アンテナの同軸ケーブル同士を繋ぐのは難しい?
我が家は築30年ほどの古い団地です。
壁についているテレビのアンテナジャックも、今のような簡単に差し込めばよい形のでなく、留めつける部分が3つに分かれていて、なぜかそこにつながれている線は2本(一本は同軸ぽく、一本は「フィダー線」と呼ばれるようなもの)で、今使用している地上波のテレビに取り付けるためのアンテナケーブルには、「UV分波器」というものを介してつなげています。
(これは知人がやってくれたもので、どうしてこうなるのかは私には皆目見当もつきません)
そして、その分波器からは普通の同軸線が一本出ているのですが、その40センチほど先には今度は「BS・UV分配器、全端子DC15V通電形」というものがついており、ここで2つに分けられています。
現在使っているテレビは1台ですが、数年前引っ越して来た当時、もう一台のテレビ(BS放送の見られるビデオを介して)と接続していたためと思われます。
(これも私自身が接続したものではありません。)
その分配器から一本は今のテレビに接続されているのですが、もう一本40センチほどの同軸が出ています。こんどテレビ機能のついたPCを購入したので、この線が4MほどあればPCにそのまま(先が切りっぱなしなので、アンテナプラグを付ける必要あり)繋げばOKなのだとは思います。
1。同軸ケーブル同士を繋ぐよりも、分配器から抜いてしまって、新たに繋いだ方がよいのでしょうか?
2。切りっぱなしの同軸ケーブルにアンテナプラグを取り付けるためには、最低どんな工具が必要となりますか?代用できるものがあればそれも教えてください。(あまりコストをかけたくないもので)
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます! まさにこの様な物を探していました! しかし一つだけ違う点が。。。 ミニプラグの端子の方がメスの製品を探しているのです。 教えていただいた製品は全てオスばかりで。。。 メスの製品はないのでしょうか? また、液晶テレビのミニプラグはヘッドフォンなどの端子と同じなのでしょうか? もし同じならヘッドフォン用の延長コードを利用してオス端子をメスに変えれば大丈夫かなと思ったのですが。。。