- ベストアンサー
赤ちゃんのことで
学校で、赤ちゃんの観察記録をしなさいという課題が出たのですが、近くに赤ちゃんがいないので教えてくださいませんか? 知りたい内容は以下のとおりです。 性別、年齢、生活記録(「3時はおやつ」とかのように1日のことを簡単に) 睡眠合計時間、遊ぶ合計時間、食事・おやつの合計時間、入浴、洗面の合計時間、 身長、体重、歯(本数)、健康状態、体の特徴 動作や運動の様子 言葉や感情表現の様子 友達との遊び方の様子 生活習慣の様子 遊びの内容と好きなおもちゃ 食事・おやつの内容と食べ方 以上です。 多いので一部だけでもいいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学校の課題なので提出しなければならないのだろうと思い、回答しようと思います。基本的には質問事項のなかに個人情報がかなり含まれているので家族や親類など承諾が得られる方の子どもさんについて調べるのがいいと思っています。中学生だと兄弟に6歳以前の子どもがいる家庭は少ないでしょうが・・・。 学級で数人の資料があればよいと思う内容ですし、先生方のお子さんを・・・とも思います。 さて、子どもについてですが5歳(保育園児)の日課です。 6時30 起床 朝 7時20 登園 出席ノートにシールを一人で貼り、自由遊び 先生が少ない時間なので室内自由遊び (お絵かき・折り紙・ブロック・絵本)など 9時 学級ごとにお集まり あいさつ 歌 日課などを確認 10時 設定遊びや 行事など 夏はやはりプールが多かった 園庭遊び 11時30 給食の準備・食事(早い子は20分くらいで・・・遅いと延々・・・) 12時30 食後の運動 13時 午睡・・・15時まで 15時30 午後のおやつ 16時 自由遊び(外遊びが主・5時頃にはテレビを見る子もいる) 18時頃 お迎え・帰宅(家庭の都合により違ってくる) 19時 夕食 20時 お風呂(30分くらい・汗をかくので水分補給が必要) 21時 就寝 ・身長110センチ・体重18キロぐらいが標準 最近は標準が少なく太め細めに分かれているような・・・ ・歯は個人差がある。早い子は生え変わりが始まっている。6歳臼歯(奥歯)が 生えているかどうかが本数の違いになる。 ・生活リズムの定着、言葉による体調の訴えなどができるようになり親も対応しやすくなる年頃。 ・体型は相変わらず幼児体型(キューピーチャン)のコもいれば手足が伸びて間接がすっきりとしている子もいる。 ・自転車に乗る・鉄棒で前回りができる・ケンケンガできる・縄跳び前回しとびができるナドナド・・・ 長くなりましたので この辺で・・・もし、このような形で又は更に・・・という場合は 補足いたします。
その他の回答 (7)
- tukiakari
- ベストアンサー率38% (5/13)
mimidayoさんと同様の感じを私も受けました。 幼児期というのは1ヶ月の違いでも情緒・運動・その他様々な面において個人差があります。 このような課題を出される学校側の意図さえ、私にはわかりません。 「皆さん何か真剣に考えていますが~」「最後の方の回答は短めでいいです」。。と言われても。。。(^_^;) まぁ、私をはじめここで回答されている方々は何も強制されてのことではないのですから(笑)このようなぼやきは無意味なのですが。 自分の幼児期については別途に書くということなので、やはりこれは保育所へ行くなり、書籍等を利用して調べるなりした方がいいかもしれませんね。 保育所へ見学へ行く場合は、事前に電話を入れておくといいと思います。朝のうちは園児の受け入れや職員の出入りが激しいので、午後一時~二時頃(園児が午睡の間、交代で職員が休憩に入る場合が多いので)とか狙い目かもしれません。時間が合わないような場合でも、園長や主任は職員室にほぼ常時いる場合も多いので、対応してくれると思います。 書籍を利用する場合は、本屋にいくらでも「育児書」なるものがあります。月年齢ごとにおおまかな様子が書かれている本がありますので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか。もちろん、図書館にもありますよ。 しかし、察するに課題内容が実体験でしかわかりえない記録を求められているような気がしてなりません。(^_^;) 行動してみて損はないと思いますよ。 最近の中学校って、保育に関してとても専門的なものを求めるようになったんですねぇ。私の頃は「あなたの名前の由来」みたいな(笑)簡単なものでしたが。。。。 がんばってください。
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
