業者の自由です。
新刊本屋でいくらでも手に入る文庫・新書は、
だいたい定価の半額以下で売ってます。
しかし、定価以上で売っても、それは古本屋の勝手です。
普通の文庫などは半額としても、
たとえば岩波文庫の絶版になっているものなどは、
定価300円のものが1000円で売られていることがあります。
もっとも、商売であるし、競争相手もいるので、
それほど奇想天外な値段はつけません。
古本屋の業界誌があり、そこの広告欄には
何十軒かの業者が通販のためのカタログを載せています。
それを見ていけば、希少書の値段はわかってきます。
不勉強な古本屋は、どんな本でも半額にしますが、
まじめな古本屋になると
「貴重な本は高く、どうでもいい本は安く」値を付けます。
一般的な商売では、同一のものが店によって違う値段で売られていた場合、
安い値段の方が良心的な店ということになりますが、
古本屋に限っては、高く売っている店の方が
勉強していて良心的であるということがあり得ます。
また、古本屋にも得意分野があり、
その分野の本は比較的高く買い入れ・販売をします。
たとえば、神保町の囲碁・将棋専門の古本屋で、
詰将棋の本が定価の倍で売っていたのを見たことがあります。
一般の古本屋なら半額以下になるものです。
しかし、そこにくる客は熱心に本を探しているので、
有るかないかわからない他の店で探すより、
多少高くてもその店で買うため、その値で売れるのです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます! 大変丁寧に答えてくださってありがたいと思っています。価格基準は自由なんですね。しかし、日々勉強が欠かせないこまやかな商売ですね・・・。 URLも参考になりました。読んでみようと思います。 ありがとうございました!