「軽貨物」という単語が存在するように見えますが、
これの意味は、「軽自動車」であって「貨物自動車」なのです。
軽自動車とは、サイズ(長さ3.4m、幅1.48m、高さ2.0m以内)と
排気量(660cc以下)で規格が決まっていて、
このどれかをオーバーしたものは軽自動車ではなくなります。
軽自動車のナンバープレートは自家用ならば黄色地に黒字です。
で、貨物自動車は、#2の方がおっしゃるように、
貨物輸送のための構造をもった自動車のことをいいます。
貨物自動車のナンバーは、小さい文字の上1桁が(軽の場合)4または6です。
>たとえば日産のマーチが軽貨物かどうか
については、日産マーチの諸元を見てもわかりますが、
小型乗用車(白の5ナンバー)で、軽貨物(黄色の4ナンバー)ではありません。
(ちなみに日産自動車は軽自動車を生産していません)
中古車を買うコツは、実物を見ること、触ることです。
登録や店舗スペースの関係上試乗できない車もあるかもしれませんが、
その場合でも最低限エンジンをかけるくらいはした方がよいと思います。
そういう意味から、ネットでクルマを探す場合でも、
なるべく所在地が近い中古車屋を選んだ方が良いと思います。
または、ご家族が中古車も扱っているディーラーや整備工場とお付き合いがあるなら、
そこは何件もの中古車販売店や卸業者とお付き合いがあるかもしれませんので、
そういうところを通して購入するのも一つの手だと思います(少々高くなりますが)。
私は実際これで以前乗っていた車(軽貨物でした^^;)を買いました。
お得意様相手なら、さすがに下手な業者は紹介しないでしょうし、
その後のメンテもそこで面倒を見てもらえます。
お礼
ありがとうございます。 日産が軽自動車を作ってないとは知りませんでした!(^^;゜。 日産系の中古車ディーラーに行こうとしていました(笑) オヤジが生きていれば業者を紹介してもらえたかもしれませんけど、今となってはそういうツテもないんですよね(^_^; すでに候補もポロポロ出始めているので、色々探してみようと思います。