補足回答を読んでも変わりません。 どう考えても、人に聞いてそのまま?書くことではないと思います。 保育園でお調べになる方が良いと思います。 1歳から6歳まで全部のことだとしたら、やはり個人差があります。赤ちゃん以上に幅がおおきいでしょう。男女によっても違うでしょう。 全部をまとめるとしたら、やはり、ご自分で体験されるのが一番ではないかと思います。 そのまま、聞いて書こうとしたら、やはりレポートとしては不適切ではないでしょうか。 自分でこういう場でなく、見て確かめられることをお勧めします。
- sonorin
- ベストアンサー率52% (351/671)
#2で回答させていただいた者ですが、補足を拝見すると、もっとアバウトな課題になってきましたね。1~6歳なんて一人の幼児でも変化は激しいですし、それこそ個人差がますますあります。あまりにもアバウトすぎで、私が生徒であれば、どうまとめて良いのかさっぱり分かりません。 これって具体的に何例必要とか、そういった制限はないのですか? これこそ回答される方が少なくなってきてしまいそうですけど…。 前の回答でも書きましたが、それこそ保育園に相談に行かれたらどうですか?その前に大体の各年齢の子供の身体的・精神的発育過程を保育の本や心理学の本(ピアジェの発達理論等)を読んである程度勉強しておかれるといいのですが。 ここまで年齢層が上がってくると、男女の違いも出てきます。まだ赤ちゃんがテーマの方が片付けやすかったですね。
- tukiakari
- ベストアンサー率38% (5/13)
・・・・・それは一体どういう課題なのでしょう。(^_^;) 保育士資格習得の為の実習記録の一部かな? それとも「お仕事を調べてみよう」的なグループワークなのでしょうか? 私は保育士をしていますが、一言で赤ちゃんと言ってもみんな違います。例えここで「あなたの赤ちゃんの様子を教えてください」と質問し、答えが得られたところで、それ があなたの課題の答えとして提出できるでしょうか? もしも、保育士を志しているのなら、この様な課題が出た場合は自分の目で確かめたいと思うだろうし、そうでなければ保育の現場では通用しません。 年齢を想定すれば、だいたいの観察記録は書けますが・・。(あくまで平均的な) もしもあなた自身が保育所に出向くなりの行動ができない状況にあるのなら、あなたのお母さんに小さな頃のあなたの様子を伺ってみてはいかかでしょうか?
補足
皆さん回答ありがとうございます。ここにまとめて書かせていただきます。 まず、少し訂正をします。 タイトルと質問で赤ちゃんと書きましたが、幼児でした。(あまり変わりませんが) 年齢は、1歳から6歳ぐらいまでならいいです。 あと、皆さん何か真剣に考えていますが、中学校の課題なので大雑把でいいです。 ついでに言うと、自分の幼児の時の事を書くところもあるのでtukiakariさんが最後に書いた方法は使えません。 最後に、質問したなかで、最後のほうの質問の回答は短めでいいです。
- niko-sato
- ベストアンサー率26% (5/19)
ちょっと違うケースなんですが、 私が中学生の頃、近くの保育園に見学に行った事があります。(どうして見学に行ったかは忘れましたが、クラスメイト数人と行ったので、学校の授業で、だったのでしょうか)確かその時の感想を書いたような気が・・・ (何せ15年ぐらい前の話なので・・・) 先に回答された方々のアドバイスのように、近くの保育園に事情を話して、できるようならお手伝いするという形で 1日の様子を観察してはどうでしょうか。
- sonorin
- ベストアンサー率52% (351/671)
何ともアバウトな課題ですが、赤ちゃんそれぞれ生活習慣は様々です。 実際の赤ちゃんを観察しなければならないとしたら、少し無責任な課題ですね。 近くに家の0歳児から預かっている保育園はありませんか? 学校の先生に相談して、赤ちゃんを観察できない生徒のために、保育園での0歳児のクラスの見学(できればお手伝いもした方がいい経験になりますが)をさせてもらえると、多くの赤ちゃんの生活が観察できて、それこそ勉強になると思います。保育園に預けている場合、家庭での保育の様子も母親がノートを付けて保育園と連絡をしているはずですし、それを見ながら赤ちゃんの様子も観察できます。 他にも現在育児をしておられる方々が回答されるとは思いますが、情報量は格段に違いますし、一度先生に相談してみてください。 (私も二人の子供がいますが、赤ちゃんの時は二人とも全然違ってました)
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
学校での観察記録にするのに掲示板は感心しないですが・・・私だけでしょうか。 お近くに保育園などはないですか? 主旨を話て、身分を明かせば(ボランティアかもしれませんが)様子を見れるはずですよ。 どういう学校の課題かわかりませんが、実体験のほうが、良いと個人的には思います。
お礼
oyoyopiさん協力してくれてありがとうございます。 どうやって調べようか考えていたところです。 回答はこれくらいあれば十分です。