- ベストアンサー
不幸があった場合の結婚式をあげる時期
祖母が先日亡くなりました。 私ではなく、姉が婚約をしているのですが、 まだ式の日取りは決めてなく、祖母が亡くなったので、いつごろに結婚式挙げられるかと聞かれました。 姉はもういい年で早く子供が欲しいと言ってますが、婚約者は順番をきちんと踏みたい人らしいので、姉としては早く式を挙げたいようなのです。 祖母が亡くなってからどのくらい期間をあけるべきなのでしょうか。どなたかご助言ください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#113260
回答No.1
忌中は結婚式を避けるのが普通ですから、49日の忌明けならよろしいと思います。 堅く考えるのなら喪中という事になりますが、そこまで考える必要はありません。 http://zatugaku.jp/ceremony-64.htm
その他の回答 (1)
noname#15537
回答No.2
うちの方(長野県北部です)では、年内は結婚式はしません。 49日の忌明けでOKとする地域もあるようですが、新郎側新婦側どちらかのご両親・親族の方で気にされる方がいらっしゃる場合には、年内は披露宴は行なわないのが無難かなと思います。 先に籍だけ入れておく・2人だけとか身内だけとかで挙式だけしておいて、年があけてから披露宴をするという手もあります。 まずは両方のご両親と、同居する祖父母がいればそちらにも相談されることが一番だと思います。 亡くなられた方の一番近くにいた方の気持ちを考えて動いてあげるのは、最低限の礼儀かなと個人的には思います。
質問者
お礼
そうですね。地域によっても違いますよね。 kirasnowさんの言われるとおりに伝えてみます。
お礼
そうですか。式が決まっていたのなら仕方がないように思いますが、まだ決まってないので、半年や一年はあけたほうがよいのかと思ってました。 参考になりました。ありがとうございます。