• 締切済み

月三万円積み立てならどこへ?

子供の教育資金にと、銀行で毎月3万円積み立てています。年利回り0.02です。 先日、ソニー生命の学資保険で計算してみたら、大学入学時まで9年間、月3万円払い込みで返戻率105.2%となったので、ソニーに預けようと思いました。 ただ、私は他の金融商品をあまり知らないので、他にもっと良い積み立て方法があるのか、教えてください。

みんなの回答

  • m1tk
  • ベストアンサー率34% (29/83)
回答No.3

こんにちは。m1tkでございます。「払込金額が3,231,360円で、9年後受取金額が、340万円です。9年間の利子が168,640円なので1年に付き18,738円の利子が付く計算」という事は・・・。単純計算して年複利で0.567%の金利で運用することになります。これから見て、金利的に申し上げますと、これより断然高いです。 金融機関を選定される際の条件を言っていただければご紹介いたします。便利さですか。そうなると、積み立てでしたらだいたいありますね。しかし、自動引き落としや給料振込みなどは取り扱っていないない金融機関もございます。金利が有利なのでしたらいくらでもご紹介します。 なのでもっと条件を言ってください。それに応じて金融機関を紹介します。

hohoho758
質問者

お礼

なかなか理解されにくいのですが、「金融機関を選定される際の条件」は便利さ、としか言えません。今までそうやって選んできましたから。 でも、それでは絞りきれないようですね。 とりあえず、この質問は締め切って、もう一度自分なりに勉強してみます。 いろいろありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m1tk
  • ベストアンサー率34% (29/83)
回答No.2

こんにちは。m1tkです。そういうことですか。 えっと、学資保険のことですが「払込金額が3,231,360円で、9年後受取金額が、340万円です。9年間の利子が168,640円なので1年に付き18,738円の利子が付く計算」という事は・・・。単純計算して年複利で0.567%の金利で運用することになります。したがって、9年間で0.567%の金利ということは・・・。もっと高いところがたくさんありますよ。それはつまりネット銀行になります。ネット銀行とは、支店や自行のATM(以下現金自動預け払い機という)をもたない銀行のことをいいます。支店やATMがないため現金の入出金をはじめとする全取引は提携先のATMで行います。そのため人件費をはじめとする経費の大幅な削減に成功しました。なので金利が有利になったいます。 あなたはお金を預け入れられる際どういったことを重視されますか?条件に応じてあなたにぴったりの金融機関をご紹介します。 なお、私が紹介する金融機関はすべて使っており、安全なのでご安心ください。勿論、ペイオフも適用されます。ペイオフとは万一金融機関が破綻したときでも、円普通・定期預金に限り1000万円までの元利が保障される制度のことです。 では、補足をお待ちしています。

hohoho758
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 そうですか、ネット銀行の方が高いのですか‥ 私が重視しているのは、便利さでした。積み立ても、学資も、給料振込み口座からの自動引き落としだからやろうと思ったのです。(手数料も取られないし) ネット銀行で今より有利な積み立てってありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m1tk
  • ベストアンサー率34% (29/83)
回答No.1

こんにちは。m1tkです。僕は今高校1年生です。高校生だからといって馬鹿にしないでくださいね。信用できなければ僕のマイページをご覧ください。今まで多くの人にお礼を言われています。えっと、僕のことはここまでにして早速本題に入りましょう。 早速なんですがあなたはお金を預け入れる際どういったことを重視して金融機関をお選びになられますか?その条件に応じてあなたに合う金融機関を御紹介します。 なお、まだ保険とかは分かりかねてしまいます・・・。えっと、あなたのおっしゃられていることは言い換えるとつまり、返戻率105.2%という事は5%の利息がつくと言うの事なのでしょうか? また、どういった運用手段をお考えでしょうか?やはり元本保証でしょうか?そういった事にもう少しお答えください。補足お待ちしています。

hohoho758
質問者

補足

こんにちは。分かりにくかったようですみません。 金融機関で現在利用しているのは、信用金庫と郵便局です。以前は大手銀行でしたが、いつも込んでいるので最近解約しました。ネット銀行とかは勇気がなくてやってません。 学資保険ですが、%の話は苦手なので、実際の金額を書きます。 払込金額が3,231,360円で、9年後受取金額が、340万円です。9年間の利子が168,640円なので1年に付き18,738円の利子が付く計算です。 1年間で利子が39円しか付かない信用金庫で貯めるよりも、ずっと良いと思うのですが、2年ほど前にFPの資格を持っている方に「学資保険に入るなら、他で運用した方がいいよ」と軽く言われた事があるので、もっと上手な積み立て方法があるのかな?と思い質問しました。 やはり元本保証ですね。会社で持ち株会の積み立てを小額ですがしています。株価がどーんと下がらないか心配で気になってしまいますから‥

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A