• 締切済み

身内の不幸があった時、結婚式はどうするか

こんにちは。 婚約者の祖父が亡くなられました。 来年2月に結婚式を控えているのですが、やはり慎むべきですか? 調べたら、服喪期間は、親が1年で祖父母が150日とありました。 既に150日は切ってしまっています。。 こちらもやりたいと言い難く、気落ちしていますので延期するなら 中止にさせて頂きたいところです。 この場合は、式を取りやめて籍を入れるのも先まで延ばすのがよろしいでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

こればかりは、相手方のご両親、および婚約者の意見を優先すべきではないでしょうか。 私の結婚時も、式の数か月前&数週間前に、立て続けに婚約者の親族が亡くなりました。 どちらも、服喪期間中でした。 が、 相手方のご両親に、結婚式は中止か延期した方が良いか?と聞いたところ、 「式も新婚旅行も予定通りにしてください。」とのことでしたので、そのまま挙式しました。 (ご両親は「式が通夜・葬式の2日間に重ならなければ良い」という考えのようでした。) まずは、婚約者・婚約者のご両親に聞いてみてください。 ※ 「私はやりたいけど、そちらが嫌なら延期・中止します」というスタンスではなく、 自分の意見は封殺したまま、どうしましょうか、と聞くのが◎です。 >この場合は、式を取りやめて籍を入れるのも先まで延ばすのがよろしいでしょうか? とありますが、 ここで重要なのは、一般常識ではなく、関係者の考えや意見だと思います。 例え喪があけていても、喪の年は結婚式はダメ!という方もいらっしゃるでしょうし、 逆に、別に気にしなくていいんじゃない?という方もいらっしゃるでしょうし。

回答No.5

うちは、7月21日挙式予定で7月6日に私の祖父が他界しました。通夜・葬式に駆けつけると、招待状を送った親戚の皆さんから「こんな場で何だけど、おめでとう」と、祖父の遺体の前で次々言われ、大変申し訳ない思いをしました。 それでも身内ながら皆いい人で、誰も気にしていなかったようです。 私の両親に、結婚しても大丈夫かと相談したら、両親とも全然かまわないということでした。何しろ2週間前でしたから準備もほとんど終わっていたし、結婚を延期するとまた何があるかわからないからです。もちろん、祖父のことは皆慕っていましたが、生きている者の人生も大事だという感じでした。 結婚式には祖母も喜んで来てくれました。 ですので、もうこれは婚約者さんのご両親に相談するのがいいと思います。 本人たちの気持ち、準備の進行具合、親戚中の感情の具合・・・それらを加味して4人で相談し、もし延期や中止にするなら、その後で主様のご両親にもしっかり話を通すべきです。 常識がどう、慣例がどう、ということよりも、両家の感情としてどうかというお話だと思います。親戚に悪感情を持たれたら、あとあとまでお二人がつらい思いをされるからです。また、逆に親戚がOKなら、お嫁さんが気落ちしていても励まして、決行してしまうほうがいいと私は思います。結婚してしまったほうがお嫁さんも幸せになれるし、おじい様だって孫娘の幸せを願っているでしょうから。

回答No.4

こんにちは。1年以内に結婚式を執り行った者です。 私の場合、祖父が小康状態を保ちましたので 質問者様のように悩むことはありませんでしたが 質問者様の婚約者の立場になるかもしれませんでしたので その立場で回答させていただきます。 婚礼を延期するかどうか、は、婚約者様の意見を尊重し 質問者様はそれに沿うのがベストかと思います。 確かに仰るとおり、一定の服喪期間があるでしょう。 しかし、現実問題として、式場への一部払い込みを行う事で 特定の日付での会場押さえや衣装の押さえ等を終えてます。 招待状の発送はまだだとしても、事前情報として 招待したい方々には伝えているでしょうし。。。。 何よりも取消料は安くありませんし。。。。 私の場合は、実際の挙式日よりも半年ほど前に日付を決め (新郎新婦双方の都合の良い日且つ暦通りの勤務の方々も出席可能な日) 祖父の状況によって挙式前や当日にもしも、という時は 私の両親不在でも挙式を敢行するように両親と話をつけ、その旨相手にも伝えました。 予定通り結婚式を執り行うかどうか、は婚約者様及びご両親様次第だと思います。 他の回答者様が仰るように、おじい様が亡くなられて式どころではない、と言えば 延期すればいいですし、亡くなられて式どころではないかもしれない一方で 招待客との絡みもあるし、一生に一度の式ですし、なによりもおじい様が 天国から見守って下さる、という心境になれば予定通り執り行えばよいですし。。。 式の中止は、個人的にはお勧めしません。手塩に育てた娘の婚礼は その親であればどんなにささやかなものであっても見たいと思うものです。 入籍は、縁起を担ぐ方でなければ、義祖父様の死とは関係ないと思いますよ。 こちらは予定通り行ってよいと思います。 入籍の後で挙式、という例も多いですので。 私も、入籍の後に挙式を行ってます。 以上、参考にしていただければ幸いです。

  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.3

>婚約者の祖父が亡くなられました。 まずは、お悔やみ申し上げます。 >こちらもやりたいと言い難く、気落ちしていますので そうですね。 貴女の気持ちも充分わかります。 でも、ここは一歩譲って、彼と彼の両親の意向に任せたらどうですか? 同居(彼の父が喪主)だったのか 別居(または母方)だったのか・・ でも違いますし どれほどの親密度だったのか・・・にもよりますし。  また「結婚式」そのものが 「貴女達」中心で執り行うものだったのか ご両親に頼って(金銭面や参列者など)いたモノなのか・・・でも違いますしねぇ。 >延期するなら中止にさせて頂きたいところです。 彼が落ち着いたら きっと 話し合いの場を持ってくれるでしょうから 今しばらくは 彼の気持ちを考えて ・・・ そっとしておいてあげた方が 良いと思うよ。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 最近は、その辺あいまいですから、当事者(両親含む)で話し合って問題がなければ挙げても良いと思いますよ。  (義父母だったら話は別ですが、義祖父母なので)  大好きな祖父で、結婚式どころではない…というのでなければ。

noname#186828
noname#186828
回答No.1

大事な事なので、両家のご両親も交えて、皆で話し合って決めた方が良いと思いますよ。