしょうか。 いいえ いけなくはないです。 しかし例えが悪いのですが、自分の会社の作った牛乳は飲めない。 自分の会社の車は(危なくて)乗れない。 といった考えが先生にあったとしたら、親はどんなに嫌でしょう。 これが限界だと思うのです。 先生の指導など 他のクラスも見てこようと思っています。 ありがとうございました。
- kirakira_hosi
- ベストアンサー率20% (20/97)
知り合いに同じように明らかな障害とかでなく、途中から特殊学級に行っている子がいます。 kotofukiさんのお子さんへの思い、同じ親として分かるような気がします。(分かってないと怒られるかもしれないですけど) わたしの住んでいる辺りでは特殊学級とは言わないで個別学級といって、「集団で勉強するより、少人数で勉強する方が良い子達が学ぶ教室」というような意味なんだそうです。 知人のお子さんも落ち着きがなく、普段はにこにこと可愛らしい子で頭の良い子なのですが、時々パニックになってしまったり、集中できなかったり、集団生活がなかなか難しかったそうです。 お母さんの方は「うちの子は何か違う」と悩んでいても、お父さんはやっぱり個性だと言って、しつけが悪いと怒っていたそうです。 普通のクラスにいた時はみんなと同じにできず自信がなくなったり、泣いたりすることもあったそうですが、個別クラスに行ってからは(一日中でなく普通クラスに行く時もあるそうです)とても表情がよくなったと言っていました。それに何よりお母さん自身が「この子は悪い子なんじゃない。自分のしつけのせいでもない。接し方に他の子と違うこつがあるだけだ」と分かって気持ちが救われ、余裕が生まれたといっていました。 もし怪我をさせて邪魔だから普通クラスにおきたくない何ていうことなら、ひどすぎる話ですが、もしもお子さんに何かしらの障害があるのなら、少ない人数で落ち着けるクラスで過ごす方が良い場合もあるのかなと思います。 とにかく学校とじっくり話し、奥様ともゆっくり相談されて、お子さんにもそれとなく話を聞いて、何がお子さんにとって一番いいかあせらず決めていかれてはと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 呼び方のことですが、私も個別と聞いてほっとしたのですが、ただ単純に耳障りの良い言葉に置き換わっただけなのです。 全校で1.2人位しかいませんし、他のお子さんはダウン症とかの障害があります。 表情は家庭では普通のお子さんと同じです。 上にお姉さん(高2)がいるのですが、同じようだったと思います。 家内とは話が合わないことが多く、(面倒を見ないのに・・・ 等々言われております。) それも原因かと思います。 じっくり話してみます。 ありがとうございました。
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
>ありがとうございます。 躾の話 耳にいたいですが、有り難く受け止めます。 世の中の価値観がまちがっているのだから、仕方のないことだと思います。 一生懸命本を読んで子育てをやった人に失敗した人が多いのは、腹立たしいことです。 娘の小学校1年生のときのいじめっこの女の子のお母さんはその典型的なケースでした。 そのお母さんは、学校にきているスクールカウンセラーに相談に行きましたが、何も解決しませんでした。 >今の学校では、「無理にすわらせると逆効果だ。」と言ってるそうです。 それは、および腰でこどもに接しているから、こどもになめられているからです。 >児相でも「暴れているときは、叱っても分からないからだめだ。 落ち着いたときにわかりやすく話すべきだ。」と言われました。 児童相談所に限らず、日本の教育のほとんどのフェイズが人文主義です。 人間とはそんなに理性的な存在なのでしょうか。 分かっていること、理解していることが行動を抑制するのでしょうか。理解することが行動を抑制できるのなら、タバコを吸う人はいないはずですし、ギャンブルで身を破滅する人もいないはず。 >うちの子も他動気味です。しかし暴れるわけではありません。私は悪いことをしたら直ぐしかるべきだと思いますが、家内は反対意見で「病気だから。。。。」と言っております。 病気だからと言って、親が子をあきらめるのですか。ばかを言ってはいけません。親はどこまでもあきらめない。そういうものだと思います。 ヘレンケラーのサリバン先生…。 >私は 病気ではないと思っているのですが。。。 >それに 病気でも 悪いことは分かると思うのです。 勿論です。それを言葉で表現するかどうかは別だとしても…。 善悪の判断などということは実はどうでもよいことで、その行為をすると、自分の大切なお父さんとお母さんが泣いて悲しんでいる。心の底から怒っている。そういう喜怒哀楽をこどもにぶつけることが重要です。 善悪の判断なんてそんなものどうでもいいのです。 親と子が心を通いあわせることができれば、問題のすべては解決すると思います。 そして、心さえ通い合っていれば、万が一障害を持っていたとしても何の問題もないのです。 >私も今の教育に不満です。 公立小学校の先生は自分の子供は私立に入れていると言うことも聞きます。しかし 限界があることも事実です。 私は娘のシックスクールの問題で学校とやりあいましたが、何の改善もなされるままに終わりました。そのことを国会議員の秘書さんに相談したら、私立にお入れになったらそういうことはないでしょう。と言われました。 そこで私は烈火のごとく怒りました。 教育とはサービスではない。自らの地域社会の一員として生きることである。その地域が悪かろうがよかろうがそれは自分たちの責任でもある…。 >親としては ちょっと わんぱくな 出来の悪い子としか思えないのです。 それが事実だと思います。 私が紹介したURLで原稿を全部プリントアウトして読んでみてください。 そして、その中で紹介されているケースと自分たちの場合をくらべてみてください。 わたしには、あなたのケースがあまり深刻ではないと思えてならないのですが…。
お礼
ありがとうございます。貴殿のお考えは、ほとんど私の迷いを指摘して頂いているような感じがします。 家内がいないときは、おとなしく良い子なのです。 いるときは、気に入らないと大きな声を出します。 私が厳しくしているからだと思いますが、その旨児童相談所に話したら、「お父さんが威圧的なだけで解決になっていない。」と言われ、 躾が間違っているのかなと、家内のやり方が正しいのかなと、思ってしまいました。 大きな声を出すのは、親がいやな思いをする。 ということを知ってて、計算の上 やっているような気がします。 アドバイスありがとうございました。
お礼
貴殿のお言葉 所々 きついこともあるのですが、 本当にそうだと思います。 学校の先生も職業(生活の糧)としてのことなので、限界があると思います。 職を失ってまでも、正しいと言い張っても、逆に、 残る教師はマニュアル通りの先生だけです。 私も特殊学級で多少成果が上がっても、 普通級にて問題児である方が(他人に迷惑をかけてはだめですが、) 将来 就職等の時に有利かと思います。 いじめがあっても分からなかった言うのは、どこでも同じですね。 マスコミも、お馬鹿さんでは 入れません。 ある意味では劣等生の気持ちは分からないのかも知れません。